2023年度
- 782号(2024年2月1日発行)本棚「場、建物、空間から公共性を考える」—地状学への誘い— 藤江 昌嗣 編著(学文社、税込2310円)
- 782号(2024年2月1日発行)本棚「奴隷制の歴史」 ブレンダ・E・スティーヴンソン 著、所 康弘 翻訳(筑摩書房、税込1540円)
- 780号(2023年12月1日発行)本棚「ユダヤ人の自己憎悪」テオドール・レッシング 著、田島 正行 訳(法政大学出版局、税込4400円)
- 778号(2023年10月1日発行)本棚「Political Economy of the Tokyo Olympics」—Unrestrained Capital and Development without Sustainable Principles— 荒又 美陽 編(Routledge,£130.00)
- 777号(2023年9月1日発行)本棚「カラー版 甦る戦災樹木」—大空襲・原爆の惨禍を伝える最後の証人—菅野 博貢 著(さくら舎、税込3960円)
- 777号(2023年9月1日発行)本棚「デジタル社会の多様性と創造性」—ジェンダー・メディア・アート・ファッション—田中 洋美・高馬 京子・高峰 修 編集(明治大学出版会、税込3080円)
- 776号(2023年8月1日発行)本棚「パンデミックと行政法」—特措法を総括し考える— 木村 木村 俊介 著(信山社、税込9680円)
- 776号(2023年8月1日発行)本棚「贈与をめぐる冒険」—新しい社会をつくるには— 岩野 卓司 著(ヘウレーカ、税込2090円)
- 775号(2023年7月1日発行)本棚「新派映画の系譜学」—クロスメディアとしての〈新派〉スザンネ・シェアマン、神山 彰ほか 共著(森話社、税込5280円)
- 774号(2023年6月1日発行)本棚 「ある軍法務官の生涯」 西川 伸一 著(風媒社、税込1870円)
- 774号(2023年6月1日発行)本棚 「世界俳句2023」 夏石 番矢・世界俳句協会 編(吟遊社、税込1650円)
- 773号(2023年5月1日発行)本棚 「西日本の有力卸売企業サンビックの成立と展開」 佐々木 聡 著(ミネルヴァ書房、税込8800円)
2022年度
- 771号(2023年3月1日発行) 本棚「東京の批判地誌学」 荒又 美陽、明治大学地理学教室 編集(ナカニシヤ出版、税込3300円)
- 770号(2023年2月1日発行) 本棚「食文化からイギリスを知るための55章」 宇野 毅 他 編著(明石書店、税込2200円)
- 770号(2023年2月1日発行) 本棚「野生の教養」飼いならされず、学び続ける 岩野 卓司、丸川 哲史 編(法政大学出版局、税込3080円)
- 769号(2023年1月1日発行) 本棚「欧米の隅々」市河晴子紀行文集 高遠 弘美 編(素粒社、税込2420円)
- 769号(2023年1月1日発行) 本棚「ドイツ誕生」神聖ローマ帝国初代皇帝オットー1世 菊池 良生 著(講談社現代新書、税込1012円)
- 768号(2022年12月1日発行) 本棚 「ブリューゲルと季節画の世界」森 洋子 著(岩波書店、税込10780円)
- 766号(2022年10月1日発行) 本棚 「現代貨幣論と金融経済」—現代資本主義における価値・価格および利潤— 飯田 和人 著(日本経済評論社、税込5,500円)
- 766号(2022年10月1日発行) 本棚 「日本にレイシズムがあることを知っていますか?」—人権・民族・出自差別をなくすために私たちができること— 原 由利子 著(合同出版、税込1,760円)
- 763号(2022年7月1日発行) 本棚 「“進化している発酵食品”学」 佐々木 泰子 編著(明治大学出版会、税込2860円)
- 763号(2022年7月1日発行) 本棚 「まちづくりの思考力:暮らし方が変わればまちが変わる」藤本 穣彦 著(実生社、税込2530円)
- 762号(2022年6月1日発行) 本棚 「剣道の文化誌」— 剣術・撃剣・剣道、その文化としての成り立ち — 長尾 進 著(ベースボールマガジン社、税込2640円)
- 762号(2022年6月1日発行) 本棚 「世界俳句2022」 夏石 番矢 編著(吟遊社、税込1650円)
- 761号(2022年5月1日発行) 本棚 「市場競争のためのビジネス・エコノミクス」 三上 真寛 著(学文社、税込2530円)
- 761号(2022年5月1日発行) 本棚 「国際武器移転の社会経済史」 横井 勝彦 著(日本経済評論社、税込5720円)
2021年度
- 758号(2022年2月1日発行) 本棚 「新行動経済学読本 — 地域活性化への行動経済学の活用—」水野 勝之、土居 拓務 編著(明治大学出版会、税込2970円)
- 757号(2022年1月1日発行) 本棚 「Memory and Narrative Series 全12巻」佐藤 清隆 編著(刀水書房)
- 756号(2021年12月1日発行) 本棚 「Indigenous Knowledge as a Resource:Transmission, Reception, and Interaction of Knowledge between the Americas and Europe, 1492-1800」(資源としての先住民知識:南北アメリカ・ヨーロッパ間における伝播・受容・相互作用[1492-1800年])武田 和久ほか 編著
- 753号(2021年9月1日発行) 本棚 「縫うコンピュータグラフィックス」五十嵐 悠紀 著(オーム社、税込2970円)
- 752号(2021年8月1日発行) 本棚 「明治発、世界へ!」栗田 大輔 著(竹書房、税込1760円)
- 752号(2021年8月1日発行) 本棚 「図説 企業の論点」野中 郁江・三和 裕美子 編著(旬報社、税込1650円)
- 751号(2021年7月1日発行) 本棚 「韓国漢文愛情伝奇小説」 日向 一雅 編、金 孝珍 訳注 ほか(白帝社、税込3520円)
- 751号(2021年7月1日発行) 本棚 「基本経済学視点で読み解くアベノミクスの功罪」 水野 勝之 著(中央経済社、税込2750円)
