法制研究所の活用法とメリット
私は、入学当初、漠然と敷居が高いような感覚から法曹を志望するか決めかねていました。しかし、何もしないよりは良いだろうと考え、入門講座を受講することにしました。
入門講座は、予備校と提携した弁護士による講義なので、論証を意識した解説を受けることができますし、実際に予備校へ通わずとも、受験勉強の雰囲気を体感することができました。また、講義の内容や使用する教材は大学の授業の予習・復習にも大いに役立ち、学部の成績にも良い影響がありました。
3年時は、大学院進学に向けて、弁護士指導員による答練を受講しました。定期試験以外に答案を書く機会のなかった私は、出来の悪い答案を何通も提出していましたが、弁護士指導員の先生は、各受講生のレベルに合わせた解説や答案添削をしてくださるので、答案の型や作法を少しずつ習得することができました。
早期合格を目指して受験勉強を始めたい人にはもちろん、私のように、法曹を志望するか悩んでいる人にも、後悔のないよう前向きに法制研究所の活用を検討してほしいと思います。
現在の仕事について
私は、現在、千葉県内の法律事務所に勤務しています。業務としては、少年事件や裁判員裁判対象事件を含む刑事事件や離婚、相続等の家事事件、その他一般民事事件を扱っており、特徴的な業務としては、医療過誤事件も取り扱うことがあります。弁護士登録をして約3年になりますが、法制度はもちろん、関係者とのコミュニケーションの取り方や一つの事件への見方や考え方の違い等、毎日ありとあらゆる新しい学びがあります。壁にぶつかることもたくさんありますが、新鮮な気持ちで、かつ各々が創意工夫をして自由に仕事ができることは、他にはない法曹の魅力だと感じます。
また、明治大学専門職大学院法務研究科に補助講師として所属しており、受験指導にも当たっています。司法試験は、合格に向けた勉強を積み重ねていけば合格できる試験です。法制研究所の指導員や補助講師は、受験生の勉強の方向性を合格に向けて導く役割を担っていますので、勉強方法も含めて気軽に相談できる環境に身を置くことが、合格への近道だと思います。
実務は、司法試験や司法修習を経ただけでは分からないことばかりですので、その度に文献を読み、先輩に学び、日々仕事をしています。受験生の頃と同様、日々実直に勉強をしながら職務に当たることが大切だと感じます。法制研究所に入る人にはそのような素質があると思いますから、まずは司法試験の合格に向けて頑張ってくださいね。