Go Forward

「小鳥の歌」を聴きながら

文学部長 合田 正人

南仏の町モンペリエ近郊のセート岬。その「海辺の墓地」を訪れて帰国したのは2020年3月8日。直後に世界は一変した。それから2年と3ヶ月が経過し、今、私は久方ぶりにフランスにいる。ノルマンディー地方はスリジー=ラ=サルの古城で開催される国際シンポジウムに参加するためである。37年ぶりの再訪。様々な場面が想起されるけれども、1週間寝食を共にして議論を交わすなか、世話役の一人が、1930年代ベンヤミンやアドルノたちナチス・ドイツからの亡命者たちを支援した時のことを熱く語ってくれたのを鮮やかに覚えている。

そもそも、スリジー=ラ=サルのシンポジウム自体、排外的愛国主義への牽制と、何よりも独仏の友好を目的として、ポール・デジャルダンによって組織された「真理のための連合」、そしてフランス中部の村ポンティニーの旧修道院での「十日会」をその前身としていた。しかもデジャルダンは、17世紀、教会と国家の癒着に抵抗してパリの外に追放されたポール・ロワイヤル修道院のことを念頭に置いていたのだ。

1910年から14年、22年から39年という十日会の間歇的な開催期間は、世界戦争を阻止できなかったデジャルダンの悔恨そのものであるかのようだ。その後、十日会は47年から51年までパリ北部のロワイヨモンで継続され、52年、遂にスリジー=ラ=サルでの活動が始まることになる。創設から100年余、800回を超えるシンポジウムを主催してきたが、今もポンティニーの名を維持し、デジャルダンの孫娘が運営を指揮している。

アドルノが属するフランクフルト社会学研究所も、一都市の名を冠されているとはいえ、構成員たちの亡命と移動ゆえに、「漂流する研究所」とも言うべきものだった。その研究所も創設から100年を迎える。それにしても、何が、この100年を貫いて持続されたのか。この驚くべき持続力は何なのか。ノルマンディーの早朝、小鳥たちの囀りを聞きながら、私はそう問わざるをえない。とはいえ、単に志の持続を称えたいのではない。

フランクフルト学派の営為は時に「批判理論」と呼ばれることがあるけれども、「批判・批評」(クリティック)という語は、「クリニック」と語源を同じくし、危機的(クリティカル)な分岐点での繊細かつ困難な判断を意味している。今、大学という制度には、危機的な裂け目が無数の罅のように走っている。崩壊に至るのか、それとも、世界そのものの罅割れに寄り添いながら新たな遊動空間を生み出すのか。必要なのは「批判」である。明治大学文学部が、小林秀雄、林達夫ら優れた批評家たちの活躍の場であったことの意義を再考しなければならない時が訪れているように感じられる。
(文学部教授)