研究科間共通科目 / Inter-Departmental Course
学問領域と国境を越えて
科目設置の主旨・目的
これまでの大学院教育は、それぞれの専門分野において過去に積み上げられてきた実績に基づき、大学院生にその専門的知識を蓄積させそれをいかに通暁するか、その方法を教えることを支柱としてきました。このことは、個々の専門研究の発展と蓄積に大きな貢献をしてきましたが、他方では、近年急速に複雑化してきた社会問題への対応を困難にする要因ともなってきました。各々の専門分野間の垣根が目に見えない形で形成され、複数の専門領域の融合による新たな研究領域の創生を阻害してきたことがその一因です。
これからの大学院教育には、いくつかの既成の概念を組み立て、新しいアイディアを創出することが求められています。現在の多様でグローバルな社会の諸問題に対処するためには、理論のみならず現実の社会現象にも通暁し、新しい知を創造できる能力が必須であり、そのためには問題解決プロセスにおいて、実際に構想し、施策として実践できるような大学院教育を行う必要があります。
さらに、学問領域を越えると同時に、国境をも越えた国際的な研究活動が求められる昨今、国際的な舞台において研究活動を発表し、世界各国の研究者と議論を深めることが重要度を増しています。この国際的・学際的能力を備えて初めて、研究成果を日本、そして世界に発信できることを可能にし、各国の研究者との交流を通して、より多様な視点を含有させつつ、研究活動を深めることができます。
研究科間共通科目は、このような喫緊の社会的要請に応えるため、大学院学生が国際的な学術世界へとたどり着けるための実践的な技能、及び多様な概念や問題意識を整理し、新たな知を創造し、社会の抱える課題を解決していく学際的な能力を涵養することをその目的としています。
研究科間共通科目担当専任スタッフ
教員氏名 | 所属・職 | 主な研究分野 |
---|---|---|
中井 真木 | 大学院 特任准教授 |
日本史・比較文化 |
藤川 真由 | 大学院 特任講師 |
イタリア美術史、global art history |
山本 英司 |
大学院
特任講師
|
植物育種学、遺伝学、ゲノム科学 |
萩原 健太 |
大学院
特任講師
|
材料化学、分析化学 |
白石 允梓 |
大学院
特任准教授
|
非線形物理学・複雑系物理学 |
※ 上記教員のほか、専任教員のコーディネートによるゲスト講師を多数任用し、講座内容の充実を図っています。
2022年度シラバス(PDF版)
授業科目一覧
下記科目について興味がある方は、まず、Oh-o!Meijiから仮参加を行ってください。
<「仮参加」機能の概要>
・Oh-o!Meiji には「クラスウェブ」と呼ばれる機能があります。「クラスウェブ」は授業科目ごとに設けられており、
授業概要や授業資料、担当教員からのお知らせを確認することができます。
・本来、この「クラスウェブ」は、正式な履修登録をもって利用可能となりますが、「仮参加」機能を使用することで、
履修登録前に気になる授業科目の「クラスウェブ」機能を先立って使用し、 授業資料等の情報を確認することが
できます(但し、一部の科目を除く)。
◆ 国際系科目群(学術英語コミュニケーション、英文学術論文研究方法論、国際系総合研究A~D)
2022年度 国際系科目群
2022年度オリエンテーション動画(学術英語コミュニケーション、英文学術論文研究方法論)
2022年度オリエンテーション資料(学術英語コミュニケーション、英文学術論文研究方法論)
◆ 学際系科目群(学際系総合研究A~D)
2022年度 学際系科目群
◆ 現象数理・ライフサイエンス融合教育系科目群(融合共創プロジェクト、バイオエコノミー、材料開発とデータサイエンス、ライフサイエンスデータ解析)
2022年度 現象数理・ライフサイエンス融合教育系科目群
◆ キャリアパス関連科目(ジョブ型研究インターンシップ)
2022年度 キャリアパス関連科目
2022年度研究科間共通科目時間割
- 2022年度【研究科間共通科目(春学期)】時間割/AY2022_GSIDC_Timetable(Spring)
- 2022年度【研究科間共通科目(秋学期)】時間割 /AY2022_GSIDC_Timetable(Fall)