3年前、水之夢端こと水野勝之商学部教授らが執筆した『ソフト経済小説で読む超高齢化社会-21世紀ネバーランド政策-』(晃洋書房、2018年)を推薦した。この本には経済学者ならではの切り口で日本の近未来が描かれていた。
今回は水野先生らの近刊を推薦する。先生らが明治大学商学部空き店舗事業の体験をもとに執筆した本書は、萩生田光一文部科学大臣から「真に地方創成のヒント」という素晴らしい推薦の言葉をいただいている。
本書は地方大学の教員と学生らが地元商店街の古民家でジビエ活用のレストランを経営し、幾多の困難に見舞われつつも、それらを乗り越え、成長していく物語である。有機農法が叫ばれる中、逆に従来農法による高齢者生産の野菜を積極的に活用し、社会に挑戦する点も本書の特長であろう。
当時研究に携わった教員と学生のそれぞれの視点から物語は描かれており、幅広い世代に共感を呼ぶ作品である。大学教員の一人として大学教育の在り方と学生の成長に感情移入できる数少ない作品であり心から推薦申し上げる。
北野 大・校友会長(元理工学部教授)(著者は商学部教授)
今回は水野先生らの近刊を推薦する。先生らが明治大学商学部空き店舗事業の体験をもとに執筆した本書は、萩生田光一文部科学大臣から「真に地方創成のヒント」という素晴らしい推薦の言葉をいただいている。
本書は地方大学の教員と学生らが地元商店街の古民家でジビエ活用のレストランを経営し、幾多の困難に見舞われつつも、それらを乗り越え、成長していく物語である。有機農法が叫ばれる中、逆に従来農法による高齢者生産の野菜を積極的に活用し、社会に挑戦する点も本書の特長であろう。
当時研究に携わった教員と学生のそれぞれの視点から物語は描かれており、幅広い世代に共感を呼ぶ作品である。大学教員の一人として大学教育の在り方と学生の成長に感情移入できる数少ない作品であり心から推薦申し上げる。
北野 大・校友会長(元理工学部教授)(著者は商学部教授)