Go Forward

Office365ProPlus利用手順

このページで案内する「Office365ProPlus」は、個人のPC・タブレットなど利用者が特定されている機器にインストールすることができます。
大学所有の機器にOfficeをインストールする場合は「Office Professional Plus」を利用してください。
「Office Professional Plus」の利用については
こちらを参照してください。 

利用対象者

学生

学部生、大学院生(博士前期課程、同後期課程、修士課程、専門職学位課程)、付属高校生、付属中学生
※科目等履修生、聴講生、研究生等は含まれません。
※MeijiMailアカウントが必要です。
※卒業後にはアンインストールする必要があります。

教職員

専任教員、特任教員、兼任教員、専任職員、嘱託職員、派遣職員
※客員教員、研究支援者、共同研究員等は含まれません。
※MeijiMailかStaffMailアカウントが必要です。
※退職時にはアンインストールする必要があります。

インストールができる機器

利用可能台数

個人所有の機器
パソコン(Windows/Macあわせて)5台+タブレット5台+スマートフォン5台
1人あたり最大合計15台まで
※利用対象者以外は使用することはできません。

対応OS,動作環境等

マイクロソフト社のホームページ「Office のシステム要件」参照
※「Office 365 サブスクリプションのプラン」の中の「一般法人向け,教育機関向け,政府機関向けの Office 365 プラン」「モバイル アプリ」項目を参照のこと
※ChromebookにはOffice365をインストールすることはできません。

利用可能ソフト

 
OS ソフトウエア
Windows Word, Excel, PowerPoint, Outlook, OneNote, Publisher, Access, Teams
Mac Word, Excel, PowerPoint, Outlook, OneNote, Teams
スマートフォン・タブレット

Word, Excel, PowerPoint, Teams

※本学のアカウントでは、「Skype for Business」は利用できません。
※WindowsとMacは、特定のソフトウェアのみ選択してインストールすることはできません。

利用に関する注意事項

  • 卒業後、退職後は利用することができません。ソフトをアンインストール(削除)してください。
  • 旧バージョンのOfficeがインストールされている場合は、旧バージョンをアンインストールしてからインストールしてください。
  • Officeはインターネット経由でライセンス認証を行います。(通常は自動的に行われるため、利用者が特別な操作を行う必要はありません。)30日に1回は必ずインターネット通信を行ってください。正常に認証が行われないと、機能制限モード(閲覧及び印刷のみ可能)になります。機能制限モードを解除するには、正しいIDとパスワードで再度サインインしてください。

利用前の事前準備(多要素認証設定)

Office365ProPlusをインストールする場合、MeijiMailまたはStaffMailの認証が必要となります。本学では、メールの認証において「パスワード」の他に、第二,第三の情報を求めて本人確認を行う「多要素認証」を必要としています。Office365ProPlusをインストールする前に「多要素認証」の設定を行ってください。

利用マニュアル