Go Forward

佐々木 由香 SASAKI Yuka

佐々木

明治大学黒耀石研究センター 客員研究員

履歴

2012年 明治大学研究・知財戦略機構 客員研究員
2016年 明治大学黒耀石研究センターセンター員(〜2018年)
2019年 明治大学黒耀石研究センター客員研究員

研究業績一覧

1.雑誌論文・著書

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2023年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木由香・山科 哲・小久保拓也・望月昭秀 「植物と土偶を巡る考古対談」望月昭秀編『土偶を読むを読む』‎308-364,  文学通信
「種実からみた本州島東北部の弥生時代における利用植物の組成」設楽博己編『東日本穀物栽培開始期の諸問題』187-202,  雄山閣
米田 穣・佐々木由香・中沢道彦「日本列島における低水準食料生産から農業への移行と農耕文化複合との関係—用語の整理と新たな展開—」設楽博己編『東日本穀物栽培開始期の諸問題』217-232,  雄山閣
太田圭・國木田大・佐々木由香・設楽博己・山下優介・米田 穣 「総論 東日本における穀物栽培開始期の諸問題」設楽博己編『東日本穀物栽培開始期の諸問題』465-479,  雄山閣
能城修一・佐々木由香 「ウルシ利用の人類史」阿部芳郎編『縄文の漆と社会』159-177,  雄山閣
「「サケ・マス論」からみた縄文時代の堅果類の採集・加工・保存」『考古学ジャーナル』780: 10-14
「植物資源利用—縄文時代晩期終末の特質—」『季刊考古学』別冊40: 111-114
佐々木由香・山本 華 「土器付着炭化植物遺体の同定」『南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告』158-162,  公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
佐々木由香・山本 華・青山 晃 「レプリカ法による縄文土器の種実圧痕同定」『南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告』163-170, 公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
越前慎子・佐々木由香 「大型植物遺体の同定」『南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告』171-192,  公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
山本 華・佐々木由香 「シソ属果実の検討」『南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告』193-195, 公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
 佐々木由香・米田恭子 「炭化鱗茎の同定」『南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告』196-199, 公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
 能城修一・佐々木由香 「炭化材の樹種」『南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告』242-251,  公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
 小林和貴・能城修一・佐々木由香・小川とみ・鈴木三男「前田遺跡出土編組製品等の素材植物の同定」『前田遺跡』203-211, 姶良市教育委員会
那須浩郎・山本 華・佐々木由香 「真脇遺跡出土土器の圧痕からみた縄文時代の植物利用」能登町教育委員会・真脇遺跡発掘調査団編『石川県能登町真脇遺跡Ⅲ』167-184 能登町教育委員会
佐々木由香・山本 華・久田正弘 「真脇遺跡出土土器の敷物圧痕の観察」能登町教育委員会・真脇遺跡発掘調査団編『石川県能登町真脇遺跡Ⅲ』185-191 能登町教育委員会
佐々木由香・吉冨博之 「舞岡熊之堂遺跡出土種実遺体の同定」公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター編「横浜市戸塚区舞岡熊之堂遺跡発掘調査報告書−舞岡地区新墓園事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告−」720-722, 横浜市健康福祉局
「夏見台遺跡(74)から出土した炭化種実」船橋市教育委員会文化課埋蔵文化財調査事務所編『夏見台遺跡群(74)発掘調査報告書』41-42, 船橋市教育委員会
小林謙一・中山真治・西本志保子・山本華・佐々木由香 「本宿町遺跡の研究–出土縄紋中期土器の土器圧痕調査−」『新府中市史研究 武蔵府中を考える』5: 1-10
 
 
 
 
 
 
 
2022年 
 
 
 
