Go Forward

国際連携・留学

英語による授業を行うためのFD研修~第1回「英語で教えるリアルを語り合いませんか?~EMI経験者による座談会 Part 1~」を開催しました

2025年06月28日
明治大学

国際連携本部では、英語による授業を行うためのFD研修を実施している。
今年度第1回の研修は、EMI(英語による専門教育)経験者が参加する座談会形式で行われ、横川綾子特任教授(国際連携機構)が講師を務めた。
 
前半では、日本国内の大学でEMI導入が広がる現状や、政府によるEMI推進の方針などが紹介された。続いて国際連携本部が発行したリーフレット「Meiji EMI Resources 2025」が共有された。これは昨年度のFD研修の成果をもとに、EMIの実践例や参考資料を体系的に整理したもので、英語による授業のサポートとして活用できる内容となっている。
後半のグループディスカッションでは、「英語力に不安がある場合の授業運営」、授業における「内容重視と英語運用重視のバランス」について意見が交わされた。専門用語をまとめた用語集の事前共有、ビデオ教材などの補助教材やクラウドサーベイアプリの利用といった実践的工夫も共有された。
 
参加者からは、「本研修に参加した多様な教員による授業方法の実践と課題を知ることができ、自分が担当する授業方法の改善につながる良い機会だった」、「授業の目的や状況に応じて、利用言語切り替えることも重要だとわかった」といった声が寄せられた。
今後も国際連携本部では、EMI実践を支援する研修を継続していく予定である。

「Meiji EMI Resources 2025(学内限定)
➡  研修動画(学内限定)
➡  スライド資料