Go Forward

目次

1.全般

2.MIND利用講習会について

3.サポートデスクについて

4.トラブル対応

1.全般

◆MINDって何ですか?

MINDとは、明治大学総合情報ネットワーク、即ちMeiji University Integrated Network Domainを略したもので、教育と研究を 主な利用目的とする明治大学の情報ネットワークの総称です。 (参考:MIND概念図)
MINDは、国立情報学研究所のネットワークであるSINETと、インターネットサービスプロバイダであるIIJへの接続を通じて、Internetの一部となっています。

◆MINDに接続すると何ができるのですか?

MINDに接続することで、明治大学の様々な情報サービスを活用できるようになります。
たとえば、電子メールの送受信やホームページの開設、Oh-o! Meijiシステムや電子図書館サービスの利用が可能になります。
詳しくはMINDリーフレットをご覧ください。

◆MINDでやってはいけないことは何ですか?

MINDは、明治大学の教育と学術研究を支援するために運営されている情報ネットワークです。 そのため、MIND利用基準第7条第1項第1号では、「教育・研究及びその支援」以外の目的での利用を禁止しています。
たとえば、次のようなことは許されません。
  • 営利目的・自営業での利用(バーチャル企業やSOHOなど)
  • 単なる娯楽目的での利用(ネットゲームなど)
  • 純然たる政治活動や特定の宗教の布教
MINDを利用する前に、MIND利用上の遵守事項ガイドラインをよく読んでください。

◆どんな講習会がありますか?

「MIND利用講習会」を各キャンパスで開催しています。
日程や場所など、実施についてはこちらのWebページで公開しているほか、各キャンパスの掲示板でも確認できます。

◆自分のPCを大学に持ってきてネットワークにつなぎたいのですが、どうすればいいのですか?

明治大学では、学内各所に無線LANアクセスポイントモバイル用情報コンセントを設置しています。詳しくは「MINDモバイル情報接続サービス」をご覧ください。

◆大学のどこにいけばMINDに接続したコンピュータが使えますか?

こちらのリーフレットをご覧ください。

2.MIND利用講習会 について

◆MIND利用講習会って何ですか?

MINDは、一般のプロバイダとは違い、「教育研究及びその支援」以外の目的での利用は禁止されています。また、この他にも利用する上でのルールがあります。
MIND利用講習会は、学内ネットワーク利用のルール、過去の問題事例、ネチケットなど、MINDを利用する上で知っておくべきことを案内します。
学内のいくつかの機関(情報基盤本部、図書館、就職キャリア支援センター等)では、ネットワークサービスを利用する際に、MIND利用講習会の受講を義務付けています。

◆いつ、どこで受講できますか?

日程や場所など、実施についてはこちらで公開しているほか、各キャンパスの掲示板でも確認できます。

◆受講手続きは必要ですか?

予約等は不要です。当日、時間に遅れないように教室へ集合してください。

3.サポートデスクについて

◆サポートデスクって何ですか?

サポートデスクでは、明治大学の情報環境利用のサポートを行っています。 各キャンパス毎に設置されており、サポートスタッフが常駐しています。
MINDの利用について、わからないことがあった場合は気軽に相談してください。

◆サポートデスクはどこにあるのですか?開室時間は?

各キャンパスのサポート受付窓口についてはこちらを参照してください。基本的に授業時間中は開室しています。

4.トラブル対応

◆ネットワークがおかしいようですが・・・

各キャンパスのサポート受付窓口までお知らせください。

◆ネットワークの停止予定はどこをみれば分かりますか?

MINDホームページのトップページに「停止予定」として随時掲載されます。ご確認ください。

◆ウィルスに感染したような気がします。どうすればいいの?

大学のパソコンを使っていて、ウィルスチェックプログラムからの通知があった場合は、速やかにそのコンピュータの管理者(接続責任者)へ連絡してください。接続責任者は、ウィルスに感染したかどうかのチェックを行ってください。
自宅からのダイヤルアップなど、学外でコンピュータを使っていてウィルスに感染した可能性のある場合、まず最新のワクチンソフトで検査を行ってみましょう。感染してしまっていたら、そのコンピュータのネットワーク接続ケーブルをはずすなどしてネットワークへの接続を遮断し、ウィルスの発信源とならないようにしてください。最低限の防護策として外部からの不正な侵入を遮断するファイヤーウォール機能のあるウイルス駆除ソフトの導入をお勧めします。
ウィルス対策については、こちらをご覧ください。相談は各キャンパスのサポート受付窓口でも受付けています。