Go Forward

「アメリカ思い出話」

経営企画担当常勤理事 大原 幸男

私の海外駐在歴は15年に及びましたが、運よく2度ともシリコンバレー近郊のベイエリアといわれる気候が良い恵まれた場所でした。

渡航後、早速アパートメントの入居手続きをしていると、きちんとした身なりで、黒人の血が入っていると見受けられる青年が空き部屋の伺いをしに来たところに遭遇しました。アパートメントのマネージャーは、「今は満室なのでウエイティング・リストに要件を書くように」と対応していましたが、彼が去った後に、「残念だが、待っても空きは来ないよ」とぼそっと呟いていました。差別があるのだという事を初めて体験した機会になりました。

仕事では、アメリカ人の部下を育成しましたが、時には部下が仕事を習得すると、賃金アップを要求される事もありました。「丁寧に教えてくれたのは貴方だが、習得したのは私の努力の結果であり、他社から○○ドルのオファーをもらった。自分としては貴方もこの会社も好きなので賃金を上げてもらってここに残りたい」と言われ、面食らった事を覚えています。

1977年当時、国際電話代金は高く、割引のある日曜の午後にしか日本に残した家族と話すことができず、1回10分ほど、月4回で500ドル以上(当時は1ドル=260円くらい)もかかり大変な負担になりました。また、ファックスが導入される以前、テレックスという手段でやり取りしていた時代になりますが、書類のやり取りは国際郵便が主な手段でした。郵便局に行かなくても郵便代金をまとめて前払いしておいて、必要に応じて代金シールを取り出せる機械が会社にあり、書類の日付の操作ができ、大いに助かりました。

娘が盲腸になった際には、ホームドクターの指定する病院に行くと、はじめに保険の加入状況と支払いのためのクレジットカードの提出を求められ、承認されないと入院手続ができません。費用は6000ドル。保険で8割カバーされても自己負担が1200ドル、日本円にして30万円です。日本の会社の人事部に連絡し、日本での自己負担金と同等に処理してもらいましたが、日本の健康保険制度は素晴らしいということを実感する機会になりました。

異国の地で生活し、子育てをするには、夫婦の意思疎通、協力が欠かせません。その意味でも私にとって妻はある意味、苦楽を共にした戦友でもあります。戸惑うこともたくさんありましたが、日本にいるだけでは体験できない、カルチャーの違いを肌身で体感することもできましたし、素晴らしい友人たちにも出会えました。現役学生の皆さんにも、留学などを通して異文化の中に身を置く機会に積極的にチャレンジすることをお勧めしたいと思います。