- 750号(2021年6月1日発行) 本棚 「ビッグデータ時代の統計学入門-データサイエンスを支える統計の基本」 藤江 昌嗣 著(学文社、税込2640円)
- 750号(2021年6月1日発行) 本棚 「インタープレタティオ・ヤポニカ—アングロサクソン人の改宗と詩」 織田 哲司 著(明治大学出版会、税込2640円)
- 748号(2021年4月1日発行) 本棚 ジビンカ・レストラン シャッター街の奇跡の再生物語 水之 夢端ほか 共著(東京図書出版、税込1760円)
- 748号(2021年4月1日発行) 本棚 貿易の世界史-大航海時代から「一帯一路」まで 福田 邦夫 著(ちくま新書、税込1100円)
2020年度
- 747号(2021年3月1日発行) 本棚 ケースブック アメリカ経営史 新版 安部 悦生・宮田 憲一ほか 共著(有斐閣ブックス、2800円+税)
- 745号(2021年1月1日発行) 本棚 共振する異界 遠野物語と異類たち 永藤 靖 著(三弥井書店、2,500円+税)
- 745号(2021年1月1日発行) 本棚 夢と欲望のオリンピック—その多様な姿 高峰 修 編著(成文堂、3,200円+税)
- 744号(2020年12月1日発行) 本棚 防衛の計量経済分析 水野 勝之ほか 編著(五絃舎、2,400円+税)
- 743号(2020年11月1日発行) 本棚 エリートたちの反撃— ドイツ新右翼の誕生と再生 フォルカー・ヴァイス 著 佐藤 公紀 訳 (新泉社、2,500円+税)
- 742号(2020年10月1日発行) 本棚 文学の認知空間 —— 近代日本文学と東京 佐藤 義雄 著(蒼丘書林、3,200円+税)
- 741号(2020年9月1日発行) 本棚 政策はなぜ検証できないのか— 政策評価制度の研究 西出 順郎 著(勁草書房、4,500円+税)
- 739号(2020年5月1日発行) 本棚 武器貿易条約 — 人間・国家主権・武器移転規制 榎本 珠良 著(晃洋書房、3,800円+税)
2019年度
- 736号(2020年2月1日発行) 本棚 ウィーン包囲—オスマン・トルコと神聖ローマ帝国の激闘 菊池 良生 著(河出書房新社、2,300円+税)
- 733号(2019年11月1日発行) 本棚 経営史学の方法—ポスト・チャンドラー・モデルを求めて 安部 悦生 著(ミネルヴァ書房、3,500円+税)
- 733号(2019年11月1日発行) 本棚 贈与論—資本主義を突き抜けるための哲学 岩野 卓司 著(青土社、2,800円+税)
- 732号(2019年10月1日発行)本棚 黙って踊れ、エレクトラ—ホフマンスタールの言語危機と日本 関根 裕子 著
- 732号(2019年10月1日発行)本棚 自動運転と社会変革—法と保険 明治大学自動運転社会総合研究所 監修 中山幸二・中林真理子・栁川鋭士・柴山将一 編著
- 731号(2019年9月1日発行)本棚 ホメオパシーとヴィクトリア朝 イギリスの医学— 科学と非科学の境界 黒﨑 周一 著
- 730号(2019年8月1日発行)本棚 世界俳句2019 第15号 夏石番矢・世界俳句協会 編
- 730号(2019年8月1日発行)本棚 中部地域有力卸売企業伊藤伊の展開 —多段階取引から小売直販への移行と全国卸あらたへの道 佐々木 聡 著
- 729号(2019年7月1日発行)本棚 戦前期アジア留学生と明治大学 —明治大学人文科学研究所叢書 高田 幸男 編著
- 729号(2019年7月1日発行)本棚 海内外中国戯劇史家自選集 福満正博・岡崎由美巻 福満 正博 編著
- 728号(2019年6月1日発行)本棚「国際社会の中の沖縄・奄美」
- 728号(2019年6月1日発行)本棚 境界性 その内と外—日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究—
- 727号(2019年5月1日発行)本棚『新 多文化共生の学校づくり—— 横浜市の挑戦』
- 727号(2019年5月1日発行)本棚『基地と聖地の沖縄史—— フェンスの内で祈る人びと』
- 726号(2019年4月1日発行)本棚『文化と営利 —比較経営文化論』
- 726号(2019年4月1日発行)本棚『評伝 孫基禎—スポーツは国境を越えて心をつなぐ—』
2018年度
- 725号(2019年3月1日発行)本棚『志賀直哉 芸術小説を描き続けた文豪』
- 725号(2019年3月1日発行)本棚『日本政治史研究の諸相—— 総力戦・植民地・政軍関係』
- 724号(2019年2月1日発行)本棚『貿易入門 世界と日本が見えてくる』小林 尚朗/篠原 敏彦/所 康弘 編 大月書店
- 724号(2019年2月1日発行)本棚『学歴と格差の経営史—新しい歴史像を求めて—』若林幸男 編著 日本経済評論社
- 723号(2019年1月1日発行)本棚『山崎今朝弥——弁護士にして雑誌道楽』山泉 進/村上 一博 編著 論創社
- 722号(2018年12月1日発行)本棚『覚せい剤取締法の政治学—覚せい剤が合法的だった時代があった—』西川 伸一 著 ロゴス
- 722号(2018年12月1日発行)本棚『山頭火俳句集』夏石 番矢 編 岩波書店
- 721号(2018年11月1日発行)本棚『北欧学 構想と主題 —北欧神話研究の視点から』尾崎 和彦著 北樹出版
- 721号(2018年11月1日発行)本棚『感染症と法の社会史 —病がつくる社会』西迫 大祐著 新曜社
- 720号(2018年10月1日発行)本棚『田園のイングランド 歴史と文学でめぐる四八景』宇野 毅 編著 彩流社
- 720号(2018年10月1日発行)本棚『いま、哲学が始まる。——明大文学部からの挑戦』池田 喬、垣内 景子、合田 正人、坂本 邦暢、志野 好伸 著 明治大学出版会
- 719号(2018年9月1日発行)本棚『井出一太郎回顧録 保守リベラル政治家の歩み』竹内 桂 共著
- 719号(2018年9月1日発行)本棚『ヒューマンライブラリー 多様性を育む「人を貸し出す図書館」の実践と研究』横田 雅弘 編著
