Go Forward

国際連携・留学

「スーパーグローバル大学創成支援」採択記念シンポジウムを開催しました。

2015年04月13日
明治大学 国際連携事務室

長尾進副学長(広報担当,国際日本学部教授)長尾進副学長(広報担当,国際日本学部教授)

勝悦子副学長(国際交流担当,政治経済学部教授)勝悦子副学長(国際交流担当,政治経済学部教授)

元マサチューセッツ州知事のマイケル・デュカキス氏元マサチューセッツ州知事のマイケル・デュカキス氏

第一部 パネルディスカッションの様子第一部 パネルディスカッションの様子

第二部 学生による発表の様子第二部 学生による発表の様子

 明治大学は2015年3月31日(火)に,文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」採択記念シンポジウム「東アジア地域における相互理解と相互信頼の醸成~安定的に繁栄する東アジアの形成にむけて~」を開催しました。
 当日の様子をまとめた動画コンテンツを制作しました。ページ最下部の「この記事に関連するページ」より,視聴いただけます。

日 時 2015年3月31日(火)
13時00分 ~ 18時00分
会 場 明治大学 駿河台キャンパス
グローバルフロント1階 グローバルホール
主催
後援
主催/明治大学
後援/外務省、アメリカ大使館
    毎日新聞社、Boston Global Forum Japan

【開催報告】
 長尾進副学長(広報担当,国際日本学部教授)は冒頭あいさつに立ち,関係各位に謝辞を述べると共に,グローバル化が加速する現代社会において「平和と豊かさをもたらすことができる真の国際人の育成に努めたい」と意気込みを語りました。

 続いて,勝悦子副学長(国際交流担当,政治経済学部教授)が,総合的教育改革をベースに多様な価値観の社会において,自ら考え,意思決定し,新しい価値を創造することのできる「未来開拓力」に優れた人材の育成を目的とした本学の事業構想を紹介し,そのためにも,「東アジア地域において,未来志向の相互理解・相互信頼につながるパートナーシップを強化したい」と本シンポジウムに期待を込めました。

【第一部】
 第一部のキーノートスピーカーとして登壇した元マサチューセッツ州知事のマイケル・デュカキス氏(ノースイースタン大学行政学教授)は,米ソ冷戦以降のアジア太平洋地域の情勢と,日米中韓が担うべき役割について解説されました。
 「日本にとって,戦後ヨーロッパにおけるドイツの振る舞いは重要な示唆を与える」と述べ,戦後,建設的な立場で欧米諸国との関係を築いてきたドイツの姿勢を見習うべきとの見方を示されました。また,核開発や気候変動,北朝鮮問題,テロ対策など諸課題に対し,国際社会の一員として真摯に向き合うべきだと主張され,「大学間で連携し,人的ネットワークを育むことは素晴らしい」と本シンポジウムの意義を評価いただきました。最後は,「我々人間は,地球上に生活する命であることは紛れもない事実」と,独特の表現で国家間連携の重要性を説き締めくくられました。

 日米中韓の研究者による報告では,北京大学のJun Fu政府管理学院常務副院長,延世大学のJungmin Seo政治学部准教授,ノースイースタン大学のSuzanne Ogden政治学部教授,デューク大学のSimon Partnerアジア太平洋研究所所長が登壇。「中国が担う東アジアでの役割」(Fu氏),「国境を越えたアイデンティティ」(Seo氏),「教育の国際化の重要性」(Ogden氏),「国際的な視点で見る歴史認識」(Partner氏)についてそれぞれ報告いただきました。

 さらに,大六野耕作政治経済学部長がモデレーターとなり,デュカキス氏,北京大学のZhang Jian政府管理学院准教授,延世大学のHelen Lee准教授,堀金由美政治経済学部教授が加わったパネルディスカッションでは,東アジア地域が抱える課題解決と平和と繁栄を実現するための方策を,歴史,文化,政治,経済,国際関係など幅広い観点から議論しました。

【第二部】
 第二部は,東アジア地域における相互理解・相互信頼をテーマに,未来を担う日米中韓の学生による英語プレゼンテーションが行われました。若者の視点で,歴史認識や報道による誤解や偏見,国境を越えた人のつながりと信頼関係の構築などについて解説し,「勇気をもって自分の目で真実を見てほしい」と訴えました。