Go Forward

国際連携本部主催「国際理解イベント Worldwide」



国際連携本部では、学生・教職員及び一般の方の国際理解の向上を目的としたイベントを主催・実施するため、2023年度より「国際理解イベント Worldwide」を発足しました。
開催をするイベント情報は、大学ホームページのトップ画面「イベント一覧」及び公式Xアカウントにて公開いたしますので、随時ご確認ください。

今後のイベント

ネパールと日本をつなぐ共生のデザイン(2025年12月2日)



ネパールにルーツを持つ人々は、いま日本で23万人以上。
東京・杉並区にはネパール独自の教育を行う学校「Everest International School Japan(EISJ)」があります。
そこでは日本社会の中で新しい共生の形が生まれつつあります。
このイベントでは、UNDPネパール職員、EISJの教職員、多文化共生を研究する大学院生・教員が集い、「ネパールと日本、教育を通じた新しいつながりを見つける」について対話します。
支援でも異文化理解でもない、共創の国際協力を考える90分。
国際協力や教育、ネパール、そして“ひとと社会のつながり”に関心がある方におすすめです。

▶︎イベント詳細
•日時:2025年12月2日(火)15:20〜17:00
•場所:明治大学中野キャンパス 5階ホール
•対象:明治大学の学生・教職員(一般参加についてオンラインにて可能)
•参加費:無料(オンラインのみZoomリンク案内のためフォームにて事前登録)
https://forms.gle/XExTzUvJG6gmxsTP9
•形式:対面+オンライン配信予定

▶︎登壇者(敬称略)
•池田麻衣子(UNDPネパール 駐在国連ボランティアスタッフ)
•Bishnu Prasad Bhatt(校長)・藤尾和人(取締役代表)(Everest International School Japan)
•佐藤遥香、伊藤義博(本学学生・大学院生)
•山脇啓造、平井達也、ピニロスマツダ,デレク K.(本学の多文化共生の専門家)
•岸磨貴子(本学教員で本企画提案およびモデレーター)

▶︎トピック
•ネパールの今とUNDPの活動
•日本に暮らすネパールの子どもたちの学び
•学生による教育支援のリアル
•「多文化共生」から「共に未来を描く」へ

▶︎後援
•明治大学国際日本学部
•明治大学国際ダイバーシティ教育研究所
•Everest International School Japan



———Eng———
Designing Kyosei between Nepal and Japan

Over 230,000 people of Nepali origin now live in Japan.
In Suginami, Tokyo, the Everest International School Japan (EISJ) provides an education based on Nepal’s own curriculum, offering an important learning space for Nepali children living in Japan.
Within such schools and communities, a new model of kyosei or living together in Japanese society is emerging.

This event brings together a UNDP Nepal staff member, faculty from EISJ, and Meiji University graduate students and researchers specializing in intercultural cohesion.
Through dialogue, we will explore new forms of connection between Nepal and Japan through education.

Rather than focusing on “support” or “cross-cultural understanding,” this 90-minute session invites participants to think about international cooperation as co-creation.
Highly recommended for those interested in international collaboration, education, Nepal, and community-building across cultures.

▶︎ Event Details
• Date & Time: Tuesday, December 2, 2025, 15:20–17:00
• Venue: 5th Floor Hall, Meiji University Nakano Campus
• Participants: Meiji University students, faculty, and staff
   (general participants can join online)
• Admission: Free (advance registration required via form to receive the Zoom link for online participation)
https://forms.gle/XExTzUvJG6gmxsTP9
• Format: On-site and online hybrid

▶︎ Speakers (titles omitted)
・Maiko Ikeda, UN Volunteer / Program Assistant, UNDP Nepal
・Bishnu Prasad Bhatt (Principal) & Kazuto Fujio (Managing Director), Everest International School Japan
・Haruka Sato and Yoshihiro Ito, Meiji University students / graduate students
・Keizo Yamawaki, Tatsuya Hirai, Matsuda Derek K. Pinillos, Faculty members specializing in intercultural cohesion, Meiji University
・Makiko Kishi, Professor, School of Global Japanese Studies, Meiji University (Moderator and Event Organizer)

▶︎ Topics
・Current situation in Nepal and UNDP’s initiatives
・Learning experiences of Nepali children in Japan
・Student-led educational support activities
・From “intercultural cohesion” to “co-creating the future together” 