- 718号(2018年8月1日発行)本棚『シモーヌ・ヴェイユ≪別冊水声通信≫』 岩野 卓司 共著
- 717号(2018年7月1日発行)本棚「経済理論と認知科学 ミクロ的説明」ドン・ロス 著/長尾 史郎 監訳/三上 真寛 訳
- 717号(2018年7月1日発行)本棚「ゲームする人類 新しいゲーム学の射程」中沢 新一 共著 明治大学出版会
- 716号(2018年6月1日発行)本棚「インドの代理母たち」ギーター・アラヴァムダン 著 鳥居 千代香 訳
- 716号(2018年6月1日発行)本棚「昭和浅草映画地図」中村 実男 著
- 715号(2018年5月1日発行)本棚「美の日本 『もののあはれ』から『かわいい』まで」伊藤 氏貴 著
- 715号(2018年5月1日発行)本棚「在日華僑華人の現代社会学 越境者たちのライフ・ヒストリー」鍾 家新 著
- 714号(2018年4月1日発行)本棚「三遊亭円朝と民衆世界」須田 努 著
- 714号(2018年4月1日発行)本棚「労働と雇用の経済学」永野 仁 著
2017年度
- 713号(2018年3月1日発行)本棚「虐待から子どもを守る!——教師・保育者が必ず知っておきたいこと」加藤 尚子 著
- 713号(2018年3月1日発行)本棚「共にあることの哲学と現実——家族・社会・文学・政治」岩野 卓司 編著
- 712号(2018年2月1日発行)本棚「スイス文学・芸術論集 小さな国の多様な世界」スイス文学会(須永 恒雄ほか) 編
- 712号(2018年2月1日発行)本棚「現代貨幣論——電子マネーや仮想通貨は貨幣とよべるか」金子 邦彦 著
- 711号(2018年1月1日発行)本棚「三木武夫秘書回顧録—— 三角大福中時代を語る」岩野 美代治 著
- 711号(2018年1月1日発行)本棚「昭和天皇の戦争—— 「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと」山田 朗 著
- 710号(2017年12月1日発行)本棚「価値と資本—資本主義の理論的基盤」飯田 和人 著
- 710号(2017年12月1日発行)本棚「米州の貿易・開発と地域統合—新自由主義とポスト新自由主義を巡る相克」所 康弘 著
- 709号(2017年11月1日発行)本棚「明治大学シェイクスピアプロジェクト!——熱闘! Midsummer Nightmare」井上 優+明治大学シェイクスピアプロジェクト 編著
- 709号(2017年11月1日発行)本棚「父・福田恆存」福田 逸 著
- 708号(2017年10月1日発行)本棚「WORT WIRD BILD」ヨーゼフ・リンシンガー、須永 恒雄 共著
- 708号(2017年10月1日発行)本棚「日本の企業家9 丸田芳郎—たゆまざる革新を貫いた第二の創業者—」佐々木 聡 著
- 707号(2017年9月1日発行)本棚「ロンドン歴史地名辞典」A.D.ミルズ 著 今野 史昭 他 訳
- 707号(2017年9月1日発行)本棚「世界俳句2017 第13号」夏石 番矢・世界俳句協会編
- 706号(2017年8月1日発行)本棚「反訓詁学 平安和歌史をもとめて」山田 哲平 著
- 706号(2017年8月1日発行)本棚「ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡」菊池 良生 著
- 705号(2017年7月1日発行)本棚「ブリューゲルの世界」森 洋子 著
- 705号(2017年7月1日発行)本棚「グローバル企業 国際化・グローバル化の歴史的展望」安部 悦生 編著
- 704号(2017年6月1日発行)本棚「知の橋懸(がか)り—能と教育をめぐって」土屋 恵一郎 中沢 新一 著
- 704号(2017年6月1日発行)本棚「阿久悠 詞と人生」吉田 悦志 著
- 703号(2017年5月1日発行)本棚「企業のサステナビリティ戦略とビジネス・クォリティ」山下 洋史 諸上 茂登 編著
- 702号(2017年4月1日発行)「アメリカ分裂——数字から読みとく大統領選挙」井田 正道 著
- 702号(2017年4月1日発行)「異形の念仏行者—もうひとつの日本精神史—」内村 和至 著
2016年度
- 701号(2017年3月1日発行)「東アジアとアセアン諸国のコーポレート・ガバナンス」三和 裕美子 編著
- 701号(2017年3月1日発行)「古代日本神話と水上交流」堂野前 彰子 著
- 700号(2017年2月1日発行)「スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む—日本の大学生は何を感じたのか」 ヨーラン・スバネリッド 著・鈴木賢志+明治大学国際日本学部鈴木ゼミ 編訳
- 700号(2017年2月1日発行)「ロケットの正午を待っている」波戸岡景太 著
- 699号(2017年1月1日発行)「地域に根ざす民衆文化の創造 『常民大学』の総合的研究」北田 耕也 監修・地域文化研究会 編
- 699号(2017年1月1日発行)「サミュエル・ベケットと批評の遠近法」井上 善幸・近藤 耕人 編著
- 698号(2016年12月1日発行)「プロ野球『熱狂』の経営科学 ファン心理とスポーツビジネス」水野 誠ほか 編著
- 698号(2016年12月1日発行)「戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで」竹内 桂ほか 著
- 697号(2016年11月1日発行)「エレメンタル現代経済学」金子 邦彦 編著
- 697号(2016年11月1日発行)「石鹸・洗剤産業」佐々木 聡 著
- 696号(2016年10月1日発行)「紳士の名品50」中野 香織 著
- 696号(2016年10月1日発行)「秩禄処分 明治維新と武家の解体」落合 弘樹 著
- 695号(2016年9月1日発行)「夢のソンダージュ」夏石 番矢 著
- 695号(2016年9月1日発行)「共にあることの哲学 フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉1理論編」岩野 卓司 編著
