植物工場でやさいを育ててみよう
~体験型学習講座~
Go Forward
開催期間:2019年10月27日
明治大学 植物工場基盤技術研究センター
植物工場基盤技術研究センター建物外観
センター内
栽培風景(展示棚)
明治大学植物工場基盤技術研究センター(以下センター)は、10月27日(日)に、これまで長きにわたりパートナーシップを組んできた企業3社(NTTファシリティーズ、大和ハウス工業、菱熱工業)と、「農業の未来」をテーマにしたシンポジウムを駿河台キャンパスにて開催します。
【趣旨】
農業は、これまでの農家による農産物生産に加えて、企業が事業として参入してくる例が多く見られるようになりました。特に、これまで農業に関わってこなかった「異業種」企業による参入の例が多くなってきています。明治大学植物工場基盤技術研究センターは、2009年度、経済産業省「先進的植物工場施設整備事業」により設置され、その事業活動に、啓蒙活動・普及を進める使命があります。
その使命のもと、これまで多くの企業と共同研究という形で農業参入への支援を行ってきました。このたび、現在共同研究契約を結んでいる企業とともに、その研究成果を広く還元することを目的とし、シンポジウムを開催いたします。
なぜ、異業種から農業参入を目指すのか、そして日本の農業の現状、スマート農業がこれからの日本の農業に与える効果など、農業の未来についてディスカッションをしたいと考えています。皆様のご参加、お待ちしております。
【概要】
開催日時 | 2019年10月27日(日)13:00~15:00 |
会場 | 明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール (JR中央線・総武線 「御茶ノ水駅」徒歩3分 アクセスはこちら 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 |
受講料 | 無料 ※どなたでもご参加いただけます。 ※事前予約は不要です。当日直接会場にお越しください。参加者多数の場合は、先着順となります。 |
定員 | 200名 |
プログラム | 【一部】 基調講演 「明治大学植物工場基盤技術研究センターの活動概要と意義」 講師:池田 敬(明治大学植物工場基盤技術研究センター長、明治大学農学部教授) 【二部】 パネルディスカッション 「農業への企業参入による効果と未来」 (パネラー) ㈱NTTファシリティーズ 田中 徹 氏 大和ハウス工業㈱ 大塚 貴雄 氏 菱熱工業㈱ 岡安 晃一 氏 (進 行) 池田 チラシはこちらからご覧いただけます。 |
共催 | ㈱NTTファシリティーズ 大和ハウス工業㈱ 菱熱工業㈱ |
後援 | 千代田区 |
明治大学植物工場基盤技術研究センター
<明治大学生田キャンパス内>
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
TEL&FAX 044-934-7076
Email:plant@mics.meiji.ac.jp