Go Forward

教職員の方へ

障がいのある学生のためのオンライン授業資料作成のポイントについて

  この度はオンライン授業の取り組みにご協力いただきありがとうございます。  
 オンライン授業を実施するにあたり,障がいのある学生(特に視覚・聴覚障がい)にとっては,対面授業よりも
情報を受け取る際に困難さが生じることがあります。日頃より,障がいのある学生が履修している科目の先生方
には各学部・大学院・専門職大学院事務室より,「配慮依頼文書」等により配慮についてご対応をいただいてい
ると存じますが,より一層のご協力をお願い申し上げます。
また,障がいのある学生が履修していない科目の先生
方も,以下をご参考のうえ,アクセシビリティの向上についてご理解くださいますようお願い申し上げます。

急な授業形態の変更により先生方も苦慮されていることかと存じますが,障がいのある学生が授業に参加でき
ないことがないよう,何かお気づきの点等ございましたら,所属学部等又は,障がい学生支援室までご連絡ください。

聴覚障がい・発達障がい 留意点

1.パワーポイント活用の場合(commonsi収録型)

視覚資料と教員の音声で進められる場合は,音声情報を取得することが難しいことがあります。使用の際は,パワーポイントのノート機能に話す原稿内容を記載してください。
また,収録の際「字幕選択」にすることで,PPTと文字情報が表記されよりわかりやすくなります。


2.動画での授業を配信する場合(Zoom収録型・Zoom同時中継型)

まったく聞き取れない学生に対しては,音声情報に対応する文字原稿(読み原稿)・授業のレジュメを,事前にデータで提供することが望ましいです。

その際,講義資料はなるべく文字情報を多くすることで,聴講しやすい授業支援となります。

≪動画収録及びライブ配信の注意点≫

◆口元を見やすくするためにマスクは着用しないでください。

◆いつもより,ゆっくりとはっきり話す授業を行ってください。

◆口の動きが読み取れるように,なるべく学生側を向いて話してください。

 

※聴覚障がいの聞え方は,人それぞれ異なり必要とするニーズも様々です。話す人の話し方や周囲の環境などで聞え方は左右されますのでご承知おきください。

 

視覚障がい・発達障がい 留意点

1.   資料の作成時の配慮について

 全盲の学生は,視覚資料から情報を読み取ることができません。また,資料を送付してもデータ形式によっては,視覚障がいのある学生が使用する
音声読み上げソフトに対応していない場合もあり,テキストデータ等への変換が必要になります。使用する資料形式や提供方法については,学生本人
又は所属の事務室にご相談のうえ,早めに資料をご準備願います。

弱視の学生は,資料や画面上に小さな文字でたくさん記載があると文字の判別がしにくい場合があります。そのため拡大機能を利用して文字情報
を得るため,他の学生へ資料を配布していない場合でも,障がいのある学生が希望する場合は授業資料を電子データ(PDF)でご提供願います。

色覚障がいのある学生は,赤字や緑字が識別できない場合があります。重要事項や強調での使用を避ける方が望ましいです。

 

2.授業を(録画・ライブ)進行する際の配慮について

画面を見たり,板書等を活用する授業は困難さが生じる場合があるため,画面や板書等 の文字情報は読み上げて授業を進行していただけるよう
お願いします。また,「この」「あの」などの指示語はなるべく避けてください。

                                                     

★お問い合わせ先

明治大学 障がい学生支援室
 Mailsgg_sien@meiji.ac.jp
※入構制限期間中はメールでご連絡ください。

 

                                                                                                                           (2020年4月28日作成)

 
お問い合わせ先

障がい学生支援室

東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL:03-3296-4131

Email:sgg_sien@meiji.ac.jp