新学術領域研究新学術領域 |
嶋田総太郎 |
理工 |
(人口ロボット共生学)インタラクティブロボット認識の脳メカニズム |
H.22~23 |
久城哲夫 |
農 |
ステロイド類生合成修飾酵素を活用した有用物質生産系の構築 |
H.23~24 |
基盤研究(A) |
渋谷直人 |
農 |
パターン認識受容体を介した植物免疫制御機構の解明 |
H.22~26 |
基盤研究(B) |
中別府 修 |
理工 |
MEMS技術を用いた複合ナノ熱分析システムの開発 |
H.20~23 |
倉本 宣 |
農 |
出水後の河道植生の回復とマイクロハビタットの関係 |
H.20~24 |
砂田利一 |
理工 |
離散解析幾何学の発展と応用 |
H.21~23 |
松瀬貢規 |
理工 |
電気自動車4輪独立駆動用5レグインバータによる2交流モータ独立制御システムの開発 |
H.21~23 |
野口弘行 |
理工 |
地域文化を活かす歴史的街並群再生のための工学的アプローチ |
H.21~25 |
加藤幸雄 |
農 |
下垂体前葉の分化とプロジェニター細胞における新規ホメオティック転写因子群の役割 |
H.21~23 |
平石久廣 |
理工 |
杭頭浮き上りによる基礎回転系損傷回避構造の開発と性能評価・設計指針の作成 |
H.22~24 |
酒井孝司 |
理工 |
非定常CFDと日射・人体解析モデルの融合による不均一温熱環境シミュレータの開発 |
H.23~27 |
森永由紀 |
商 |
モンゴルの「遊牧知」の検証と気象災害対策への活用 |
H.23~26 |
基盤研究(B)海外調査 |
青井哲人 |
理工 |
日本植民地における在来住宅・住様式の「日本化」に関する研究:台湾漢人住宅を事例に |
H.21~24 |
基盤研究(C) |
纐纈雄三 |
農 |
生産農場における繁殖雌豚の蹄の外傷と淘汰と生存率 |
H.20~24 |
蔵野和彦 |
理工 |
離散的な因子類群をもつ局所環とピカール数の研究 |
H.21~23 |
長島和茂 |
理工 |
自然環境下における海底メタンハイドレートの成長融解速度に関する実験的研究 |
H.21~23 |
崔 博坤 |
理工 |
アルカリ金属原子からのソノルミネセンス機構の解明 |
H.21~23 |
小林博明 |
理工 |
腱駆動2足歩行ロボットの行動戦略・関節剛性の強化学習 |
H.21~23 |
渡邉寛人 |
農 |
腸管上皮より分泌される抗菌性レクチンRegIVの機能解析 |
H.21~23 |
竹中麻子 |
農 |
ビタミンEの不安制御機能の解明 |
H.21~23 |
溝口 康 |
農 |
牛脂肪交雑作用機序解明と遺伝子マーカーの開発 |
H.21~23 |
玉置雅彦 |
農 |
マイクロバブルオゾンを利用した効率的な水耕培養液の殺菌・浄化 |
H.21~23 |
高木友博 |
理工 |
概念ファジイ集合基盤言語理解システム研究開発と超高度インタラクション支援への応用 |
H.22~24 |
後藤四郎 |
理工 |
可換環論:非コーエンマコーレイ環解析の視点から |
H.22~24 |
菊地 淳 |
理工 |
スピン・パイエルス物質における不純物誘導磁性の核磁気共鳴による研究 |
H.22~24 |
納冨充雄 |
理工 |
鉄系およびNi-Ti系合金における擬弾性効果発現条件の探求とそのメカニズムの解明 |
H.22~24 |
下坂陽男 |
理工 |
モーション装置を利用したタイヤ-サスペンション系の評価 |
H.22~24 |
熊野照久 |
理工 |
風力発電導入量拡大のための風速変動高精度予測・電圧制御手法の研究 |
H.22~24 |
荒川 薫 |
理工 |
年齢変化を伴う顔画像を対象とした人物認証に関する研究 |
H.22~24 |
小山明男 |
理工 |
塩化ビニル系建築廃材を用いたリサイクルシートの配合設計に関する研究 |
H.22~24 |
菊池雅史 |
理工 |
木造住宅の分別解体および廃棄物処理の適正化に関する研究 |
H.22~24 |
賀来華江 |
農 |
植物免疫に関わるイネキチンエリシター受容体の構造と機能に関する研究 |
H.22~25 |
輿水 肇 |
農 |
街路樹標本木の30年成長解析による風の道計画への展開 |
H.22~24 |
早田保義 |
農 |
グリセルアルデヒドによるタンパク質修飾物の構造ー機能相関の解明 |
H.22~24 |
長田恭一 |
農 |
ホップ由来プロシアニジン及びその低分子化プロシアニジン化合物の肥満予防機能の解明 |
H.22~24 |
早瀬文孝 |
農 |
グリセルアルデヒドによるタンパク質修飾物の構造ー機能相関の解明 |
H.22~24 |
川嶋雅章 |
理工 |
農村計画の「計画力」概念に関する実証的研究 |
H.22~24 |
紀藤圭治 |
農 |
絶対量計測に基づく比較プロテオミクスによる生体内代謝経路の制御機構の解明 |
H.22~24 |
小川知之 |
理工 |
振動場ダイナミクスの多様性に挑む新たな予測手法の確立 |
H.20~23 |
戸村秀明 |
農 |
「細胞外pHをセンスするG蛋白共役型受容体」を介した骨・関節の代謝調節機構の解析 |
H.21~23 |
玉木久夫 |
理工 |
有向グラフの分割幅決定アルゴリズムとその応用 |
H.23~25 |
中所武司 |
理工 |
