11月7日、韓国外務省の交流プログラムで来日した韓国の大学生28名と韓国政府職員が、明治大学駿河台キャンパスを訪問し、学生交流イベントを実施しました。
韓国側の参加学生は、全国から選抜された28名。明治大学側は、情報コミュニケーション学部・根橋玲子教授のゼミ生、商学部・黒﨑典子准教授のゼミ生、そして学内の国際交流に取り組む学生の計28名が参加しました。
イベントは根橋教授の歓迎挨拶から始まり、続いて、韓国学生代表カン・ジュヨンさん(カトリック大学2年)が「日韓の私達の交流が未来の両国の良好な関係に繋がれば」と韓国語と日本語で挨拶をしました。
その後、学生達は7グループに分かれ、テーマ「Something you can feel Japan or traditional Japan」に基づき、駿河台キャンパス内や周辺地域でフィールドワークを行いました。訪問先は、根橋ゼミ生が事前に「韓国の学生に日本のこんな所を知って欲しい」として選んでいた場所で、秋葉原、後楽園、浅草、上野と多彩な場所が選ばれました。
フィールドワーク後は、韓国の学生達が、訪問先での異文化体験を画像とともに報告しました。ウィットに富む発表の数々に、会場からは笑い声が溢れました。また、グループ内メンバーの共通点についても語られ、短時間ながらもすっかり両者が打ち解け合った様子が伝わってきました。
最後に根橋ゼミのゼミ長の田中康太さん(情コミ3年)が明治大学側代表として挨拶を行い、韓国の学生に対する感謝について、ユーモアを織り交ぜながら伝えました。さらに、黒﨑准教授が締めの挨拶を行い、韓国出身の明治大学生の活躍ぶりを伝えるとともに、韓国政府関係者と韓国人学生に改めて謝意を伝えました。
(問合せ先:国際連携機構特任准教授 三牧純子)