Go Forward

学生・教員の受賞、助成金の獲得等を紹介する(敬称略)。
(1)=活動・受賞名、(2)=テーマまたは受賞理由・概要。

学生

松岡 拓人(理工研M1※受賞当時学部4年、宮下芳明研究室)
(1)インタラクション2011インタラクティブ発表賞
(2)発表「そこに立つだけで音域が広がる『口笛拡張場』」。ガンマイクと音響処理、超指向性スピーカを用いたシステム。情報処理学会主催の学会で発表。

永冨 史子(農研M2、米山勝美研究室)
(1)平成22年度芝草研究助成
(2)研究「芝草病害の簡易遺伝子診断法の開発」。芝草に発生した病原菌を特異的に検出するマーカーと鎖置換型DNA合成酵素を用いて60分以内で簡易的に検出する新しい病原菌の遺伝子診断法の開発。

佐々木 羊介(農研D3、纐纈雄三研究室)
(1)日本獣医疫学会2010年度論文賞
(2)論文名「(邦訳)日本の生産農場における繁殖雌豚の安楽死」

小瀬 貴雅(理工研M2、永井一清研究室)
(1)日本膜学会第33年会学生賞
(2)発表題目「高分子膜の屈折率に基づく気体透過性の自由体積モデルの提案とその適応性」。応用化学科永井一清研究室、電気電子生命学科松本皓永研究室、物理学科松本節子研究室の3研究室による共同研究の成果。

矢吹 智英(理工研D1、中別府修研究室)
(1)日本伝熱学会第48回日本伝熱シンポジウム優秀プレゼンテーション賞
(2)発表題目「MEMSセンサによる核沸騰熱伝達機構の研究(干渉法と極細熱電対を用いた液相熱伝達計測の試み)」

中村 美惠子(理工研D2、宮下芳明研究室)  
(1)芸術科学会第10回NICOGRAPH春季大会最優秀ポスター賞
(2)発表「CATCHY ACCOUNT2:金額の知覚的解釈による家計簿」。金額を図形の面積に換算し、面積一定のまま合体・変形などを行うことにより、金額の知覚的解釈を促す新しいインターフェースを提案。

教員

平田 厚(法科大学院教授)
(1)第22回尾中郁夫・家族法学術奨励賞
(2)テーマ「親権と子どもの福祉-児童虐待時代に親の権利はどうあるべきか」(明石書店)

倉石 信乃(理工学部准教授)
(1)日本写真協会学芸賞
(2)受賞理由「豊富な知識を駆使し、スナップショットの歴史と、写真家たちの試みを力強い論理と流麗な筆致により迫った著書『スナップショット写真の輝き』に対して」

重田 園江(政治経済学部准教授)
(1)2011年度第28回渋沢・クローデル賞本賞
(2)研究成果「連帯の哲学I-フランス社会連帯主義」(勁草書房2010)。同賞は日本とフランスの両国の若手研究者による相手国に関する優れた著作や翻訳に贈られる。

松瀨 貢規(理工学部教授)
(1)社団法人電気学会第49回功績賞
(2)受賞理由「パワーエレクトロニクス・交流電動機可変速駆動技術の発展と学会の活性化・国際化に関する貢献」

関口 裕昭(情報コミュニケーション学部准教授)
(1)第58回産経児童出版文化賞翻訳作品賞
(2)翻訳「フリードリヒばあさん」(H.ヤーニッシュ作:光村教育図書)

水野勝之研究室(商学部)
(1)平成23年度千代田学
(2)提案「都会型ソーシャルキャピタル活用事業を通してのワークライフバランス問題の解決」。千代田学は、千代田区に関するさまざまな事象を一つの学問として学ぶ調査・研究事業のこと。区はこれらの事業に対し、その経費の一部を委託又は補助する。水野研究室の採択は8年連続。

校友

佐藤 真弓(2003年農卒・2009年農研D修了、現日本学術振興会特別研究員)
(1)2011年度日本農業経済学会奨励賞
(2)著書「都市農村交流と学校教育」(2010年7月発行、農林統計出版)。本学大学院への博士学位請求論文をベースとした著作。近年活発化している「子ども農山村交流」の取り組みを、従来の都市農村交流論を踏まえつつ、学校側と受け入れ農山村側の接点に着目する斬新な視点により、緻密に分析した。