Go Forward

「ポストコロナの高等教育」明治・法政・関西トップ対談

(左から)前田学長、廣瀬総長、大六野学長(写真=関西大学)

明治大学・法政大学・関西大学の3大学連携事業シンポジウム「ポストコロナの高等教育を見直す一助へ」が3月4日に開催された。関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)で対面とオンラインを併用したハイブリッド方式で行われた。

シンポジウムは、3大学の総長・学長による講演から開始。法政大学の廣瀬克哉総長による「ポストコロナに向けての≪実践知教育≫の展開」、明治大学の大六野耕作学長による「自ら未来をデザインし、地図を描く力を涵養する明治大学の取り組み」、関西大学の前田裕学長による「ポストコロナの『学の実化』と『総合知』」と題した講演が行われ、ポストコロナの高等教育の行く末について、それぞれの大学の特色を踏まえながら目指すべき姿と現状の課題などが示された。

続く第2部は、「ポストコロナの高等教育~3大学連携の可能性」と題した3氏によるディスカッション。廣瀬総長は、「社会からは3大学は似た部分の多い大学と見られているが、学生が実際に交流してみると学風の違いを実感する。刺激を受けながら、お互いに学びを豊かにできるのでは」と述べた。それを受けた大六野学長は、「例えば国際化につながるプログラムを1から作り上げるのはとても労力がかかるが、3大学が連携し、それぞれが持つリソースを共有できれば可能性が広がる。大学の枠を超えた取り組みを期待したい」と答えた。さらに、前田学長は、「首都圏と大阪で文化の違いもあるが、それをお互いに知る機会を作っていく良いプラットフォームができてきている。今後も協力していきたい」と締めくくった。

3大学はいずれも1880年代に創立され、法学教育をルーツとしている。2017年の大学間連携協定の締結以降、さまざまな連携・交流を深め、3大学に影響を与えたフランス人法学者・ボアソナード博士にまつわる展示企画に始まり、SDGs推進活動、学生交流、図書館の相互利用、専任職員合同研修など、連携の幅は年々広がりを見せている。

シンポジウムの動画はこちらから(関西大学YouTube公式アカウント)
https://www.youtube.com/live/eJPtL7GjZeA