Go Forward

高校生のための先端数理科学見学会

—身近な事例から数学の最先端を学ぶ

「統計学と確率論」について、トランプを用いて実験

大学院先端数理科学研究科と総合数理学部は8月8日、東京都高等学校数学教育研究会との共催で、「高校生のための先端数理科学見学会~現象数理学への誘い~」を中野キャンパスにて開催した。

この見学会は、高校生たちが普段勉強している数学が、身の回りの生活とどのように関わり合い、どのように役立つかを、最先端の研究事例を基にした大学教員による講義から学ぶことを目的に企画されたもの。昨年に引き続き2回目の開催となった。

講義は、(1)統計学と確率論—現象を捉える2つの道具の関係を「体感」する—(2)イマドキの金融取引(3)くりかえすチカラ(4)数理であやつる目の錯覚(5)数学でひも解くリズム現象—の5つのテーマで行われ、高校生約70人が参加した。

中村和幸准教授の講義「統計学と確率論」では、生活に身近な事例を用いて、さまざまな現象が統計学を通じて理解・分析できることを紹介。グループに分かれてトランプの出た目を集計し平均値を出すといった実験を通して、統計学と確率の密接な関係性について理解を促した。

続いて、乾孝治教授は「イマドキの金融取引」と題して、金融分野における数理科学の応用例について、2008年に起きたリーマンショックを例に挙げて講義。株価の上昇・下降する確率について数理科学を用いて予測しリスク管理に役立てようとするなど、自然科学とは異なる金融分野においても、数理科学が大いに貢献している事例を解説した。

参加した高校生たちは、普段の授業とは違う視点で数学を学び、満足気に教室を後にした。