Green-by-ITのためのドメイン特化型フレームワークの研究 |
H.23~25 |
長嶋比呂志 |
農 |
糖尿病合併症研究に適した病態モデルブタの開発 |
H.23~25 |
平岡和佳子 |
理工 |
特異的金属識別機能を備えたペプチドアレイの開発と医学応用 |
H.23~25 |
中村幸男 |
理工 |
多項式環における単項式イデアルの特性 |
H.23~27 |
上山大信 |
理工 |
局所的パターン形成機構をもつパターン形成問題とノイズに関する数理的研究 |
H.23~25 |
立川真樹 |
理工 |
生体物質を利用した原子光学素子の開発 |
H.23~25 |
深澤倫子 |
理工 |
クラスレートハイドレート表面の構造と触媒機能 |
H.23~25 |
森 啓之 |
理工 |
不確定性を持つ送電ネットワーク拡張計画における多目的最適化のパレート解計算の研究 |
H.23~25 |
阿部直人 |
理工 |
周波数に基づき制御則を切換える実用的振動制御に関する研究 |
H.23~25 |
久城哲夫 |
農 |
トランスポーター様新規テルペン環化酵素の機能解析 |
H.23~25 |
浅沼成人 |
農 |
亜硝酸還元の増強とメタン生成の低減に向けたルーメン微生物の分子制御機構の解析 |
H.23~25 |
針谷敏夫 |
農 |
切断プロラクチンの周産期心筋症への関与 |
H.23~25 |
浅賀宏昭 |
商 |
生命科学リテラシー向上のための実験教材の開発 |
H.22~24 |
勝田忠広 |
法 |
使用済核燃料管理 サイト内乾式貯蔵導入と超長期保管・直接処分に向けた分析 |
H.23~25 |
挑戦的萌芽研究 |
中別府 修 |
理工 |
湿度操作による空気中ナノ浮遊粒子・ガス状化学物質の除去 |
H.22~24 |
石原康利 |
理工 |
非侵襲血糖値計測における精度・安定性向上のための水溶媒信号の抑圧・分離法の研究 |
H.23~24 |
対馬龍司 |
理工 |
代数幾何学的方法によるジーゲル保型形式に対する志村対応の研究 |
H.23~25 |
二宮広和 |
理工 |
非平衡成長パターンを実現する疑似解と方程式集合の構成 |
H.23~24 |
今井 勝 |
農 |
地球温暖化と作物生産の関係解析のためのエアーフィルター式チャンバー |
H.23~24 |
登尾浩助 |
農 |
粘性土壌における熱的特性の塩類濃度依存性解明 |
H.23~25 |
若手研究(B) |
土本晃久 |
理工 |
βーアルキルピロール類の実用的な革新的1段階合成法の開発 |
H.21~23 |
齋藤孝道 |
理工 |
暗号モジュールを持つマルチコアCPUでの暗号処理の効率的なオフロードに関する研究 |
H.22~24 |
渡辺友亮 |
理工 |
複合(酸)窒化物の低温合成 |
H.21~23 |
加藤徳剛 |
農 |
色素会合体/金属微粒子複合化による生体材料標識用高効率2光子励起蛍光材料の作製 |
H.22~24 |
小林正人 |
理工 |
免震部材と地震動の多様性を考慮した免震建物の応答構造と設計用地震荷重に関する研究 |
H.22~24 |
上野佳奈子 |
理工 |
特別支援教育のための音環境要件に関する調査研究 |
H.22~24 |
松岡太一 |
理工 |
誘電機能性流体を用いた受動・能動型双方に適用可能な慣性ダンパの開発 |
H.22~23 |
和田和千 |
理工 |
環境発電で動作する電力・センサ網用信号処理集積回路 |
H.22~23 |
大鐘潤 |
農 |
内在性非コードRNAを考慮した機能性RNAによるエピゲノム改変最適化の試み |
H.22~23 |
森岡一幸 |
理工 |
広域空間の容易な知能化のための構成支援システムに関する研究 |
H.23~25 |
研究成果公開促進費(データベース) |
矢野健太郎 |
農 |
トマト・オミックス・データベース |
H.23 |
特別研究員奨励費 |
市田裕之 |
農 |
植物-微生物間相互作用におけるDNAメチル化を介した遺伝子発現制御機構の解明 |
H.21~23 |
松成ひとみ |
農 |
遺伝子改変ブタ及びクローンブタを用いたトランスレーショナル・リサーチに関する研究 |
H.21~23 |
佐々木羊介 |
農 |
養豚生産農場における繁殖雌豚の長期生存性と生涯繁殖成績及び淘汰のパターン |
H.22~23 |
石川晶雄 |
農 |
下垂体とホルモン産生細胞の発生分化における転写因子PROP1とPRX2の機能解析 |
H.22~24 |
大渓正浩 |
理工 |
GイデアルとRees代数の不変式環 |
H.23~25 |
新沼星織 |
農 |
農山村の医療問題—東北地方における公立病院再編を中心として |
H.23~25 |
大砂まるみ |
農 |
下垂体組織幹細胞の細胞株樹立とホルモン産生細胞への分化誘導 |
H.23~24 |
矢吹智英 |
理工 |
MEMSセンサによる核沸騰熱伝達メカニズムの解明 |
H.23~25 |
林田哲郎 |
理工 |
メタルゲートの応力に起因したばらつきの評価に関する研究 |
H.23~24 |
永田晃基 |
理工 |
プロセス科学に基づくLSI絶縁膜の最適化に関する研究 |
H.23~25 |
山口将大 |
理工 |
生物のパターン形成過程にヒントを得た新しい応用モデルの構築 |
H.23~24 |