- 694号(2016年8月1日発行)「社会凝集力の日中比較社会学—祖国・伝統・言語・権威—」鍾 家新 著
- 694号(2016年8月1日発行)「明治大学文人物語—屹立する「個」の系譜—」吉田 悦志 著
- 693号(2016年7月1日発行)「『失われた時を求めて』と女性たち—サロン・芸術・セクシュアリティ—」吉川 佳英子 著
- 693号(2016年7月1日発行)「入門テキスト 安全学」向殿 政男 著
- 692号(2016年6月1日発行)「日本人の魂の古層」金山 秋男 編著
- 692号(2016年6月1日発行)「なぜ疑似科学が社会を動かすのか—ヒトはあやしげな理論に騙されたがる」石川 幹人 著
- 691号(2016年5月1日発行)「超説ハプスブルク家 貴賤百態大公戯」菊池 良生 著
- 691号(2016年5月1日発行)「漆学—植生、文化から有機化学まで」宮腰 哲雄 著
- 690号(2016年4月1日発行)「地方議会人の挑戦——議会改革の実績と課題」中邨 章 著
- 690号(2016年4月1日発行)「失われた時を求めて(4) 第二篇『花咲く乙女たちのかげに2』」 プルースト 著 高遠 弘美 訳
2015年度
- 689号(2016年3月1日発行)「七世 竹本住大夫 私が歩んだ90年」竹本 住大夫 著 髙遠 弘美・福田 逸 編
- 689号(2016年3月1日発行)「ジョルジュ・バタイユの反建築—コンコルド広場占拠」ドゥニ・オリエ 著 岩野 卓司ほか 訳
- 688号(2016年2月1日発行)「日本商法・保険学のパイオニア 志田鉀太郎の生涯」志田 俊郎 著
- 688号(2016年2月1日発行)「近代ユーラシア外交史論集 日露独中の接近と抗争」三宅 正樹 著
- 687号(2016年1月1日発行)「アジアからの戦略的思考と新地政学」藤江 昌嗣・杉山 光信 編著
- 687号(2016年1月1日発行)「スタートアップ会計学」本所 靖博 ほか 著
- 686号(2015年12月1日発行)「ブロンテ姉妹と15人の男たちの肖像」江﨑 麻里 共著
- 686号(2015年12月1日発行)「インドの社会と名誉殺人」チャンダー・スータ ドグラ 著、鳥居 千代香 訳
- 685号(2015年11月1日発行)「現代イギリスの社会と文化 増補版 ゆとりと思いやりの国」宇野 毅 著
- 685号(2015年11月1日発行)「パリ移民映画 都市空間を読む 1970年代から現在」清岡 智比古 著
- 684号(2015年10月1日発行)「フランスの他者—コミュニケーション思想とジェンダー—」木村 信子 著
- 684号(2015年10月1日発行)「映画のなかの御茶ノ水」中村 実男 著
- 683号(2015年9月1日発行)「アジアの企業間競争」佐々木 聡ほか 編著
- 683号(2015年9月1日発行)「東洋のオルトラン 宮城浩蔵論文選集」村上 一博 編
- 682号(2015年8月1日発行)「平和と人権の砦 日本国憲法」吉田 善明 著
- 682号(2015年8月1日発行)「私学の誕生 明治大学の三人の創立者」明治大学史資料センター 編
- 681号(2015年7月1日発行)「コンテンツは民主化をめざす—表現のためのメディア技術」宮下 芳明 著
- 681号(2015年7月1日発行)「民藝のインティマシー —『いとおしさ』をデザインする」鞍田 崇 著
- 680号(2015年6月1日発行)「地域卸売企業ダイカの展開—ナショナル・ホールセラーへの歴史的所産—」佐々木 聡 著
- 680号(2015年6月1日発行)「城山三郎『官僚たちの夏』の政治学—官僚制と政治のしくみ」西川 伸一 著
- 679号(2015年5月1日発行)「ハワイ、蘭嶼[旅の手帖]」管 啓次郎 著
- 679号(2015年5月1日発行)「世界俳句2015 第11号」夏石 番矢・世界俳句協会 編
- 678号(2015年4月1日発行)「図説 ベルギー 美術と歴史の旅」森 洋子 編著
- 678号(2015年4月1日発行)「歌の原初へ 宮古島狩俣の神歌と神話」居駒 永幸 著
2014年度
- 677号(2015年3月1日発行)『現象数理学の冒険』三村 昌泰 編著
- 677号(2015年3月1日発行)『ドストエフスキイとセザンヌ 詩学の共生』近藤 耕人ほか 著
- 676号(2015年2月1日発行)『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』岩野 卓司 編
- 676号(2015年2月1日発行)『ミッション解析と軌道設計の基礎』半揚 稔雄 著
- 675号(2015年1月1日発行)『西洋珍職業づくし—数奇な稼業の物語—』ミヒャエラ・フィーザー 著・吉田 正彦 訳
- 675号(2015年1月1日発行)『現代(いま)を生きる日本史』須田 努・清水 克行 著
- 674号(2014年12月1日発行)『昭和文学の位相 1930-45』佐藤 義雄 著
- 674号(2014年12月1日発行)『影像の詩学 シラー「ヴァレンシュタイン」と一義性の思考』青木 敦子 著
- 673号(2014年11月1日発行)『アメリカ自然思想の源流 フロントカントリーとバックカントリー』柴﨑 文一 著
- 673号(2014年11月1日発行)『〈志賀直哉〉の軌跡 メディアにおける作家表象』永井 善久 著
- 672号(2014年10月1日発行)『日本神話の男と女—「性」という視点』堂野前 彰子 著
- 672号(2014年10月1日発行)『ピープスの日記と新科学』M.H.ニコルソン 著 浜口 稔 訳
- 671号(2014年9月1日発行)『生命の哲学 知の巨人 フェヒナーの数奇なる生涯』岩渕 輝 著
- 671号(2014年9月1日発行)『社会政策を問う—国際比較からのアプローチ』加藤 久和 著
- 670号(2014年8月1日発行)『カナダ・アメリカ紀行』イザベラ・バード 著 長尾 史郎 ほか訳
- 670号(2014年8月1日発行)『シャネル、革命の秘密』リサ・チェイニー 著 中野 香織 監訳
- 669号(2014年7月1日発行)『世界俳句2014 第10号』夏石 番矢・世界俳句協会 編
