Go Forward

「研究の糧」

理工学部長 立川 真樹

学部長に就任してからさまざまな行事で駿河台キャンパスに出向くようになり、一つ楽しみができた。昼飯である。神田駿河台地区は江戸の昔からのグルメ街、風格ある老舗やカジュアルなカフェレストランなどがより取り見取りである。少し早く着いて、今日は何にしようかと物色するのが楽しい。私は生田キャンパスの住人だが、生田にも住宅地という不利な立地でたくましく存続している隠れた名店はいくつかある。詳細は控えるが、魚がうまい居酒屋のランチ、気のいい老夫婦が営む町中華など。しかし、どれもキャンパスからそこそこ離れているし、なにしろ数が圧倒的に少ない。だから、飲食街に囲まれた駿河台キャンパスはとてもうらやましい。

キャンパス内にお昼時が楽しくなるようなレストランを望むのは贅沢だろうか。海外からの客人を学内でもてなすところもあると良いのだが。せめてオフィスで仕事に疲れたとき、ふと足を運びたくなるカフェがあると嬉しい。以前、在外研究で訪れたロンドンのインペリアルカレッジには、コーヒースタンドを併設したコモンルームが随所にあり、昼時やお茶の時間になると人々が集まってきていた。私が所属したグループは多国籍だったので、フランス人とスペイン人がイギリス人の食への無頓着をからかえば、オランダ人が「またあなたたちLatin talkしてんの」と突っ込みを入れるような他愛ない会話に花が咲いた(ちなみにフランスの友人は、日本の食文化には多大な敬意を持っていた)。もちろん、真面目なサイエンスの話もするのだが、驚いたのは理系の学生たちが政治や社会問題についてよく語っていたことである。

ケンブリッジには、DNAの二重らせん構造を解明したワトソンとクリックが議論を重ねたパブがある。レーザーの原理を発明したタウンズは、ワシントンDCの公園を散歩している最中にそのアイデアが閃いたという。このような大発見はともかく、雰囲気の良いキャンパスで思索にふけったり、休憩時間に同僚と話したりするなかで、ちょっとした研究のヒントが浮かぶこともあるだろう。

明治大学はグランドデザイン2030で研究力の向上を標榜している。海外の研究者とのネットワークづくりや国内外での共同研究を奨励し、国際的に評価される成果の発信を目指している。そこに掲げられた数値目標を達成するのは、並大抵のことではないだろう。しかし私たちは皆、おのおのの知的好奇心に従って優れた研究をしたいと願っている。教員の憩いの場となり、昼夜研究に励む大学院生たちのおなかを満たしてくれる、居心地の良いキャンパスがあると良い。おいしいコーヒーにつられて集まった研究者たちが交流し、明治大学を発信地とする独創的な研究が生まれると素敵ではないか。
(理工学部教授)