Go Forward

国際連携・留学

英語による授業を行うためのFD研修~座談会「英語による授業について日本語で話し合いましょう!」〜を開催しました

2024年10月03日
明治大学

国際連携本部では、本学の国際化推進に向けた取り組みの一環として、教員が専門科目の講義を英語で行うための研修プログラムを実施している。10月3日に実施された今年度第2回の研修では、横川綾子国際連携機構特任教授を講師として、オンラインで実施した。
 
研修の前半では、英語による教授法(English-Medium Instruction, EMI)の現状や課題について共有された。「学生の英語力の差による授業理解度の違い」や「言語ミスを恐れて学生が議論への参加や質問をためらう」といった問題への具体的な解決策が数多く紹介され、EMIの実践に役立つ有益な資料が提供された。
 
後半では、グループディスカッションが行われ、「学生からの質問が聞き取れない場合」「英語レベルをどの学生に合わせればよいか」といった実践的な課題について話し合いが行われた。続く全体討議では、参加者間で積極的な意見交換が行われ、互いに知見を深める場となった。
 
参加者からは、「英語の理解力と授業内容の理解度を区別して評価することに難しさを感じていたが、この研修で多様な側面から評価を行うという具体的な方法を知ることができた」「今回の研修でAIを英語による授業運営に役立てることができるとわかり、実践してみようと思った。」といった声が寄せられた。
 
なお、今年度第3回の研修は2024年12月に開催を予定している。