 
Юка Сасаки, Сауле Жангельдыевна Рахимжанова, Ақан Оңғар, Архат Мирхатович Каирмагамбетов, Эйко Эндо, Паула Доумани Дюпюй, МадинаМакулбекова, Роберт Шпенглер, Шинья Шода  Отпечатки проса на керамике раннего железного века из кургана Тортоба в Западном Казахстане. Археология Казахстана 4 (18): 116-132
「編組製品」栗島義明編『縄文時代の環境への適応と資源利用』(明治大学黒耀石研究センター叢書)98-106, 雄山閣
「レプリカ法による土器圧痕調査」栗島義明編『縄文時代の環境への適応と資源利用』(明治大学黒耀石研究センター叢書)154-155, 雄山閣
吉川昌伸・能城修一・工藤雄一郎・佐々木由香・森 将司・鈴木 茂 「関東平野中央部における縄文時代早期から晩期の植生と人為生態系の形成」『植生史研究』30: 5–22
「市川市内における古墳時代から平安時代の植物利用」『市史研究いちかわ』13:29-43
「環境変化と植物利用—縄文弥生移行期の南関東地方—」長友朋子他編『南関東の弥生文化東アジアとの交流と農耕化』: 93-109, 吉川弘文館
「植物性遺物からみた天王山遺跡の植物資源利用」『考古学ジャーナル』776: 13-17
佐々木由香・太田 圭「古代以前の土器圧痕からみた雑穀利用」『季刊考古学』59: 49-51
大網信良・佐々木由香・長佐古真也「八王子市館町龍見寺裏山地区遺跡出土土偶の種実圧痕について」『東京都埋蔵文化財センター研究論集』XXXⅥ: 47-54
小西和彦・阿部芳郎・佐々木由香・宮浦舞衣・小畑弘己 「縄文時代の貝塚からはじめて発見されたドロジガバチ類の巣」『昆蟲(ニューシリーズ)25-3』: 117-120,日本昆虫学会
「植物資源利用から見た縄文時代の生活基盤の整備」『考古学研究』68-4: 25-39
佐々木由香・山本 華 「子ノ神遺跡出土土器底部の布目圧痕の観察」小林青樹(監修)『弥生布の出現と展開-紡錘車と布目圧痕土器-』87-88, 奈良大学
能城修一・佐々木由香・国武貞克 「長野県佐久市香坂山遺跡から出土した炭化材から復元する約37,000年前の森林植生」『資源環境と人類』12: 111-120
西本志保子・佐々木由香・小林謙一・山本華・小林尚子 「清水が丘遺跡・武蔵国府関連遺跡東京競馬場地区の土器圧痕調査」『新 府中市史研究 武蔵府中を考える』4: 23-33 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2021年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Noshiro, S., Sasaki, Y., Murakami, Y.  Importance of Quercus gilva (イチイガシ) for the prehistoric periods in western Japan. Japanese Journal of ArcaheologyArchaeology 8: 133-156
山本 華・佐々木由香・竹原弘展  2021「レプリカ法とX 線透過撮影による土器種実圧痕の検討」『北区飛鳥山博物館研究報告』23: 25-36
山本 華・佐々木由香・西本志保子・小林謙一・金子悠人 「レプリカ法による土器圧痕の同定」『三鷹市文化財年報・研究紀要』3: 115-117
山本 華・佐々木由香 「土器圧痕からみた縄文時代のシソ属果実」『古代』147:57-90
庄田慎矢・バンダリ スダルシャン・佐々木由香・村上夏希・劉歆益 「甘樫丘東麓遺跡出土コムギ炭化種子のユーラシア考古植物学的位置づけ」『奈文研論叢』2:29-65,国立文化財機構奈良文化財研究所
佐々木由香・米田恭子・藤田三郎 「唐古・鍵遺跡出土土器付着炭化物から見た弥生時代の鱗茎利用」『田原本町文化財調査年報 2018年度』27:37-144,田原本町教育委員会
