相談のお申込み及び相談対応について
本学では、キャンパス・ハラスメント相談室(駿河台キャンパス)が設置されていますので、まずはご相談ください。担当相談員が一緒に問題の解決方法を探ります。
1.相談のお申込み
お申込みは以下をご確認のうえ、「6.申込方法」にて「相談申込票」のご提出をお願いします。「相談申込票」が当相談室に到着後、原則3日以内(土日祝日除く)に、キャンパス・ハラスメント相談室からご指定のメールアドレスに連絡をします。ドメイン@mics.meiji.ac.jpの着信が出来るようにしておいてください。
なお、当相談室ではハラスメントを受けたのではないかと感じているご本人様からのお申込みを受付けています。
・「代理申込」希望の方
ご相談はご本人様の解決へのご意向を確認しながら進めるため、代理の方(関係者や保護者等)からのお申込みでは相談を進めることは出来ません。
ご本人様からお申込みいただくようご案内をお願い致します。
・「匿名」希望の方
「匿名」相談は原則として受付けていません。匿名のご相談では対応に限りがある事をご承知ください。
・「通報」希望の方
「通報」の対応は行うことが出来ませんのでご承知ください。
・卒業/退学/退職者等の方
在学中若しくは在職中の出来事で、相手方が本学に在籍中であればご相談出来ますが、年数が経過している場合には事実確認が困難となり、
対応が出来ない場合があります。
なお、当相談室ではハラスメントを受けたのではないかと感じているご本人様からのお申込みを受付けています。
・「代理申込」希望の方
ご相談はご本人様の解決へのご意向を確認しながら進めるため、代理の方(関係者や保護者等)からのお申込みでは相談を進めることは出来ません。
ご本人様からお申込みいただくようご案内をお願い致します。
・「匿名」希望の方
「匿名」相談は原則として受付けていません。匿名のご相談では対応に限りがある事をご承知ください。
・「通報」希望の方
「通報」の対応は行うことが出来ませんのでご承知ください。
・卒業/退学/退職者等の方
在学中若しくは在職中の出来事で、相手方が本学に在籍中であればご相談出来ますが、年数が経過している場合には事実確認が困難となり、
対応が出来ない場合があります。
2.相談対応について
➀インテーク(初回面談)
相談をお申込いただいた後にメールにて日程調整を行い、インテークを実施します。
インテーカー(初回受付担当者)がご相談の概要や解決のご希望を確認し、キャンパス・ハラスメント対策委員長に報告したうえでご相談の取り扱いについて検討します。
ご相談内容によっては、より適切な窓口をご案内する等、インテークで終了する場合もあります。 ➁相談員との面談 相談対応を進めることになった場合には、相談員を複数名選任し、相談員が、まずは相談者と面談し、必要に応じて相談者の了解を得たうえで相手方や関係者と面談を行い、中立的な立場で個人間の関係調整を目的とした対応を行います。面談は原則駿河台キャンパスで対面にて行っており、メールや電話の相談対応はしていません。
やむを得ない事情があって対面で行う事が難しい場合には、オンライン面談を検討しますのでご相談ください。 また、面談は複数回行うため、関係調整には相応の日数を要することをご承知ください。
以上が相談の流れとなります。
ただし、相談対応が完了した段階で、重大な事案と判断された場合にはキャンパス・ハラスメント対策委員会から人権委員会へ「キャンパス・ハラスメント調査委員会」(以下、調査委員会)の設置を要請します。(詳しくは、当委員会HPの「相談の流れ」をご確認ください。)
相談をお申込いただいた後にメールにて日程調整を行い、インテークを実施します。
インテーカー(初回受付担当者)がご相談の概要や解決のご希望を確認し、キャンパス・ハラスメント対策委員長に報告したうえでご相談の取り扱いについて検討します。
ご相談内容によっては、より適切な窓口をご案内する等、インテークで終了する場合もあります。 ➁相談員との面談 相談対応を進めることになった場合には、相談員を複数名選任し、相談員が、まずは相談者と面談し、必要に応じて相談者の了解を得たうえで相手方や関係者と面談を行い、中立的な立場で個人間の関係調整を目的とした対応を行います。面談は原則駿河台キャンパスで対面にて行っており、メールや電話の相談対応はしていません。
やむを得ない事情があって対面で行う事が難しい場合には、オンライン面談を検討しますのでご相談ください。 また、面談は複数回行うため、関係調整には相応の日数を要することをご承知ください。
以上が相談の流れとなります。
ただし、相談対応が完了した段階で、重大な事案と判断された場合にはキャンパス・ハラスメント対策委員会から人権委員会へ「キャンパス・ハラスメント調査委員会」(以下、調査委員会)の設置を要請します。(詳しくは、当委員会HPの「相談の流れ」をご確認ください。)
3.相談に関する注意事項
➀ 今すぐに対応して欲しいというご希望には沿う事が出来ません。 ➁ ハラスメントに該当するか否かの判断及びハラスメントの認定は行っていません。 ➂ 面談時の同席者はお控え頂いています。ご同行頂いた方は別の場所でご待機頂く事となります。 ➃ ご相談を受付けても、当相談室で対応する事が適さない場合には、適切な部署がある際にはご案内し、ご相談をお断りする事があります。
➄ ご相談お申込み時に相談内容を相談者と当相談室が一緒に作成する事は中立的な対応の妨げになるため行っておりません。 ➅ 録音/録画は万が一の流出を防ぐ為に控えてください。面談時には正確を期すため当相談室で録音を行います。
➆ 面談は日本語で行っています。多言語で面談を行いたい方はご希望に沿えるかどうか検討しますのでお申出下さい。
