世界をリードする研究者らが東アジアの安全保障などをテーマに討論
イアン・ブレマー氏(ユーラシア・グループ社長)
北岡伸一氏(国際大学学長)
スリン・ピッスワン氏(前ASEAN事務総長)
川口順子氏(参議院議員・元外務大臣)
第一部は、ユーラシア・グループ社長のイアン・ブレマー氏が「アジアを巡る新秩序(新たなリスクと対応)」をテーマに基調講演。緊迫する米中関係について「リーダー同士で信頼関係を醸成しないと、新たな冷戦に突入するかもしれない」との懸念を示した。また日米関係にも言及し、「日本はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に参加し、日米間でもっと戦略的に経済政策を協議すべきだ」と持論を展開した。
さらに、国際大学長の北岡伸一氏が「東アジアの安全保障」をテーマに講演。日本の課題として「安全保障能力の強化」と「日米関係の強化」を挙げた上で、「(官僚組織の)縦割りを超えて、集団的自衛権や専守防衛の見直し、憲法9条改正などについて議論が必要だ」と提言した。
続いてのディスカッションは、ブレマー氏に加えて東京大学の高原明生教授、明治大学の山内昌之特任教授、伊藤剛政治経済学部教授がコメンテーターとして参加。中国の台頭や尖閣問題などについて議論した。
休憩を挟んでの第二部は、前ASEAN(東南アジア諸国連合)事務総長のスリン・ピッスワン氏が「アジアの持続的発展に向けて」をテーマに、また参議院議員(元外務大臣)で明治大学客員教授の川口順子氏が「日本の役割と戦略」をテーマに、それぞれ基調講演。ピッスワン氏はASEANへのこれまでの日本の支援に感謝を述べた上で、「今後も日本とASEANとの協力関係がアジアの発展には重要だ」と強調、川口氏は「日本がアジアでリーダーシップを発揮するためには、あらゆる国が抱える問題の解決策を日本が示すこと。そのためには、国内でさらなる改革が必要だ」と述べた。
その後のディスカッションでは両氏に加え、コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授、日本政策投資銀行取締役常務執行役員の竹内洋氏、東アジア・ASEAN経済研究センター事務総長の西村英俊氏(明治大学国際総合研究所フェロー)がコメンテーターとして登壇。「技術力や礼儀正しさなど、日本の持つ“ソフトパワー”がアジア発展に大きな役割を果たす」といった意見が出た。
会場には、関係者ら約250人が来場。講演やディスカッションに耳を傾けながら熱心にメモを取ったり、コメンテーターに質問したりする姿が見られた。
さらに、国際大学長の北岡伸一氏が「東アジアの安全保障」をテーマに講演。日本の課題として「安全保障能力の強化」と「日米関係の強化」を挙げた上で、「(官僚組織の)縦割りを超えて、集団的自衛権や専守防衛の見直し、憲法9条改正などについて議論が必要だ」と提言した。
続いてのディスカッションは、ブレマー氏に加えて東京大学の高原明生教授、明治大学の山内昌之特任教授、伊藤剛政治経済学部教授がコメンテーターとして参加。中国の台頭や尖閣問題などについて議論した。
休憩を挟んでの第二部は、前ASEAN(東南アジア諸国連合)事務総長のスリン・ピッスワン氏が「アジアの持続的発展に向けて」をテーマに、また参議院議員(元外務大臣)で明治大学客員教授の川口順子氏が「日本の役割と戦略」をテーマに、それぞれ基調講演。ピッスワン氏はASEANへのこれまでの日本の支援に感謝を述べた上で、「今後も日本とASEANとの協力関係がアジアの発展には重要だ」と強調、川口氏は「日本がアジアでリーダーシップを発揮するためには、あらゆる国が抱える問題の解決策を日本が示すこと。そのためには、国内でさらなる改革が必要だ」と述べた。
その後のディスカッションでは両氏に加え、コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授、日本政策投資銀行取締役常務執行役員の竹内洋氏、東アジア・ASEAN経済研究センター事務総長の西村英俊氏(明治大学国際総合研究所フェロー)がコメンテーターとして登壇。「技術力や礼儀正しさなど、日本の持つ“ソフトパワー”がアジア発展に大きな役割を果たす」といった意見が出た。
会場には、関係者ら約250人が来場。講演やディスカッションに耳を傾けながら熱心にメモを取ったり、コメンテーターに質問したりする姿が見られた。