Go Forward

講座について

講座について

 

講座Q&A

Q:1 初めて簿記を勉強するのですが、どのコースを選べばよいのでしょうか?
A:まずは「簿記入門講座」から始めましょう。簿記の習熟度に応じて様々な会計士サポーコースを用意しています。自分に合ったコースを選んでください。
Q:2 経理研究所の講座の費用は専門学校と比べて安いのですが、授業の内容が貧弱なのではないですか?
A:専門学校と比べて費用が安いのは、明治大学が公認会計士試験や簿記検定試験の合格の必要性を認めて、予算措置を講じているからです。大学として難関国家試験を目指す学生をサポートする国家試験指導センターのもとで,明治大学公認会計士会の協力を得て運営しています。経理研出身の公認会計士と本学の会計学を専門とする専任教員で協働運営することが,経理研の強みになっています。
Q:3 専門学校と比べて、経理研究所の講座にはどのような特長があるのでしょうか?
A:日商簿記検定試験の合格を目的としていることは同じですので、授業の内容自体には、あまり違いがないと思います。しかし、大学の機関が行う講座で、しかも受講者は明治大学の学生だけですので、受講者のレベルが均質なことで授業運営がスムーズであることや、5限後や土曜の午後に講座の時間を設定していますので、利便性が高いと考えられます。
Q:4 大学の正規の簿記の授業と経理研究所の講座とでは内容にどのような違いがあるのでしょうか?
A:大学の簿記の授業は、個々の教員が自らの学問的判断にもとづいて授業を行います。ですから、検定試験に出題されないことでも、教員が必要と判断すれば授業で取りあげられます。ただ、簿記の基本的仕組みについては必ず取りあげられますので、3級の検定試験にも役立つはずです。これに対して、会計士講座・簿記講座は資格・検定試験に合格することを目的としていますので、資格・検定試験を目標とするのであれば会計士講座・簿記講座を受講することが良いでしょう。

公認会計士試験合格までの道のり

簿記検定試験と公認会計士試験

 まずは「簿記検定試験」にチャレンジしてみましょう!
◆日本商工会議所簿記検定試験
3級は商業簿記、2級は商業簿記・工業簿記、1級は商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算が試験科目です。
詳細は
商工会議所の検定試験(簿記)を確認してください。
◆全国経理教育協会簿記能力検定試験
簿記能力検定試験・上級は商業簿記/会計学、工業簿記/原価計算が試験科目です。
詳細は
全国経理教育協会を確認してください。

さらなる高みへ 「公認会計士試験」にチャレンジしてみましょう!

公認会計士になるためには
短答式と論文式の試験に合格しなければなりません。
短答式は財務会計論、管理会計論、監査論、企業法、論文式は会計学、監査論、租税法、企業法及び選択科目(経営学、経済学、民法、統計学のうち、受験者があらかじめ選択する1科目)が試験科目です。
詳細は「公認会計士・監査審査会」ホームページを参考にして下さい。

受験資格:制限なし
※大学教授、博士学位取得者、司法修習生となる資格を得た者等のほか、一定の専門資格者(税理士)、一定の企業などにおける実務経験者、専門職大学院の修士(専門職)の学位修得者に対して、試験科目の一部を申請により免除することとしています(なお、免除に当たっては、免除される要件を満たしているかどうかについての審査を行います。)。

短答式試験
試験科目:財務会計論、管理会計論、監査論、企業法

論文式試験
試験科目:会計学、監査論、租税法、企業法及び選択科目(経営学、経済学、民法、統計学のうち、受験者があらかじめ選択する1科目)

監査法人・会計事務所・企業等へ就職
公認会計士として業務を営むためには、以下の要件をすべて満たした上で、日本公認会計士協会に備えられている名簿に登録を受けることが必要です。
(1)公認会計士試験に合格した者(免除された者を含む)であること
(2)実務経験(業務補助等)の期間が3年以上ある者であること
(3)実務補習を修了し、内閣総理大臣の確認を受けた者であること

公認会計士として登録
監査証明業務・非監査証明業務等

経理研究所で「公認会計士試験」合格を目指しましょう!!

  経理研究所では、公認会計士試験や日商簿記検定の合格を目指す人のために様々な講座を開設しています。ほとんどの講座が必修科目を避けて5限終了後や土曜午後に和泉キャンパスで開講されるため、正規の授業の履修にほぼ支障なく受講できます。まずはプランを決めて、自己の目標にあったコースの講座を選んで下さい。

 各コースには簿記の習熟度や学習目標に応じた講座が設置されています。簿記初学者は、「簿記入門講座」で日商簿記検定3・2級合格を目指します(3級の学力がある人は2級のみ学習)。

 次に、「会計士入門講座(計算基礎クラス)」は2級の学力がある人を対象に、会計士試験合格に必須の計算力を鍛えながら、通過点として1級合格を目指すクラスです。ここが正念場でそれを乗り越えた1級の学力がある人は、会計士本科クラス(提携専門学校で開講)へ進みます。

 なお、会計士を目指す人は「特別会計研究室」に入室することを薦めます。一部の講座では合格までのサポートを確実に行うため、特別会計研究室に入室することが条件のものもありますので、募集時にOh-o! Meijiで配信される受講案内をよく確認して下さい。 
お問い合わせ先

国家試験指導センター事務室 経理研究所

■駿河台キャンパス
 ※お問い合わせはメールでお願いします。
 E-MAIL: keiriken@cmm.meiji.ac.jp
受付時間
 月~金: 9:30~16:30
 (昼休み11:30~12:30を除く)

■和泉キャンパス
 TEL.03-5300-1445 
 E-MAIL: izukeiri@cmm.meiji.ac.jp
受付時間
 月~金: 9:00~17:00
 (昼休み13:30~14:30を除く)