開催中のイベント

現在開催中のイベントはありません。

活動バックナンバー

『ペーパーシティ』終戦80周年 東京大空襲の記憶(2025年7月25日)
国際理解イベントWorldwide「『ペーパーシティ』終戦80周年 東京大空襲の記憶」開催のお知らせ
日時  2025年7月25日(金)18:30~20:10
招聘者 講演:エイドリアン・フランシス氏(映画監督)
 使用言語 日本語
会場

明治大学駿河台キャンパスグローバルホール(約150席)
 ※オンライン開催はありません。

対象  本学学生・教職員および一般の方
申込  申込不要です。参加ご希望の場合は直接会場にお越しください。
参加費  無料
チラシ  こちらからダウンロードいただけます(←クリック)。

西洋から見た東洋 女性芸術家の日常(2024年11月20日)

国際理解イベントWorldwide「西洋から見た東洋 女性芸術家の日常」開催のお知らせ

日時  2024年11月20日(水)17:20~18:50
招聘者 講演:ブリギッテ・プリンツガオ氏(芸術家)
 使用言語 英語 ※日英通訳あり 
会場

 明治大学中野キャンパス 高層棟6階 研究セミナー室3
 ※オンライン開催はありません。

対象  本学学生・教職員および一般の方
申込  申込不要です。参加ご希望の場合は直接会場にお越しください。
参加費  無料
チラシ  こちらからダウンロードいただけます(←クリック)。

アルゼンチンフォルクローレの魅力(2024年10月21日)
国際理解イベントWorldwide「アルゼンチンのフォルクローレの魅力」開催のお知らせ
日時  2024年10月21日(月)17:30~19:30
招聘者 (1)演奏と講演:ラウル・オラルテ氏(ケーナ奏者)及び寺澤 むつみ氏(ギター奏者)
(2)講演:松井 章 氏(写真家)
後援  アルゼンチン大使館
会場

 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー地下1階1001教室
 ※オンライン開催はありません。

対象  本学学生・教職員および一般の方
申込  申込不要です。参加ご希望の場合は直接会場にお越しください。
参加費  無料

アルゼンチンタンゴの楽しみ方(2024年7月3日)
国際理解イベントWorldwide「アルゼンチンタンゴの楽しみ方」開催のお知らせ
日時  2024年7月3日(水)17:30~19:30
講演者  小松亮太氏
 プロフィール:小松亮太氏公式サイトへのリンク
後援  アルゼンチン大使館
会場

 明治大学駿河台キャンパスグローバルホール(約150席)

対象  本学学生・教職員および一般の方
申込  参加申込フォームはこちら
 参加人数把握のため事前申込をお願いしています。
 申込みを締め切りました。参加ご希望の場合は直接会場にお越しください。
参加費  無料

明大初の考古学女子! 岡田淳子先生とアラスカ遠征のパイオニアたち(講演と展示)(2024年6月17日~7月20日)
国際理解イベントWorldwide「明大初の考古学女子! 岡田淳子先生とアラスカ遠征のパイオニアたち(講演と展示)」開催のお知らせ
 日時  講演:2024年6月17日(月)17:30~19:00(終了)
 展示:2024年6月17日(月)~7月20日(土)
講演者 岡田淳子氏
1932年生まれ。1951年明治大学文学部史学地理学科(考古学)入学。明治大学大学院文学研究科博士課程修了。北方民族博物館第4代館長、北海道東海大学名誉教授。
 会場  明治大学和泉キャンパス和泉図書館ホール
 対象  本学学生・教職員および一般の方
 申込  申込不要です。直接会場にお越しください。
 参加費  無料

京劇の世界(2023年12月4日、12月14日)
 国際連携本部主催国際理解イベントWorldwide「京劇の世界」を開催しました

 第一部 講演会の録画視聴はこちら(著作権等都合により、一部内容に非公開の箇所がございます。)

イラクの日常 -戦争と平和と暮らし-(2023年10月12日)
音楽家の留学体験 (2023年5月24日)
 講演の録画視聴はこちら(著作権等都合により、一部内容に非公開の箇所がございます。)
お問い合わせ先

国際連携事務室

Email:ico◆mics.meiji.ac.jp
※◆を@に置き換えてご利用ください。