Go Forward

縁をつむぐ~東北再生支援を通じて~

東北再生支援に関わる2つの形ができあがってきました。岩手県大船渡市で展開している「つむぎプロジェクト」の一環としてゼミ生とともに試みアイデアから10カ月を経てようやく定着し始めた「学習支援」の継続的な活動と、全6巻のDVD「Japan one year after 3.11 ~AFP通信が世界に配信した東日本大震災~」の発刊です。これらの異なる2つのルーツをたどればいずれもおよそ2年前の2010年にたどり着くことに気づきました。

2010年2月末、明治大学で情報コミュニケーション学会の第7回全国大会を開催した折に、当時設立したばかりの文化学園アカデミックアーカイブセンター所長から企業展示の申し込みがありました。このセンターではAFP通信と提携して、教育研究利用に限定した世界初のサービスとして著作権の二次利用が許諾ずみのニュースソースの提供を始めたばかりでした。AFP通信社は、世界165カ国に取材拠点をもつ世界最古の起源をもつ通信社で世界第3位の規模を誇っていて、約1000万点の写真と約8万点の動画を全世界に8ヵ国語で全世界のメディアに配信しており、日々3000~5000点がリアルタイムに追加されています。その潜在的なインパクトにもかかわらず、普及に苦労されている様子を見て、利用者としての大学教員の研究会の立ち上げを提案したのです。こうして2010年8月21日に新世代デジタル教育研究会がスタートした結果、多くの賛同者を得て2~3カ月ごとの継続的な研究会として定着しています。この継続的な活動を縁として、DVD制作へと進展してきたのです。

もうひとつの縁は2010年9月末のことでした。総務省の研究助成金に応募して実証実験プロジェクトを立ち上げようと計画していたNTTPCコミュニケーションズと知人の紹介によってお会いしたことです。結局このプロジェクトは採択されませんでしたが、その後も互いに何かしたいと考えて継続的に企画を考える機会を持ち続けていました。東日本大震災が発生した2011年3月11日もそんな会合をしていた真っ最中でした。その後、4月5日につむぎプロジェクトのアイデアを携えて相談に来られたのです。

ひとつのアイデアを得てからも試行錯誤を繰り返して10カ月、小さなきっかけからひとつのDVDという形になるまで経緯を経て約2年。つまり、ちょっとしたきっかけを大事にしてともかく行動を継続していれば1~2年で何らかの形になるという経験を得ました。縁をつむぐということの意味が分かった気がします。

(阪井和男・法学部教授)

『Japan one year after 3.11~AFP通信が世界に配信した東日本大震災~』





阪井和男 監修(文化アカデミックアーカイブスセンター)

正直、この膨大でリアルな写真を直視し続けるのはつらかった。恐怖が思い出されるからである。当時、僕は必死に電話やメールでマスコミや市民の対応をしつつ海外の研究者達と連絡し合い、テレビやインターネットで福島第一原発事故を追っていた。海外の研究者から「まだ逃げないのか!?」と言われてはじめて、自分が余震と停電、そして放射能という危険な状況にいたことに気づいて怖くなったのだった。しかしこのDVDを2回、3回とみると、恐怖だけでなく怒りや悲しみも消え、冷静な気持ちになっていく。人々が一所懸命、少しでも改善しようと頑張っている光景があるからである。しかし一方で、誰もが呆然と、なすすべも無くたたずんでいる光景にも気づく。どうかこの貴重な資料を目にして、人間が行った、そして行え得なかったことを冷静に眺めて欲しい。二度と同じ過ちを犯さないためにも。

勝田忠広・法学部准教授