Go Forward

ネット社会の良き一員として 明治大学ソーシャルメディアガイドライン

このたび明治大学は、「明治大学ソーシャルメディアガイドライン」を定め、公開した。

このガイドラインは、本学の学生・教職員が、ソーシャルメディアを適切に、効果的かつ安全に活用する際の考え方や留意点をまとめたもの。個人の不適切な情報発信が、社会不安や事件を引き起こすケースが散見される憂慮すべき状況を打開するとともに、スマートフォンに代表される情報端末が加速度的に日用品化する中で、私たち一人ひとりが、ネット社会を構成する良き一員となるための指標を広報戦略本部(本部長=橋口隆二・経営企画担当常勤理事)の下で策定した。

これまでも本学では、授業の履修登録やレポート提出、資料配布、休講情報や各事務室からのお知らせなどはポータルサイト『Oh-o! Meiji System』を介して行っており、大学に整備されたネットワーク(インターネット)を利用する上での守るべきことを、『MIND(Meiji University Integrated Network Domain)利用上の遵守事項ガイドライン』として定め、情報リテラシーの修得が入学時の必須事項となっている。

目的 

TwitterやFacebook、YouTubeなど、利用者が情報を発信することにより形成されるソーシャルメディアの普及が進み、情報伝達手段の一つとして広く活用されています。

ソーシャルメディアを利用することにより、一人ひとりが社会に向けて容易に情報を発信し、数多くの情報を入手できる一方で、不適切な投稿が発信者の意図しない問題を引き起こし、社会に多大な影響を与える場合があることはもとより、発信者自身が多大な影響を被ることもあります。

このため、ソーシャルメディアの利用に当たっては、利用者一人ひとりがソーシャルメディアの特性や自らが負うべき責任を正しく理解する必要があります。

明治大学では、学生・教職員がソーシャルメディアを適切に利用し、効果的かつ安全に活用できるよう、ソーシャルメディアを利用する際の考え方や留意点をまとめたガイドラインを策定しました。

定義および対象

ソーシャルメディアとは、Twitter、Facebook、YouTube、ブログ、掲示版・Q&Aサイトなどに代表される、インターネット上で利用者が情報を発信することにより形成されるメディアのことを言います。

本ガイドラインは、明治大学の法人役員、教職員、学生および大学院生が、業務又はプライベートにかかわらず、ソーシャルメディアを利用する行為を対象とします。

指針

  1. 法令遵守と権利の尊重
    プライバシー、名誉、肖像権、著作権、商標権などの他者の権利や利益を不当に侵害することのないよう細心の注意を払い、関連する法令等を遵守しましょう。
  2. ソーシャルメディアの特性と各メディア運用ルールの理解
    ソーシャルメディアは公の場であるという意識を持ち、投稿された情報は様々な背景や考え方を持つ不特定多数の利用者の目に触れることを認識しましょう。また、各メディアによりID(実名・匿名)や情報開示範囲等の運用方法が異なり、また変更されることもあります。各メディアの利用規約や運用ルール・文化等を理解したうえで利用しましょう。
  3. 情報の拡散性の配慮とプライバシー等の保護
    発信した情報は様々な形で拡散される可能性があり、事後のコントロールは困難で、一度公開された情報はインターネット上で完全には削除できません。このことを理解し、投稿する内容に責任を持ちましょう。また、自分と大切な関係者を守るために、自分自身のプライバシー保護に気をつけましょう。
  4. 情報の影響力の考慮と誤解の回避
    一人ひとりの情報発信が社会に対して少なからず影響を与えることを十分に認識し、的確な情報の発信に努め、読み手の誤解を招くことのないように注意しましょう。  特に、本学に関連する発信内容の場合には、「個人的な見解であり、明治大学の公式発表・公式見解を示すものではない」ことを明記しましょう。
  5. 機密情報の取り扱い
    職務上知り得た守秘義務を要する情報、意思決定の過程にある未公開情報等の取扱いに注意しましょう。
以上