第1号(通巻53集)2000年10月20日発行
共同研究
| ・リレーションシップ・パラダイムにおけるマーケティング・コミュニケーションに関する理論的・実証的研究 | 澤内  隆志 高橋 昭夫 | 
| ・マーケティング・コミュニケーションに関する基礎的考察 | 澤内 隆志 | 
| ・注文型商品における売り手と買い手の長期的関係形成について | 高橋 昭夫 | 
| ・ユートピアと千年王国 | 倉塚 平 高橋 一行 | 
| ・ミュンスター再洗礼派千年王国と一夫多妻制 | 倉塚 平 | 
| ・ユートピアの実践 | 高橋 一行 | 
| ・グローバル学習の実態研究 | 根本 孝 諸上 茂登 | 
個人研究
| ・ケインズ体系と複雑系 -吉田雅明氏の「プロセス集積体系」としてのケインズ解釈への批判- | 小原 英隆 | 
| ・移行期のロシア企業-英露共同社会学研究の成果の紹介 | 加藤 志津子 | 
| ・戦時期及び戦後の生産性向上運動の展開と成果の実証的研究 | 佐々木 聡 | 
| ・行政学の新潮流-新行政経営論の視座 -日本の自治体行政が学ぶべきもの- | 中邨 章 | 
| ・組織のコンフィギュレーショナル・アプローチ | 高橋 正泰 | 
| ・フランス法における詐害の法的観念について-人の詐害と法律の詐害- | 上井 長久 | 
| ・インサイダー取引規制の検討-日本商事株式事件を中心として- | 松浦 寛 | 
特別研究
| ・非行少年の司法政策および処遇に関する総合的検討 | 菊田 幸一 | 
| ・北アフリカ諸国における経済構造調整 -1980~90年代のアルジェリアにおける経済改革- | 福田 邦夫 | 
書評
| カク 燕書著『中国経済発展と日本的生産システム -テレビ産業における技術移転と形成』 | 黄紹 恒 | 
| 金子逸郎・百瀬恵夫・岡本喜裕著 『韓国経済-企業の発展と現状』 | 大平 義隆 | 
| 山下洋史著『人事情報管理のための評定傾向分析モデル』 | 松丸 正延 | 
第2号(通巻54集)2001年3月21日発行
共同研究
| ・アメリカにおける日米自動車企業の経営戦略 | 岩内  亮一 安倍 悦生 | 
個人研究
| ・刑事責任の本質の研究 | 川端 博 | 
| ・中国国家図書館所蔵の唐律断簡について-「目連救母変文」にふれて- | 岡野 誠 | 
| ・ネットワーク環境における知的財産権保護に関する研究 | 夏井 高人 | 
| ・企業倫理実現の条件 | 中村 瑞穂 | 
| ・現代イギリスのマクロ経済政策の研究 | 高川 清明 | 
| ・株主構造の変化と企業パフォーマンス | 三和(河邑)裕美子 | 
| ・ジョルジュ・ビュルドーの政治学理論の研究 -政治権力の社会的基礎に関する見解を中心として- | 櫻井 陽二 | 
| ・東アジア諸国における工業化政策の類似性と相違性 -マレーシア経済の工業化の進展から- | 中村 文隆 | 
| ・ニュース報道における共振性に関する研究 | 竹下 俊郎 | 
| ・Time-geographic Perspective and its Application to the Study of Modern Settlement/Community Formation: a methodological note | HIROMATSU,Satoru | 
| ・貿易における国家の役割 — 貿易と雇用・賃金に関する米国の事例から - | 藤永 修一 | 
| ・市場原理導入と農家経営の「家計と経営の分離」思考の胎頭 -ドイツ農業史における「全き家」の基盤崩壊の推移を例として- | 浅野 幸雄 | 
| ・コーポレイト・ガバナンス ~比較研究~ | 高橋 俊雄 | 
| ・1807年フランス商法典から1867年フランス会社法に至る 資本確定原則の変遷について | 豊岳 信昭 | 
| ・CO2排出パフォーマンスの国際比較:1970 - 1996年 | 竹内 憲司 | 
応募論文
| ・被評定者に対する「全般的印象」のレイティング・モデル | 山下 洋史 | 
| ・多変量解析モデルによるバブル期の財務データ分析 | 山本  昌弘 山下 洋史 | 
| ・投機的国際資本移動へのケインジアンの取り組み -トービン税とデビッドソンの改革案- | 小原 英隆 | 
| ・公正は価格の需給調整を妨げるか | 塚原 康博 | 
| ・共同正犯の未遂と共同正犯の構造 -クラックの見解を手掛かりとして- | 阿部 力也 | 
大学院生応募論文
| ・監査リスク・モデルの生成に関する史的研究 | 小澤 康裕 | 
書評
| 三宅正樹著『ユーラシア外交史研究』 | 服部 龍二 | 
 
					
