メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
明治大学×SDGs(特設サイト)
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
大学スポーツ(Meiji NOW SPORTS)
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
メディア表現ラボ
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
裁判員選任に伴う学生の授業欠席等の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
第2号(2005年9月8日発売)
ホーム
研究
軍縮平和研究所
軍縮地球市民
第2号(2005年9月8日発売)
グラビア
戦後60年-今なお続く銃声(国吉和夫)
特集 沖縄から/沖縄へ
私の「オブザーベーション・ポスト」(筑紫哲也)
「パンを」(勝俣誠)
≪座談会≫戦後60年 沖縄から日本を考える(我部政明×下地幹郎×高作正博)
沖縄から見た戦後60年(波平恒男)
死の彷徨を続け(上原当美子)
天皇制を守る戦闘だった沖縄戦(石原昌家)
対島丸撃沈事件の記憶(上原清・高良政勝)
沖縄『平和運動の父』阿波根昌鴻さんに学ぶ(高岩仁)
≪インタビュー≫ウチナーンチュが語る「沖縄」(又吉栄喜)
「辺野古」から辺野古へ(熊本博之)
ジュゴンの海を子どもたちに(真鍋和子)
米軍ヘリ沖縄国際大学墜落事件から見えたもの(佐藤学)
沖縄から日米地位協定の弊害を問う(松元剛)
在沖縄米軍の環境問題とその解決に向けた提案(砂川かおり)
SACOの壁を壊すために(糸数慶子)
声を上げようー新たな暴力を生み出させないために(高里鈴代)
基地・平和・自立ー沖縄経済の論点整理(畠山大)
沖縄における自治の破壊と再生(島袋純)
対談
戦後60年 日本を問う(岩見隆夫×澤地久枝)
核の世界を超える
原爆とは何か(後編)(井上ひさし)
原爆加害国になった日本 第2回(笹本征男)
連載
宇都宮徳馬 人と思想 第2回(國弘正雄)
平和は実現できる 第2回(伊藤千尋)
平和憲法を活かすコスタリカ
分断される「市民」 第2回(斎藤貴男)
“エリート養成学校”海陽学園の背後に控える思惑
演劇評
ドイツ演劇『アルトゥロ・ウィの興隆』(伊達なつめ)
平和運動と思想
任期切れまで一年 レガシーに苦しむブッシュ米大統領/布施広
私は強いられたくない。加害者としての立場を(池住義憲)
ナガサキ発・平和の輪(西岡由香)
9・11とアメリカ・キリスト教平和思想(2)(延原時行)
平和を創る2人の米国下院議員(きくちゆみ)
平和の歌
アリラン峠に虹がかかるまで(喜納昌吉)
軍事
SDIの亡霊 MDの虚構を嘲笑う(岩島久夫)
進む自衛隊の対テロ戦争シフト(池田五律)
教育
「戦争ができる国家体制」づくりと教科書問題(山田朗)
東京で進む「異常事態」(福島聡)
運動紹介
JHP・学校をつくる会(中込祥高)
立川自衛隊監視テント村(大洞俊之)
ワールド・ナウ
「アフガニスタン」で見る戦争と平和(中村哲)
民間人による対話のすすめ(高遠菜穂子)
対外累積債務とG8(ラミアリソン・エメ)
報告「連続・大量差別はがき事件」(浦本誉至史)
難民支援の55年(アンドリュー・ウィットレイ)
モンゴルの孤児たちを支援する(谷麻衣子)
メキシコ・日本経済連携協定(アルトゥロ・オルティス・ワグィマー)
お詫びと訂正
※第2号215頁、「アリラン」の歌詞の8行目に「憩いの海」とあるのは「愁いの海」の誤りです。
訂正致します。また、筆者の喜納昌吉さんをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけ致しましたこと、深くお詫び申し上げます。
※第2号50頁。上原清様のプロフィール欄に以下の誤りがありました。
(誤)1960年沖縄県那覇市生まれ。→(正)1934年沖縄県那覇市生まれ。
(誤)70年、→(正)44年
筆者の上原清さんをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
軍縮平和研究所
研究所概要
共同研究プロジェクト
徳馬双書
研究会・イベント案内
軍縮地球市民
これまでの主な活動内容
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