メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
明治大学×SDGs(特設サイト)
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
大学スポーツ(Meiji NOW SPORTS)
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
メディア表現ラボ
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
裁判員選任に伴う学生の授業欠席等の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
第3号(2005年12月10日発売)
ホーム
研究
軍縮平和研究所
軍縮地球市民
第3号(2005年12月10日発売)
グラビア
今を生きる子どもたち(豊田直巳)
特集 日本国憲法の実力
詩・風倒木(桜井哲夫)
≪対談≫[改憲阻止の新たな戦術]政教分離の原理原則論に立つ(姜尚中×丸川哲史)
犬に論語(辛淑玉)
憲法改正と天皇の位置付け(笹川紀勝)
「国民主権」を覆い隠す「女帝」容認論(桜井大子)
憲法9条という現実(浦田一郎)
平和運動としての民衆法廷(前田朗)
戦争協力を強制する「国民保護」法(大西一平)
平和を構想するとは何か(大久保史郎)
GPPACー紛争予防と9条(川崎哲)
天理市の無防備地域条例制定運動(稲垣秀樹)
24条を中心に(中里見博)
社会的なものと障害者福祉(市野川容孝)
女性から見た「24条」と戦後(長谷川曾乃江)
戦前の思想を露呈した最高裁判決(鄭香均)
近代との対峙(佐々木弘通)
国家から身をはがそう(渡辺厚子)
「安全」と「自由」の相克ー進展する監視社会化(清水雅彦)
思想処罰につながる共謀罪に反対!(海渡雄一)
パトリオットまで飛び交う靖国訴訟(辻子実)
「首都大学東京」問題と学問の自由(初見基)
社会的排除に抗する立憲主義の可能性(笹沼弘志)
環境権について(山浦康明)
不登校という政治思想(高橋一行)
議会制民主主義の危機(上脇博之)
政党助成金違憲訴訟が問いかけるもの(大久保賢一)
首相公選論が内包する国民主権の空洞化(吉田栄司)
日本国憲法の司法とその状況(小沢隆一)
警察の組織的な裏金づくりは憲法への挑戦だ(高田昌幸)
市民参加への道と裁判員制度(新倉修)
善意からも始まる戦争への道(上原公子)
「改憲」を押しとどめてきた力(松井隆志)
改憲案の戦後史概観ー「全員一致」への志向(岡田健一郎)
日本の憲法問題と日韓関係の非対称性(権赫泰)
憲法と沖縄(大田昌秀)
第9条:和文と英文の差異(中村久司)
憲法を知る6冊(清水雅彦)
≪インタビュー≫問われる日本の胆力(寺島実郎)
核の世界を超える
在韓被爆者の自分史(前編)(宋任復)
原爆加害国になった日本 第3回(笹本征男)
演劇評
二兎社『歌わせたい男たち』(山口宏子)
連載
宇都宮徳馬 人と思想 第3回(國弘正雄)
平和は実現できる 第3回 「熱きアジアから」(伊藤千尋)
分断される「市民」 第3回 「立憲主義を堅持せよ!日弁連人権擁護大会シンポジウム実況中継」(斎藤貴男)
平和運動と思想
敗戦から60年ー近現代史を知ろうー(磯浦康二)
戦争中毒の特効薬・憲法第9条:チャールズオーバービー博士に聞く
米国に平和省を(きくちゆみ)
9・11とアメリカ・キリスト教平和思想(3)(延原時行)
軍事
「力」を負かした「時間」(岩島久夫)
2006年度以降の自衛隊再編と海外派兵(池田五律)
運動紹介
九条の会(小森陽一)
パレスチナ子どものキャンペーン(田中好子)
ワールド・ナウ
ヨルダン:追われた故郷への当然な願いーパレスチナ難民の帰還権を考える(清末愛砂)
パレスチナ:「支援」とは?(小田切拓)
中東:原油高で沸く中東経済とオイル・マネーの流れ(藤森浩樹)
イラク:陸上自衛隊の現在~イラク派遣がもたらしたもの~(大谷直人)
タイ:スマトラ沖地震から300日~タイの被災地が抱える新たな問題~(下田寛典)
ベトナム:国道1号線から見えたもの(川崎陽子)
中国:日中友好回復への道(田所竹彦)
ドイツ:「戦争と平和の間で」ーベルリンの展示からー(斎藤アキラ*アキラは「折」の下に「日」)
日本:生の無条件擁護と「8月15日事件」(山口素明)
教育
教育基本法「改正案」の動向と問題点(三上昭彦)
平和の歌
純心学徒隊と「千羽鶴」への思い(佐藤洋子)
風聞書感
市村弘正・杉田敦著『社会の喪失ー現代日本をめぐる対話』、中公新書 評者/宇野邦一(立教大学文学部教授)
道場親信著『占領と平和<戦後>という経験』、青土社 評者/源川真希(東京都立大学、首都大学東京 教員)
ロザリー・バーテル著、中川慶子・稲岡美奈子・振津かつみ訳『戦争はいかに地球を破壊するかーー最新兵器と生命の惑星』、緑風出版
ロザリー・バーテル著、中川慶子・稲岡美奈子・振津かつみ訳『戦争はいかに地球を破壊するかーー最新兵器と生命の惑星』、緑風出版 評者/中川慶子(園田学園女子大学名誉教授)
鎌田七男著『広島のおばあちゃん』、シフトプロジェクト 評者/丸屋博(広島共立病院名誉委員長)
お詫びと訂正
※第3号234頁、「陸上自衛隊の現在」本文第3段落11行目から12行目にかけて、「(現行のPKO法、対テロ……とつながる)」。および238頁第3段落13行目、「(『軍事』が否定された…とつながる)」の2カ所は、編集作業中に誤って挿入したものです。正しくは()内の文章を除いたものとなります。
筆者の大谷直人さんをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけ致しましたこと、深くお詫び申し上げます。
軍縮平和研究所
研究所概要
共同研究プロジェクト
徳馬双書
研究会・イベント案内
軍縮地球市民
これまでの主な活動内容
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