- 669号(2014年7月1日発行)『オペラは脚本から』辻 昌宏 著
- 668号(2014年6月1日発行)『石川啄木入門』池田 功 著
- 668号(2014年6月1日発行)『贈与の哲学 ジャン=リュック・マリオンの思想』岩野 卓司 著
- 667号(2014年5月1日発行)『価値づくりマーケティング 需要創造のための実践知』上原 征彦・大友 純 著
- 667号(2014年5月1日発行)『軍縮と武器移転の世界史「軍縮下の軍拡」はなぜ起きたのか』横井 勝彦 編著
- 666号(2014年4月1日発行)『インヴェンション』髙山 宏・中沢 新一 著
- 666号(2014年4月1日発行)『現代に甦る大杉榮』飛矢崎 雅也 著
2013年度
- 665号(2014年3月1日発行)『グローバル経済の誕生~貿易が作り変えたこの世界~』ケネス・ポメランツ/スティーヴン・トピック 著 福田 邦夫/吉田 敦 訳
- 665号(2014年3月1日発行)本棚『建築請負契約の法理』平田 厚 著
- 664号(2014年2月1日発行)『世論調査を読む—Q&Aから見る日本人の〈意識〉—』井田 正道 著
- 664号(2014年2月1日発行)シリーズ 【ことわざに聞く】(4)『笑いとことわざ』日本ことわざ文化学会 編
- 663号(2014年1月1日発行)『これでわかった!内閣法制局 法の番人か?権力の侍女か?』西川 伸一 著
- 663号(2014年1月1日発行)『アメリカ合衆国における宗教の諸相』イザベラ・バード 著 長尾 史郎 ほか 訳
- 662号(2013年12月1日発行)『地域文化史の調査と研究』鈴木 秀幸 著
- 662号(2013年12月1日発行)『チベット人の中で』イザベラ・バード 著 長尾 史郎 ほか訳
- 661号(2013年11月1日発行)『組織の理論社会学—コミュニケーション・社会・人間—』竹中 克久 著
- 661号(2013年11月1日発行)『監査意見形成の構造と分析』長吉 眞一 著
- 660号(2013年10月1日発行)『世阿弥の言葉 心の糧、創造の糧』土屋 恵一郎 著
- 660号(2013年10月1日発行)『古典にみる日本人の生と死』原 道生・金山 秋男・居駒 永幸 共著
- 659号(2013年9月1日発行)『10万人のホームレスに住まいを!』青山 やすし 著
- 659号(2013年9月1日発行)『インヴィジブル・ウェポン電信と情報の世界史 1851-1945』D.R.ヘッドリク 著 横井 勝彦ほか 監訳
- 658号(2013年8月1日発行)『日本の最高裁を解剖する アメリカの研究者からみた日本の司法』デイヴィッド・S・ロー 著 西川 伸一 訳
- 658号(2013年8月1日発行)『大相撲の見かた』桑森 真介 著
- 657号(2013年7月1日発行) 『実践 日本人の英語』マーク・ピーターセン 著
- 657号(2013年7月1日発行) 『心情研究者としてのゲーテ』田島 正行 著
- 656号(2013年6月1日発行)『世界俳句 2013 第9号』夏石 番矢・世界俳句協会 編
- 655号(2013年5月1日発行)『現代ロシアの企業会計 会計・監査・税務』森 章 著
- 655号(2013年5月1日発行)『MOT 教育の総合的研究』大石 芳裕 編著
- 654号(2013年4月1日発行)『宗教的心性と法 イングランド中世の農村と歳市』加藤 哲実 著
- 654号(2013年4月1日発行)『サステナブル社会のまちづくり ドイツ・EUの実務に学ぶ』澤田 誠二 編著
2012年度
- 653号(2013年3月1日発行)『イギリスの四季:ケンブリッジの暮らしと想い出』宇野 毅ほか 編著
- 653号(2013年3月1日発行)『涙と花札』金 惠京 著
- 652号(2013年2月1日発行)『海辺の家族 ——魚屋三代記』黒川 鍾信 著
- 652号(2013年2月1日発行)『チェーホフをいかに上演するか』ディヴィッド・アレン 著 武田 清 訳
- 651号(2013年1月1日発行)『インド 姿を消す娘たちを探して』ギーター・アラヴァムダン 著 鳥居 千代香 訳 明治大学史資料センター編 著
- 651号(2013年1月1日発行)『超心理学~封印された超常現象の科学』石川 幹人 著
- 650号(2012年12月1日発行)『名画と読むイエス・キリストの物語』中野 京子 著
- 650号(2012年12月1日発行)『ネアンデルタール人 奇跡の再発見』小野 昭 著
- 649号(2012年11月1日発行)『新劇とロシア演劇 築地小劇場の異文化接触』武田 清 著
- 649号(2012年11月1日発行)『ことわざ検定 公式ガイドブック下巻(1~3級)』時田 昌瑞・山口 政信 監修
- 648号(2012年10月1日発行)『現代共済論』押尾 直志 著
- 648号(2012年10月1日発行)『スポーツの世界地図』アラン・トムリンソン 著 寺島 善一ほか 監訳
- 647号(2012年9月1日発行)『遣隋使がみた風景—東アジアからの新視点』 氣賀澤 保規 編著
- 647号(2012年9月1日発行)『啄木 新しき明日の考察』 池田 功 著
- 646号(2012年8月1日発行)「『哲学的人間学』への七つの視角」 山口 泰司 著
- 646号(2012年8月1日発行)「俳優と超人形」 武田 清 訳
- 646号(2012年8月1日発行)「原発事故後の環境・エネルギー政策 弛まざる構想とイノベーション」 藤江 昌嗣ほか 編著
- 645号(2012年7月1日発行)「新しい国際金融論 理論・歴史・現実」 勝 悦子 著
- 645号(2012年7月1日発行)「朝彦親王伝 維新史を動かした皇魁」 徳田 武 著
- 644号(2012年6月1日発行)「日本語の古典」 山口 仲美 著
- 644号(2012年6月1日発行)「軍拡と武器移転の世界史 —兵器はなぜ容易に広まったのか—」 横井 勝彦 ほか著
- 643号(2012年5月1日発行)「最高裁裁判官国民審査の実証的研究:「もうひとつの参政権」の復権をめざして」 西川 伸一 著