➇ 相談の継続が困難であると判断した場合には相談対応を終了する場合があります。
例)
・守秘義務をお守り頂けない場合
・録音/録画をしている場合
・相談員及び事務職員に対して不快感を与える行為やハラスメントに該当する行為を行った場合 など
➄ ご相談お申込み時に相談内容を相談者と当相談室が一緒に作成する事は中立的な対応の妨げになるため行っておりません。 ➅ 録音/録画は万が一の流出を防ぐ為に控えてください。面談時には正確を期すため当相談室で録音を行います。
➆ 面談は日本語で行っています。多言語で面談を行いたい方はご希望に沿えるかどうか検討しますのでお申出下さい。
➇ 相談の継続が困難であると判断した場合には相談対応を終了する場合があります。
例)
・守秘義務をお守り頂けない場合
・録音/録画をしている場合
・相談員及び事務職員に対して不快感を与える行為やハラスメントに該当する行為を行った場合 など
4.守秘義務について
相談は守秘義務を守って進め、相談者の確認を得ずにご相談(日時含)を他者に開示することはありません。
「相談申込票」や資料及び当相談室で作成した面談記録等は相談対応のみに使用し、どのような方(相談者含)からの請求があっても開示はいたしません。
ただし、関係調整のために開示が必要な場合には、相談者の了解を得てから行います。また、相談に関係する方々にも守秘義務が課せられています。
ご相談に関わることについては守秘義務の範疇となりますので、くれぐれもご注意ください。
(当委員会HPの「キャンパス・ハラスメント対策委員会のプライバシーに関する考え方」をご確認ください。)
「相談申込票」や資料及び当相談室で作成した面談記録等は相談対応のみに使用し、どのような方(相談者含)からの請求があっても開示はいたしません。
ただし、関係調整のために開示が必要な場合には、相談者の了解を得てから行います。また、相談に関係する方々にも守秘義務が課せられています。
ご相談に関わることについては守秘義務の範疇となりますので、くれぐれもご注意ください。
(当委員会HPの「キャンパス・ハラスメント対策委員会のプライバシーに関する考え方」をご確認ください。)
5.相談できない事項
次のようなハラスメント相談については相談をお受けできない、もしくは継続できない場合があります。
① 相談調整を望まず、一方的な処分・処罰のみを求める目的のもの。
② 匿名又は代理人による相談。
③ 主として金銭請求(賠償・貸金回収等)を目的とするもの。
④ 一度相談・調整等が終結したもの、および実質的にそれと同一の事案であるとキャンパス・ハラスメント対策委員長が判断したもの。
⑤ 事実に基づかないもの(相手を陥れる目的で虚偽の告発を行う等)。
⑥ 機関決定が行われたもの。
⑦ 規則等の不備に関する苦情。
⑧ 外部での解決を志向しているもの。
⑨ 相談、調査に関する苦情。
⑩ 思想的問題。
⑪ 単位評価に関係する事。
⑫ 相手方が本学に在籍していない場合。
⑬ その他キャンパス・ハラスメント対策委員長が、ハラスメント相談として取扱う事案ではないと判断したもの。
なお、キャンパス・ハラスメント相談室には、評価、単位修得、人事異動に関する変更等の権限はありません。
① 相談調整を望まず、一方的な処分・処罰のみを求める目的のもの。
② 匿名又は代理人による相談。
③ 主として金銭請求(賠償・貸金回収等)を目的とするもの。
④ 一度相談・調整等が終結したもの、および実質的にそれと同一の事案であるとキャンパス・ハラスメント対策委員長が判断したもの。
⑤ 事実に基づかないもの(相手を陥れる目的で虚偽の告発を行う等)。
⑥ 機関決定が行われたもの。
⑦ 規則等の不備に関する苦情。
⑧ 外部での解決を志向しているもの。
⑨ 相談、調査に関する苦情。
⑩ 思想的問題。
⑪ 単位評価に関係する事。
⑫ 相手方が本学に在籍していない場合。
⑬ その他キャンパス・ハラスメント対策委員長が、ハラスメント相談として取扱う事案ではないと判断したもの。
なお、キャンパス・ハラスメント相談室には、評価、単位修得、人事異動に関する変更等の権限はありません。
6.相談申込み方法
➀ 「相談申込票」フォームから申込む
※フォームをご利用できない方は下記の「相談申込票」をダウンロードしてください。
➁ 「相談申込票」をダウンロードして申込む
※提出先メールアドレス:ch-free@mics.meiji.ac.jp(相談専用)
※キャンパス・ハラスメント相談室窓口へのご持参もお受けしています。
※フォームをご利用できない方は下記の「相談申込票」をダウンロードしてください。
➁ 「相談申込票」をダウンロードして申込む
※提出先メールアドレス:ch-free@mics.meiji.ac.jp(相談専用)
※キャンパス・ハラスメント相談室窓口へのご持参もお受けしています。
キャンパス・ハラスメント相談室
場所:駿河台キャンパス 大学会館3階
〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1
キャンパス・ハラスメント相談室
開室時間:月~金 9:00~16:00
土 9:00~11:30(※土曜原則隔週)
電 話 : 03-3296-4215
F A X: 03-3296-4304
E-mail : ch-free@mics.meiji.ac.jp(相談専用)
〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1
キャンパス・ハラスメント相談室
開室時間:月~金 9:00~16:00
土 9:00~11:30(※土曜原則隔週)
電 話 : 03-3296-4215
F A X: 03-3296-4304
E-mail : ch-free@mics.meiji.ac.jp(相談専用)