情報関係科目トップページ
情報関係科目とは
【情報関係科目の教育目標】
情報関係科目は、情報に関する基礎的な知識と、情報技術を活用するために必要な情報機器の基本操作を習得し、各学部の教育におけるリテラシーとしての役割を担っています。また、情報モラルを理解したうえで、情報化が進展する社会へ積極的に参画できる能力を養うことを目標としています。
【ICTとは?】
各科目名に付いている「ICT」とは、
Information and Communication Technology 「情報通信技術」のことです。
情報関係科目では、時代に即したICT活用能力の習得と、各学部の専門科目において、ICTスキルの活用ができる能力を養うことができます。
【授業方法】
パソコンなどの情報機器を使った「実技」と情報機器を扱ううえで必要な知識の「講義」をおこないます。
原則として全ての授業において、1人1台パソコンを利用しておこなわれます。各授業には1~2名の授業補助者がつき実技のサポート等をおこないます。
【科目概要・編成】
2025年度より情報関係科目のカリキュラムが変わりました。2024年度以前の入学者は従来のカリキュラム(科目)を、2025年度入学者は新カリキュラム(科目)で学びます。
それぞれの概要は「情報関係科目」のページをご覧ください。
【明治大学数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラムについて】(2022年度~)
数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について体系的な教育を行うプログラムが2022年度より開始されています。
情報関係科目の一部の科目が本プログラムの修了要件として認められます。学部によって修了要件は異なります。
(プログラムの概要・修了等に関する詳細はOh-o!Meijiお知らせと明治大学数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラムHPでご確認ください。)
1.情報関係科目シラバス・時間割
履修ルール・各科目の授業内容はシラバスに記載されています。履修を希望する方は必ず確認してください。
[重要] 2025年度より情報関係科目のカリキュラムが変わりました。ただし、
・2024年度以前に入学した方は従来のカリキュラム(科目)
・2025年度に入学した方は新しいカリキュラム(科目)
で履修します。(違うカリキュラムの科目は履修できません)
両方のカリキュラムの授業を開講するため、シラバスでは時間割表は、
・2024年度以前入学者用時間割表・・・シラバス p.6~9
・2025年度入学者用の時間割表・・・シラバス p.10~13
と分けて掲載しています。自身の入学年度に気を付けて、確認すべき時間割表を間違えないよう注意してください。
【2024年度以前入学者 情報関係科目 時間割】
①和泉キャンパス 時間割 (対面)
②駿河台キャンパス 時間割 (対面)
③生田キャンパス 時間割 (対面)
④メディア授業科目 時間割 (オンライン形式)
【2025年度入学者 情報関係科目 時間割】
①和泉キャンパス 時間割 (対面)
②駿河台キャンパス 時間割 (対面)
③生田キャンパス 時間割 (対面)
④メディア授業科目 時間割 (オンライン形式)
※最新版の授業内容は、Oh-o!Meijiクラスウェブ上のシラバスにて更新されていきます。
「授業検索」により、情報関係科目の各科目名で検索をし確認してください。
★授業検索ページの「学部」を「情報関係科目」を指定すると、検索結果に表示されます。(デフォルトは所属学部になっています。)
2.ガイダンス動画・資料
2025年度新入生の方はガイダンス動画をこちらから視聴してください。
(2024年度以前入学者は履修案内下の動画をご覧ください)←履修案内パンフレットは左の画像を押すとダウンロードできます。
[2024年度以前入学者向け情報関係科目ガイダンス動画]
3.履修申請日程【重要】
(情報関係科目について春学期の履修受付は終了しました)
情報関係科目は履修が確定した以降、履修の削除は、原則できません。