- 643号(2012年5月1日発行)「ウエスタン・インパクト~近代社会経済思想の比較史~」 金子 光男 編著
- 643号(2012年5月1日発行)「教育とことわざ」 日本ことわざ文化学会 編
- 643号(2012年5月1日発行)「世界俳句2012 第8号」 夏石 番矢(乾 昌幸)・世界俳句協会 編
- 642号(2012年4月1日発行) 「日本経済の再設計 —共同体資本主義とハイテク産業の未来— 」 マリー・アンチョルドギー 著 安部 悦生・内田 金生・山下 充 監訳
- 642号(2012年4月1日発行) 「戦後日本の親族関係 核家族化と双系化の検証」 施利平 著
2011年度
- 641号(2012年3月1日発行) 「夢十夜を十夜で」 高山 宏 著
- 641号(2012年3月1日発行) 「陸軍登戸研究所と謀略戦 科学者たちの戦争」 渡辺 賢二 著
- 640号(2012年2月1日発行) 「三木武夫研究」 明治大学史資料センター 監修/小西德應 編著
- 640号(2012年2月1日発行) 「語りかける山」 飯田 年穂 著
- 639号(2012年1月1日発行) 「明治大学小史(人物編)」 明治大学史資料センター編 著
- 639号(2012年1月1日発行) 「都市へのテクスト/ディスクールの地図」 ポストグローバル化社会の都市と空間 後藤 伸一 著
- 638号(2011年12月1日発行) 「ガンディーの言葉」 マハートマ・ガンディー 著/鳥居 千代香 訳
- 638号(2011年12月1日発行) 「『言語機械の普遍幻想』西洋言語思想史における『言葉と事物』問題をめぐって」 浜口 稔 著
- 637号(2011年11月1日発行) 「死者の子供たち」 エルフリーデ・イェリネク 著 須永 恒雄 ほか 訳
- 637号(2011年11月1日発行) 「『新史料からみる中国現代史』 口述・電子化・地方文献」高田 幸男 編著
- 636号(2011年10月1日発行) 「『オープンスカイ・ディプロマシー』 アメリカ軍事民間航空外交」高田 馨里 著
- 636号(2011年10月1日発行) 「「アメリカの大統領はなぜジョークを言うのか」 名句・迷言・ジョーク集」 丸山 孝男 著
- 635号(2011年9月1日発行) 「幕末維新期地域教育文化研究」 鈴木 秀幸 著
- 635号(2011年9月1日発行) 「現代イギリスの社会と文化」 宇野 毅 著
- 634号(2011年8月1日発行) 「講座・日本経営史3 組織と戦略の時代 1914~1937」 佐々木 聡ほか 編著
- 634号(2011年8月1日発行) 「書物奇縁」 久松 健一 著
- 633号(2011年7月1日発行) 「啄木日記を読む」 池田 功 著
- 633号(2011年7月1日発行) 「俳句縦横無尽」 夏石 番矢(乾 昌幸)ほか 著
- 632号(2011年6月1日発行) 「失われたパリを求めて マルセル・プルーストが生きた街」 岩野 卓司ほか 訳
- 632号(2011年6月1日発行) 「グローバル資本主義論 —日本経済の発展と衰退—」 飯田 和人 著
- 631号(2011年5月1日発行) 「中野京子と読み解く名画の謎ギリシャ神話篇」 中野 京子 著
- 631号(2011年5月1日発行) 「布施辰治研究」 山泉 進・村上 一博 編
- 630号(2011年4月1日発行) 「アミーナ」 鳥居 千代香 訳
- 630号(2011年4月1日発行) 「レジャーの誕生〈新版〉(上・下)」 渡辺 響子 訳
2010年度
- 629号(2011年3月1日発行) 「キケロー裁判弁説の精神史的考察」 角田 幸彦 著
- 629号(2011年3月1日発行) 「ライティング・マシーン─ウィリアム・S・バロウズ」 旦 敬介 著
- 628号(2011年2月1日発行) 「ことわざに聞く─その魅力と威力」 日本ことわざ文化学会 編(森洋子、穴田義孝、山口政信 ほか著)
- 628号(2011年2月1日発行) 「法意識と紛争行動」 村山 眞維 ほか編
- 627号(2011年1月1日発行) 「ライネフェルデの奇跡 まちと団地はいかによみがえったか」 澤田 誠二 ほか訳
- 627号(2011年1月1日発行) 「スポーツ教養入門」 高峰 修 編著
- 626号(2010年12月1日発行) 「アジア周縁から見たアメリカ1850~1950年」林義勝、ゲイル・K・サトウ、 寺内威太郎、高田幸男 著
- 626号(2010年12月1日発行) 「暮らしを変えた美容と衛生」 佐々木 聡 著
- 625号(2010年11月1日発行) 「世界俳句2010 第6号」 夏石 番矢(乾 昌幸)・世界俳句協会 編
- 625号(2010年11月1日発行) 「スターリンの対日情報工作」 三宅 正樹 著
- 624号(2010年10月1日発行) 「エコ・エコノミー社会構築へ」 藤井 石根 著
- 624号(2010年10月1日発行) 「大学教授という仕事」 杉原 厚吉 著
- 623号(2010年9月1日発行) 「ジョルジュ・バタイユ ─神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性─」 岩野 卓司 著
- 623号(2010年9月1日発行) 「文学の風景 都市の風景 ─近代日本文学と東京─」 佐藤 義雄 著
- 622号(2010年8月1日発行) 「名画で読み解くブルボン王朝12の物語」 中野 京子 著
- 622号(2010年8月1日発行) 「いじめの直し方」 内藤 朝雄 ほか著
- 621号(2010年7月1日発行) 「キェルケゴール著作全集3」 尾崎 和彦 ほか訳
- 621号(2010年7月1日発行) 「フォークナー、もう一つの楽しみ」—短編名作を読む— 池内 正直 著
- 620号(2010年6月1日発行) 「政治哲学へ向けて」—政治・歴史・教養(キケローとプラトン、ヴィーコ、ブルクハルト、アーレント、レオ・シュトラウス)— 角田 幸彦 著
- 620号(2010年6月1日発行) 「オーウェル『動物農場』の政治学」 西川 伸一 著
