本年5月22日(金),中国・北京大学において,「明治大学と北京大学との学術交流協定書」調印式が執り行われた。
本学から,坂本恒夫副学長,勝悦子副学長,土屋恵一郎常勤理事,児玉圭司監事,加藤徹法学部教授及び国際連携事務長並びに林振江研究・知財戦略機構特任教授が調印式に臨み,北京大学からは、周其鳳北京大学校長(学長)の他,藩慶徳国際合作部副部長,李洪権同交流弁公室高級項目官員,李玉日本研究センター主任及び程郁綴社会科学部部長が列席した。
周学長が北京大学の詳細な紹介、および明治大学との提携について期待と謝意を表明し,本学も明治大学の特色を紹介、協定に至る謝意を表明した。その後、今後の学術交流の可能性について両者で意見交換を行い、相互に進展が望まれる学術交流分野を確かめつつ,協定書の取り交しを行った。
北京大学は、1898年に設立された中国初の国立総合大学で、国家重点研究拠点が数多く設置される中国最高峰の大学のひとつである。世界大学ランキングでは50位(Times Higher Education 2008年)に位置し、理学部、信息・工程科学部、人文学部、社会科学部、医学部の5つの学部、41の直轄学院・系から成る。
北京大学とは、児玉圭司監事を中心にスポーツを通じて活発な交流が長年続けられており、岳素欄副校長が本学を訪問されたという経緯がある。今後,本協定に基づき,教員間の交流・共同研究,シンポジウム等の学術交流、及び学生交流等が活発化することが期待される。
この度の協定締結により,本学の協定校は,30カ国・地域,98大学(学部間協定5大学を含む)となった。
北京大学HP
http://www.pku.edu.cn/
2009.5.30 国際交流センター