Go Forward

「グローバルの中のASEAN」

理事 岩田 守弘

「グローバル」ということがいわれ出して久しい。2019年には和泉に国際混住寮「明治大学グローバル・ヴィレッジ」がオープンした。大学の将来を展望した時、グローバル化が大きな柱の一つであることは論をまたない。そうした時代の変化に即応し、2013年タイ・バンコクに地域の拠点として「明治大学アセアンセンター」を開設している。他大学でも海外拠点は少なくないが、地理的、経済的、歴史的つながりから、ASEANを重視する姿勢は正鵠を射たものといえよう。同時に、忘れてはならないことが一つだけある。曰く「外国(人)との交流では、お互いの歴史や文化への理解が信頼関係構築の要諦である」と。このことはASEANにこそ当てはまるのではなかろうか。

学生諸君にすれば一くくりに見えるかもしれない国々。現に対日感情は、ほとんどの国で90%以上の人が良いと答えているという調査結果がある。しかし、それぞれ言語、宗教をはじめ、わが国との関係など、現代史の観点から見ても、まさしくまちまちである。現地への留学はもちろん、今後一層増えるであろう留学生の受け入れに際し、そうした歴史や国情を十分に理解した上での対応が求められる。

まず、典型的な例としてフィリピンを見てみる。今でこそ大変親密な関係にあるが、戦後30年あまりの間、“超”がつく反日国であった。ルソン島をはじめ各地で、宗主国アメリカと日本の激烈な戦闘に巻き込まれ、民間人だけでも100万人以上といわれる犠牲者が出た。わが国のそれが80万人あまりであったのと比べ、その惨禍の大きさがわかる。では、どうしてそれが好転したのか。一つには、戦後の長きにわたる、主に経済面を中心とした賠償やODAを通じた償いが大きな要因であろう。一方、知る人こそ少ないが、50万人に達する日本軍戦没者の遺骨収集に、それに倍する遺族が訪れた際の姿に、現地の人々も同じ悲しみを共有することを知り、また、往年の日本人らしさに触れるうちに“憎悪の念”も徐々に氷解していったという見方もある。これに対しタイは、戦争中若干微妙な関係になったのと、戦後の急速な経済進出への反発が一時期あったくらいで、おおむね友好的な関係が続いている。

事程左様に、国ごとに異なる経緯があり、ファクターも多様である。そのことを踏まえた上で、本学がASEAN地域との架け橋の一端を担う存在となり、新しい時代に、新しい世代による、新しいより良い関係の構築に貢献することを期待するものである。「いでや東亜の一角に」の校歌をいただく本学である。「ASEANといえば明治大学!」といわれる日が遠くないことを固く信じている。