- 619号(2010年5月1日発行) 「情報リテラシーテキスト」 井田 正道・和田 格 共編
- 619号(2010年5月1日発行) 「オスカー・ワイルドに学ぶ 人生の教訓」 グレース 宮田(宮田 理奈子) 著
- 618号(2010年4月1日発行) 「生きて、語り伝える」 G・ガルシア=マルケス 著、旦 敬介 訳
- 618号(2010年4月1日発行) 「抄訳 神の生命(いのち) 霊的進化の哲学」 シュリー・オーロビンド 著、山口 泰司 訳
2009年度
- 617号(2010年3月1日発行) 「かたち三昧」 髙山 宏 著
- 617号(2010年3月1日発行) 「国際競争力の経営史」 佐々木 聡 ほか 編
- 616号(2010年2月1日発行) 「企業戦略論の系譜と展開」 高橋 俊夫 著
- 616号(2010年2月1日発行) 「会社法論」 泉田 栄一 著
- 615号(2010年1月1日発行) 「世界中のアフリカへ行こう」 中村 和恵 編著 管啓 次郎、旦 敬介 ほか 著
- 615号(2010年1月1日発行) 「法社会学の新世代」 村山 眞維 ほか 編
- 614号(2009年12月1日発行) 「ケミカルエンジニアのための分かり易い物理化学」 竹内 雍 著
- 614号(2009年12月1日発行) 「怖い絵3」 中野 京子 著
- 613号(2009年11月1日発行) 「世界俳句2009─第5号─」 夏石 番矢(乾 昌幸)・世界俳句協会 編
- 613号(2009年11月1日発行) 「いじめの構造─なぜ人が怪物になるのか」 内藤 朝雄 著
- 612号(2009年10月1日発行) 「事件『大逆』の思想と文学」 吉田 悦志 著
- 612号(2009年10月1日発行) 「神楽坂の親分(オヤビン)猫」 黒川 鍾信 著
- 611号(2009年9月1日発行) 「実体への旅」 バーバラ・スターフォード 著 高山 宏 訳
- 611号(2009年9月1日発行) 「上司小剣論─人と作品」 吉田 悦志 著
- 610号(2009年8月1日発行) 「元治夢物語─幕末同時代史」 馬場 文英 著 徳田 武 校注
- 610号(2009年8月1日発行) 「空飛ぶ法王─一六一俳句」 夏石 番矢(乾 昌幸) 著
- 609号(2009年7月1日発行) 「幕末維新の文人と志士たち」 徳田 武 著
- 609号(2009年7月1日発行) 「原爆投下とトルーマン」 J・サミュエル・ウォーカー 著、林 義勝 監訳
- 608号(2009年6月1日発行) 「世界文学の扉をひらく」─第一の扉 運命をあきらめない人たちの物語 立野 正裕 編
- 608号(2009年6月1日発行) 「すらすら読める枕草子」 山口 仲美 著
- 607号(2009年5月1日発行) 「日本人と持続可能な社会」 新田 功 編
- 607号(2009年5月1日発行) 「きみに語る」─近代日本の作家と作品─ 吉田 悦志 著
- 606号(2009年4月1日発行) 「消え去ったアルベルチーヌ」 プルースト 著、高遠 弘美 訳
- 606号(2009年4月1日発行) 「ことわざDE心理学のすすめ」─現代日本社会・文化における知的大人となるためには─ 穴田 義孝 著
2008年度
- 605号(2009年3月1日発行) 「日本書紀【歌】全注釈」 大久間 喜一郎、居駒 永幸 編
- 605号(2009年3月1日発行) 「志賀直哉」─暗夜行路の交響世界─ 宮越 勉 著
- 604号(2009年2月1日発行) 「語りのポリティクス」─言語/越境/同一性をめぐる8つの試論 岩野 卓司、若森 栄樹 編
- 604号(2009年2月1日発行) 「キケローにおけるヒューマニズムの哲学」─ブルクハルトとニーチェともつなげて─ 角田 幸彦 著
- 603号(2009年1月1日発行) 「石川啄木」─その散文と思想 池田 功 著
- 603号(2009年1月1日発行) 「危険な世界史」 中野 京子 著
- 602号(2008年12月1日発行) 「文化の起源」─人類と十字架 ルネ・ジラール 著 田母神 顯二郎 訳
- 602号(2008年12月1日発行) 「近世・近代ヨーロッパの法学者たち」 ─グラーティアヌスからカール・シュミットまで 勝田有恒・山内 進 編著 千葉 徳夫 共著
- 601号(2008年11月1日発行) 「EU企業論」─体制・戦略・社会性 高橋 俊夫 編著 矢口 義教、西剛 広、清水 一之 ほか 著
- 601号(2008年11月1日発行) 「保険法学説史の研究」 坂口 光男 著
- 600号(2008年10月1日発行) 「世界俳句2008─第四号」 夏石 番矢(乾 昌幸)・世界俳句協会 編
- 600号(2008年10月1日発行) 「予告された殺人の記録十二の遍歴の物語」 G・ガルシア=マルケス 著 旦 敬介 ほか 訳
- 599号(2008年9月1日発行) 「〈いじめ学〉の時代」 文学部准教授 内藤 朝雄 著
- 599号(2008年9月1日発行) 「ブリューゲル探訪─民衆文化のエネルギー」 名誉教授 森 洋子 著
- 598号(2008年8月1日発行) 「第一巻 景観学 序説─実存空間を見て、観て、思索する」 農学部教授 藤沢 和 監修
- 598号(2008年8月1日発行) 「体系的哲学者キケローの世界─ローマ哲学の真の創設」 農学部教授 角田 幸彦 著
- 597号(2008年7月1日発行) 「日本的流通の経営史」 経営学部教授 佐々木 聡 著
- 597号(2008年7月1日発行) 「ハプスブルク帝国の情報メディア革命—近代郵便制度の誕生」 理工学部教授 菊池 良生 監修
- 596号(2008年6月1日発行) 「夢の代価 ─ケルト/フランス・日本の近代文化」 文学部講師 浜田 泉 著
- 596号(2008年6月1日発行) 「私たちのシェイクスピア —ヒーロウたちの熱きたたかい」 元法学部教授 由井 武夫 著
- 595号(2008年5月1日発行) 「精神のたたかい —非暴力主義の思想と文学—」 文学部教授 立野 正裕 著
- 595号(2008年5月1日発行) 「Q&Aで学ぶやさしい微生物学」 農学部准教授 浜本 牧子 ほか 著
