Go Forward

理工・黒田教授がAIイベント「AI/SUM 2019」に登壇 —「我が国ロボットの展望と戦略」をテーマに

約80名の参加者を前に講演する黒田教授

日本経済新聞社が主催(後援:経済産業省、内閣府、文部科学省、厚生労働省、金融庁など)する「AI/SUM(アイサム) 2019 APPLIED AI SUMMIT ~AIと人・産業の共進化」が4月22日~24日の期間、東京・丸の内にある丸ビル・新丸ビル(東京都千代田区)で開催された。本イベントは、人工知能(AI)の活用をテーマにした初のグローバルイベントとなり、官民学が一体となって、日本のAIへの最先端の取り組みを紹介するほか、今後の可能性や課題について議論するもの。

また、AIだけでなく、ロボット業界やAIロボット導入についても取り上げられ、4月24日の新丸ビル・コンファレンススクエアで行われた「我が国ロボットの展望と戦略」をテーマにしたセッションに、理工学部の黒田洋司教授(ロボット工学研究室)が登壇した。

日本は、産業用ロボット出荷台数世界1位を誇り、ロボット大国と呼ばれてきたが、近年はAIなど知能系の進化や、産業用に留まらないロボットに対する新たなニーズの顕在化、ユーザーの多様化など、ロボット産業を取り巻く大きな環境の変化に迫られている。

例えば、少子高齢化や人手不足の深刻化、AI・IoT技術のロボットへの適応化の重要性拡大、アメリカや中国、欧州といった国々の参入が挙げられる。日本がロボットを最大限活用し、社会課題を解決していくために、いかに社会に実装させていくか、また普及させていくかを考えるセッションに、各界の第一線でリーダーシップをとる3名のパネリストが登壇。学術界を代表し、黒田教授がロボット産業の展望と戦略について、講演した。

黒田教授は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の惑星探査ローバーの開発や「はやぶさプロジェクト」、自律型移動ロボットなど自身の研究成果を紹介。

「ロボットは特別なものでなく、課題解決のための手段。手段ありきではなく、課題を抱えるユーザーの方と一緒に考えることが肝要である」と述べた上で、「『人が集まる公共施設の警備・管理・監視』を行うロボットとソフトウェアのシステムを開発し、持続的な産業として根付かせたい」と今後の使命を掲げた。