2025年度、情報関係科目は抽選科目のため事前登録科目(登録された後は削除・変更できない科目)となりました。履修登録されたあとは、抽選結果照会では「当選」となり、登録後のWeb履修申請画面では「鍵」が付きます。各回の履修申請募集期間の終了後に履修登録されると、それ以降は変更・削除ができません。
学部の必修等の授業や興味のある共通科目、資格課程科目の時間割等をしっかりと確認し、よく考えたうえで履修申請をしてください。
また、申請にあたっては事前にシラバスp.4以降の「1.履修手続き」をよく読んで申請してください。
なお、時間割表は入学年度によりシラバス掲載ページが異なります。間違えないようにしてください。
原則として、自分の在籍するキャンパス以外に設置されている情報関係科目は履修できません。
(例外あり・詳細はシラバスp.14、p.15 の⑩を確認してください。)
【春学期履修日程】
(1)一次募集 4月4日(金)13:00~4月5日(土)9:30(終了)
・上記期間内に、WEB 履修登録システム上で履修申請(取消・変更を含む)ができます。
・希望者が定員を超えたクラスは抽選となります。結果発表を必ず確認してください。
結果発表 4月7日(月)9:00から、WEB履修システム上で発表
・結果確認手順はp.19 の2.3「WEB 履修登録操作手順」に記載しています。
・履修が確定した科目の取消・変更は、できません。
(2)二次募集 4月8日(火)13:00~4月9日(水)9:30(終了)
・一次募集の結果、定員に空きがあるクラスのみ申請を受け付けます。
・希望者が定員を超えたクラスは抽選となります。結果発表を必ず確認してください。
・定員の空き状況は、一次募集終了後に公開します。
結果発表 4月9日(水)20:00から、WEB履修システム上で発表
・履修登録確認ページに希望の科目が表示されていれば、履修は確定しています。
・履修が確定次第、授業に出席することができます。
・履修が確定した科目の取消・変更は、できません。
(3)三次募集 4月12日(土)9:30~4月14日(月)4月15日(火)9:30(終了)
・二次募集の結果、定員に空きがあるクラスのみ申請を受け付けます。
・希望者が定員を超えたクラスは抽選となります。結果発表を必ず確認してください。
・定員の空き状況は、二次次募集終了後に公開します。
結果発表 4月15日(火)4月16日(水)9:00から、WEB履修システム上で発表中
・履修登録確認ページに希望の科目が表示されていれば、履修は確定しています。
・履修が確定次第、授業に出席することができます。
・履修が確定した科目の取消・変更は、できません。
(4)申請方法
明治大学教務システム(https://meiji-kyomu.mind.meiji.ac.jp/campusweb/top.do)にて行ってください。
なお、操作方法についてはWEB履修登録操作手順で確認してください。
https://www.meiji.ac.jp/koho/edu/mkmht000001mc9ke.html
(5)注意事項
※2024年度以前入学者
・「ICT○○のⅠ と Ⅱ を同時に申し込んだ」時に抽選の結果、「Ⅰ」は落選、「Ⅱ」は当選となった場合、履修登録上のエラーとなるため、「Ⅱ」についても落選となります。
・同様に、「I」と「II」を履修登録し、春学期に「I」の単位を修得できなかった場合、「II」の履修は不可となりますので、その履修登録は削除します。
※2025年度入学者
・各回の募集において、「同一教員で春学期に ICT ○○ 入門、秋学期に ICT ○○ 応用を申し込んだ」ときは
「入門」と「応用」について、「両方当選」または「両方落選」をなるよう抽選します。(○○ は同じ)
・「入門のみ」、「応用のみ」、「入門と応用の両方」のどの形で履修するか、各自の知識、スキルやシラバスを参考に検討してください。
※結果は「My時間割」、「抽選結果照会」にて確認してください。
問い合わせ窓口:各キャンパスメディア支援事務室・中野キャンパス事務室
4.実力確認テスト
☆履修するならどの情報関係科目がよいか?
☆情報の知識・技術をどの程度有しているか?
など自己診断することができますので、履修の際の参考にしてください。
★実力確認テストを受験する→こちらから★
利用可能期間 2025年4月1日~5月31日
※テストの成績は履修や単位修得には一切関係ありません。
※このテストの受験は任意です。受験していなくても情報関係科目の履修登録はできます。