- 594号(2008年4月1日発行) 「インドの女性たちの肖像」 政治経済学部講師 鳥居 千代香 著
- 594号(2008年4月1日発行) 「三井物産人事政策史」 商学部教授 若林 幸男 著
- 593号(2008年3月1日発行) 「企業論の史的展開」 経営学部教授 高橋 俊夫 著
- 593号(2008年3月1日発行) 「尾佐竹猛研究」 明治大学史資料センター 編
- 592号(2008年2月1日発行) 「怖い絵」 理工学部講師 中野 京子 著
- 592号(2008年2月1日発行) 「神楽沢ホン書き旅館」 情報コミュニケーション学部教授 黒川 鍾信 著
- 591号(2008年1月1日発行) 「文化としての都市空間」 政治経済学部教授 市川 宏雄 著
- 591号(2008年1月1日発行) 「共済事業と日本社会」 商学部教授 押尾 直志 監修
- 590号(2007年12月1日発行) 「羊のたわごと 会衆席からのメッセージ」 政治経済学部講師 堀越 喜晴 著
- 590号(2007年12月1日発行) 「連句 虚空を貫き」 法学部教授 夏石 番矢(乾 昌幸) ほか 著
- 589号(2007年11月1日発行) 「ローマ帝政の哲人セネカの世界」 農学部教授 角田 幸彦 著
- 589号(2007年11月1日発行) 「ドイツ現代文学の軌跡」 理工学部教授 遠山 義孝 著
- 588号(2007年10月1日発行) 「楽々政治学のススメ」 政治経済学部教授 西川 伸一 著
- 588号(2007年10月1日発行) 「小暮実千代 知られざるその素顔」 情報コミュニケーション学部教授 黒川 鍾信 著
- 587号(2007年9月1日発行) 「法制史料研究4」 博物館事務長 伊能 秀明 著
- 587号(2007年9月1日発行) 「近代への架橋」明治前期の文学と思想をめぐって 文学部教授 佐藤 義雄、恒川 隆男 編著 ほか著
- 586号(2007年8月1日発行) 「変容するアメリカ研究のいま —文学・表象・文化をめぐって—」 文学部教授 牧野 有通 著
- 586号(2007年8月1日発行) 「シラーの『非』劇 アナロギアのアポリアと認識論的切断」 法学部講師 青木 敦子 著
- 585号(2007年7月1日発行) 「英語ジョーク見本帖」 商学部教授 丸山 孝男 著
- 585号(2007年7月1日発行) 「電気学会大学講座 電動機制御工学」 理工学部教授 松瀬 貢規 著
- 584号(2007年6月1日発行) 「スターリン、ヒトラーと日ソ独伊連合構想」 名誉教授 三宅 正樹 著
- 584号(2007年6月1日発行) 「右目の白夜」 夏石 番矢(法学部教授 乾 昌幸) 著
- 583号(2007年5月1日発行) 「RF波/マイクロ波の生体組織への関わりとその応用」(タイトルは邦訳) 理工学部講師 小塚 洋司 ほか著
- 583号(2007年5月1日発行) 「歴史考古学を知る事典」 元職員 熊野 正也 ほか編
- 582号(2007年4月1日発行) 「マリー・アントワネット(上・下)」 理工学部講師 中野 京子 訳
- 582号(2007年4月1日発行) 「フランケンシュタイン」 文学部講師 山田 麻里 ほか著
2007年度
- 581号(2007年3月1日発行) 「日本神話と風土記の時空」 文学部教授 永藤 靖 著
- 581号(2007年3月1日発行) 「茶室・数寄屋建築研究」「神社建築史研究1」 元理工学部教授 稲垣 栄三 著
- 580号(2007年2月1日発行) 「4つの資産」 文学部教授 蟹瀬 誠一 著
- 580号(2007年2月1日発行) 「スポーツに言葉を」 法学部教授 山口 政信 著
- 579号(2007年1月1日発行) 「造形の構造」 商学部講師 加藤 茂 著
- 579号(2007年1月1日発行) 「こころの病の文化史」 政治経済学部教授 池田 功 著
- 578号(2006年12月1日発行) 「行動経済学」経済は『感情』で動いている 情報コミュニケーション学部教授 友野 典男 著
- 578号(2006年12月1日発行) 「キケローにおける哲学と政治」 —ローマ精神史の中点— 農学部教授 角田 幸彦 著
- 577号(2006年11月1日発行) 「株式会社とは何か」 経営学部教授 高橋 俊夫 著
- 577号(2006年11月1日発行) 「源氏物語 重層する歴史の諸相」 文学部教授 日向 一雅 編
- 576号(2006年10月1日発行) 「CFOハンドブック」 大学院グローバル・ビジネス研究科教授 落合 稔 著
- 576号(2006年10月1日発行) 「石川啄木 国際性への視座」 政治経済学部教授 池田 功 著
- 575号(2006年9月1日発行) 「セネカ」 農学部教授 角田 幸彦 著
- 575号(2006年9月1日発行) 「グローバリゼーションと国際貿易」 商学部教授 福田 邦夫、商学部助教授 小林 尚朗 編
- 574号(2006年8月1日発行) 「危機管理99」 情報コミュニケーション学部講師 辻本 篤 ほか著
- 574号(2006年8月1日発行) 「デーヴダース」 S・チョットッパッドヤーイ 著 鳥居 千代香 訳(政治経済学部講師)
- 573号(2006年7月1日発行) 「旅に出よう 船で」 情報コミュニケーション学部 黒川 鍾信 著
- 573号(2006年7月1日発行) 「人生を完全にダメにするための11のレッスン」 D・ノゲーズ 著、 髙遠 弘美 訳
- 572号(2006年6月1日発行) 「キケロー伝の試み」 農学部教授 角田 幸彦 著
- 572号(2006年6月1日発行) 「『ニート』って言うな!」 文学部助教授 内藤 朝雄 共著
- 571号(2006年5月1日発行) 「メンデルスゾーンとアンデルセン」 理工学部講師 中野 京子 著
- 571号(2006年5月1日発行) 「話せるドイツ語会話」 理工学部教授 遠山 義孝 共著
- 570号(2006年 4月1日発行) 「西洋史の新地平」 文学部教授 佐藤 清隆 ほか編
- 570号(2006年 4月1日発行) 「ディープ・エコロジーの原郷」 元政治経済学部教授 尾崎 和彦 著