Go Forward

「志と夢と」

情報コミュニケーション学部長 須田 努

入学ガイダンスでは、情報コミュニケーション学部の新入生に、「志を掲げましょう。医者・弁護士になりたい、という了見もありますが、これらは職業でしかないのです。それに偏重すると、躓いた時に修復できなくなったり、よこしまな不正が起こってしまいます。世界から貧困をなくしたい、といった大きな思いです。それが志です。職業はそれを具現化したものなのです」と語ってきました。「自分はどうであったのか」をコロナ禍の中で問い直しました。「なぜ、日本史研究に没頭しているのか」ということです。歴史学という学問は、インフレを是正したり、「三体人危機」から地球を守る(笑)といったことに直接寄与するものではありません。一方、現代を相対化するとか、現実性や立場性が必要である、といった理念が重要となります。しかし、この理念を外すと、「なぜ」の答えは「楽しいから」というしごくシンプルなものでした。

大学入学の頃、歴史を研究するとは思ってもいませんでした。中高校生の時、ハードロックにはまり、ギタリストになりたいと思いました。しかし、ギターは上達しません。これを諦め、登山に集中し、将来は考古学を研究する冒険家になり、その経験を映像と本として世に出したい、という夢に移行しました。植村直己さんに憧れ、山岳部と考古学が日本一有名であった明治大学に進学しました。しかし、2年生になる春にその夢は崩れました。ここまでは、よこしまさが勝っていたように思います。駿河台に移った時、渡辺隆喜先生の「明治維新史」を受講し、歴史学に出会いました。日本近世史に魅力を感じ、高校教員の傍ら木村礎先生に私淑し、研究を始めました。そして書いた論文を生意気な後輩が読み「須田さん、感動しましたよ」と言ってくれました。まあ世辞半分です。今考えると、これが研究に没頭するきっかけでした。その後、高校教員を辞し、民衆史・民衆思想史を専門とする早稲田大学の深谷克己先生のゼミ(大学院)に進学しました。ここから、歴史学徒の途に分け入りました。三〇歳の春ですから大遅咲きです。

このように問い直した、私の志を直截に表現すると「人を感動させたい」ということでした。これは一貫していたようです。ただし、その具体像は①ギタリスト②冒険家③歴史学徒と変遷しましたが、もっとも楽しかった③が向いていた、ということです。私事が過ぎました。

志から生まれる現実は崩れてゆくものです。残念ながら。しかし同時に新しい夢が生まれてくると思います。近年、初心に戻り(笑)、ハードロック、ギターの練習を復活させました。よこしまな10代の頃よりもうまくなっているような気がします(大笑)。
(情報コミュニケーション学部教授)