Go Forward

自動運転社会総合研究所「自動運転とサイバーリスク」—香川大、群馬大と3大学合同「小豆島プロジェクト」の成果発表

司会進行を務めた中山幸二所長 実際に使用された実験車両

明治大学自動運転社会総合研究所(所長=中山幸二専門職大学院法務研究科教授)は、6月5日、駿河台キャンパス・グローバルホールにて、香川大学、群馬大学と共催の公開シンポジウム「自動運転とサイバーリスク」を開催した。

シンポジウムは土屋恵一郎学長のビデオメッセージによるあいさつで開会。土屋学長は「自動運転は日本の未来を切り拓くプロジェクト。3大学の研究成果が政府や企業にも活用され、官民学の協働で実現されるよう、さらに取り組んでいきたい」と意気込みを語った。

「小豆島プロジェクトの成果報告」と題した第1部では、2019年3月18日から20日にかけて香川県の小豆島で実施された3大学合同の自動運転技術に関する公道実験の報告が行われた。香川大学の肥塚肇雄教授による趣旨説明に始まり、群馬大学の小木津武樹准教授(次世代モビリティ社会実装研究センター副センター長)による、実験や地域住民による自動運転車の試乗体験会についての解説などがあった。試乗体験で使用された車両は、コースがあらかじめプログラムされ、時速20キロメートル以下で走行。スタッフが同乗し、緊急回避などは手動に切り替えて行える形で実施され、224人が参加した。

また、最終日には県道253号線の一部区間の片側車線を使用して、サイバー攻撃による自動運転車の操作不能状態を想定した模型との衝突実験が行われ、その貴重な実験結果について、第2部「研究実験『自動運転のログデータとサイバーリスク』の事例研究」で映像を交えて解説がなされた。

さらに、第2部では、(独)自動車技術総合機構・交通安全環境研究所自動車安全研究部長の河合英直氏による「自動運転のサイバーセキュリティをめぐる国際基準の議論状況」、自動運転社会総合研究所の安部博枝研究員による「リアルタイム・ログ・データの活用とAI学習」など、全部で7つの報告が行われた。サイバー攻撃による事故発生時の責任の所在や法整備など、自動運転を巡る課題について、幅広い観点から議論が深められたシンポジウムとなった。

シンポジウムには会場の座席数を大きく超える200名以上が来場し、別室への同時中継が行われるほどの盛況となった。誤操作による交通事故などが連日報道される中、自動運転への関心と期待の高まりがうかがえた。

なお、本学ホームページでは、シンポジウムの様子を撮影した動画を公開している。

明治大学自動運転社会総合研究所

自動運転技術の活用の促進と、自動運転を実装した社会実現のために、技術・社会・経済・地域に関する横断的な研究を通じて、解決・改善策を探る学際的な研究組織として2018年に設立。