Go Forward

震災復興支援センター 第2回 東日本大震災の風化を防ぐフォーラムを開催

~福島県沿岸の町「新地町」の取り組みと首都圏のわたしたちができること~

「東北お遍路プロジェクト」理事の村上氏 明大生による活動報告も

震災復興支援センターは東京YWCAとの共催で6月14日、東日本大震災の風化を防ぐフォーラム「福島県沿岸の町『新地町』の取り組みと首都圏のわたしたちができること」を駿河台キャンパス・リバティホールで開催。地元関係者の講演や、明大生らの活動報告などが行われた。

新地町は、福島県最北部の太平洋岸に位置し宮城県と隣接。東日本大震災では沿岸部のみならず、JR常磐線新地駅周辺の市街地まで津波の被害を受けた。明治大学は2012年1月、復興支援に関する協定を新地町との間に締結している。

この日のフォーラムには、学生ら約200人が来場。開会に先立ち、情報コミュニケーション学部・川島ゼミナール制作のドキュメンタリー映像「学生がとらえた新地町」が会場に流された。

開会のあいさつに続き、「東北お遍路プロジェクト」理事の村上美保子氏が「震災を思い出すスイッチを入れる」をテーマに講演。新地町の旅館「朝日館」の女将である村上氏は、震災当日の生々しい被災の様子や仮設住宅での生活ぶりについて述べた後、東北を巡礼する人々を国内外から呼び込み、被災地の活性化を図る「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」を紹介。「観光でも物見遊山でも何でもいい。多くの人に東北に来てもらい、お金を落としてもらうことが、復興への一番の近道だ」と熱っぽく語った。

続いて、新地町でボランティアなどに従事した明大生らが活動報告。ドキュメンタリー映像の制作に携わった室井拓也さん(情コミ4)と浦壁周平さん(情コミ3)は、“報道格差”によって被災地の中では知名度が低い新地町の現状を知ってもらおうと、ドキュメンタリーの制作に至った経緯を説明。その上で、「被災地ではまだまだ震災と向き合っている人たちがいる。それをこれからも伝えていきたい」と今後の意気込みを語った。

休憩をはさんで、新地町の前復興推進課長・鴇田芳文氏が「新地町はいま」と題して講演。鴇田氏は、従来の集落がまとまった形で集団移転を図る復興事業や、生活再建に向けて何度も懇談会やアンケートを実施して被災者と合意形成を進めてきたことなど、現時点での成果や今後の課題について説明した。

その後のディスカッションに続き、最後に会場全員で「やっぱり新地がいいね」と復興に向けて発声、気持ちを一つにした。