Go Forward

第5号(2006年7月15日発売)

特集 隣人 中国

  • 日本と中国の狭間から~中国人留学生座談会~(胡冬竹×孫軍悦×林少陽)
  • 中国革命の持続と展開(汪暉/清華大学中文系教授 訳・鳥本雅喜/東京大学大学院・中国文学専攻)
  • [アジアからの視角]中国という重荷か、それとも中国という契機なのか(上)(賀照田/中国社会科学院文学研究所副研究員 訳・本田親史/明治大学兼任講師・メディア学)
  • 戦後日中関係60年に思う(西園寺一晃/慶応義塾大学非常勤講師)
  • 中国経済を見る視点(李鋼哲/NIRA国際研究交流部主任研究員・中国黒龍江大学教授)
  • 中国の軍事力は日本の脅威か?(山田朗/明治大学文学部教授)
  • 台湾問題と米中の国際情勢認識(浅井基文/広島市立大学広島平和研究所所長)
  • 本軍性暴力訴訟の現状(前田朗/東京造形大学教授)
  • にがい涙の大地からー終わらぬ戦争・旧日本軍の遺棄兵器ー(海南友子/ドキュメンタリー映画監督)
  • 現代中国の歴史教育をどうみるか(齋藤一晴/明治大学大学院博士後期課程)
  • 無視できない中国農村教育問題(朱永浩/明治大学大学院商学研究科博士課程)
  • 在日中国人の人権問題(吉井正明/弁護士、日弁連人権擁護委員会委員)
  • [今号の資料]中国を知る基礎資料(一ノ渡忠之)
  • 中国を知る6冊(丸川哲史/明治大学政治経済学部助教授)

コラム

  • 奈落への蜜は甘い(辛淑玉/人材育成コンサルタント)
  • パリクロニクル vol.1(コリン・コバヤシ/フリージャーナリスト)

連載

  • 分断される「市民」第4回 差別と“愛国心”の涵養!-教育基本法が“改正”される日の光景-(斎藤貴男/ジャーナリスト)
  • 東アジアの平和を求める旅 第2回 人権とトラウマ(徐勝/立命館大学コリア研究センター長)
  • 平和は実現できる 第5回 米国に追随せず、欧州の知恵に学ぶ(伊藤千尋/朝日新聞記者)
  • 宇都宮徳馬 人と思想 第5回(國弘正雄/エディンバラ大学特任客員教授)
  • 「無言館」の絵から No.2 何枚も何枚もデッサンして-画学生・太田章の「妹の像」-(窪島誠一郎/無言館館主)

第一回懸賞論文 宇都宮徳馬賞 入賞論文発表

  • 2つの共感(林樹)
  • ナガサキからのメッセージ~核兵器の廃絶と平和な世界の実現を求めて~(平湯あゆみ)

映画評

  • 「あんにょん サヨナラ」~死者の弔い方~(中沢けい/作家)

平和運動と思想

  • 危機の時代と「平和への選択」-「うちなるファシズム」の克服を!(木村朗/鹿児島大学教員、平和学専攻)
  • 原爆戦争のできる国って、そんなにいい?-国会審議を観察して-(きくちゆみ)
  • 9・11とアメリカ・キリスト教平和思想(5)-9・11とアメリカ帝国を超えて:プロセス神学の「未来地球社会」構想-(延原時行/敬和学園大学教授)
  • シリーズ:ジーメンス事件再訪2 ヴィッカーズ社の「特別支払」(奈倉文二/獨協大学経済学部教授)

運動紹介

  • イラクに咲く花~見る、聞く、知る、イラクの今と私たち~(高遠菜穂子)
  • 「コントロール・アームズ」キャンペーン(夏木碧)

教育

  • 日本の平和研究所めぐり vol.1(岡本三夫/広島修道大学教授)

平和の歌

  • 「希望の灯」悲しみを乗り越える希望を伝えたい(ナターシャ・グジー/歌手・バンドゥーラ奏者)

軍事

  • 武力はいらない ブッシュもいらない 情報をほしい ~情報は言葉である~(岩島久夫/国際政治軍事アナリスト・聖学院大学大学院客員教授)
  • 米軍再編最終合意後の自衛隊(池田五律/派兵チェック編集委員会)

横須賀は今

  • 不安を抱えて(長谷川曾乃江/中央大学兼任講師)

ワールド・ナウ

  • イラク・医療支援の現場から/西村陽子
  • 韓国・対案メディア運動としてのパブリック・アクセス推進/李泳采
  • キューバ・キューバ経済構造の歴史的変容/新藤通弘
  • フランス・日系企業の移転に反対する国会議員のハンスト勝利/北沢洋子
  • アルジェリア・悪夢から新生の10年へ/吉田敦

風聞書感

  • 佐藤泉/著『戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場』 評者・坪井秀人(名古屋大学大学院文学研究科教授)
  • 岩崎稔・上野千鶴子・成田龍一/編『戦後思想の名著50』 評者・花森重行(日本学術振興会特別研究員)
  • 『岩波講座 アジア・太平洋戦争』 評者・鄭鍾南(明治大学大学院博士後期課程)
  • 丸川哲史/著『日中一〇〇年史 二つの近代を問い直す』 評者・鈴木将久(明治大学政治経済学部助教授)