佐々木由香・小林謙一・西本志保子・金子悠人・小林尚子・山本 華「清水が丘遺跡出土土器にみられる種実圧痕」『新 府中市史研究 武蔵府中を考える』3: 24-30
「下宅部遺跡で利用された植物資源—編組製品を中心に」『「東京都下宅部遺跡出土品」重要文化財指定記念シンポジウム 縄文時代の植物利用 資料集』: 14-17,東村山市教育委員会・東村山ふるさと歴史館
「鳥浜貝塚のかご」福井県立若狭歴史博物館編『鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人 人と植物の歴史の始まり』30-37,福井県立若狭歴史博物館
「縄文時代の植物資源利用」『月刊みんぱく』2021年9月号: 16-17,国立民族学博物館
「土器の圧痕が明らかにする考古学の新展開」『日本歴史』880: 19-22,吉川弘文館
「編組製品に見る縄文時代の植物利用と加工」『グリーンパワー』511: 216-219,森林文化協会
「七社神社前遺跡出土土器の種実圧痕からみた縄文時代前期の植物利用」『北区飛鳥山博物館研究報告』23:3-12
「土器圧痕からみた植物利用」『縄文早期の居家以人骨と岩陰遺跡』24,國學院大学博物館
「縄文時代の植物利用にみる縄文人の知恵」『グリーン・エージ』48-3:32-35,日本緑化センター
「縄文時代の植物利用」『グリーン・エージ』48-2:34-37,日本緑化センター
太田 圭・山下優介・領塚正浩・佐々木由香・百原 新・那須浩郎・設楽博己 「レプリカ法による市川市域出土の縄文土器の圧痕調査」『市立市川考古博物館館報』48:31-50,市立市川考古博物館
大網信良・守屋 亮・佐々木由香・長佐古真也 「土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係(第2報)」『東京都埋蔵文化財センター研究紀要』XXXV:1-29
能城修一・吉川昌伸・佐々木由香 「縄文時代の日本列島におけるウルシとクリの植栽と利用」『国立歴史民俗博物館研究報告』252:59-78
國木田 大・佐々木由香・小笠原善範・設楽博己 「青森県八戸市八幡遺跡出土炭化穀物の年代をめぐって」『日本考古学』52:59-73
小林和貴・佐々木由香・村上由美子・能城修一・鈴木三男 「京都市白河街区・延勝寺跡出土編組製品の素材植物」『京都大学構内遺跡調査研究年報2019年度』:120-121, 京都大学大学院文学研究科付属文化遺産学・人文知連携センター京都大学文化遺産調査活用部門.
2020年 町田賢一・佐々木由香 「中曽根遺跡出土種実圧痕土器」『令和元年度埋蔵文化財年報』16-25,公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
「栃原岩陰遺跡における縄文時代早期の植物資源利用」『北相木村考古博物館研究紀要』1: 22-29
佐々木由香・高橋 健・後藤和奏・中山悠那・伊藤美香 「大塚遺跡におけるレプリカ法による土器種実圧痕の同定」『横浜市歴史博物館紀要』24:1-14 
佐々木由香 「植物資源利用からみた縄文文化の多様性」『縄文文化と学際研究のいま(季刊考古学別冊31)』69-84 
2019年 Kazuki Morisaki, Noriyoshi Oda, Dai Kunikita, Yuka Sasaki, Yasuko Kuronuma, Akira Iwase, Takeshi Yamazaki, Naoichiro Ichida, Hiroyuki Sato. Sedentism, pottery and inland fishing in Late Glacial Japan: a reassessment of the Maedakochi site. Antiquity: 93-372, 1442-1459 
佐々木由香・能城修一 「縄文から弥生への植物資源利用の変遷」設楽博己編『農耕文化複合形成の考古学 下』127-142,雄山閣
設楽博己・守屋 亮・佐々木由香 「総論 縄文時代後期~弥生時代の植物利用と土器組成」設楽博己編『農耕文化複合形成の考古学 下』245-258,雄山閣
設楽博己・守屋 亮・佐々木由香・百原 新・那須浩郎 「日本列島における穀物栽培の起源を求めて−レプリカ法による土器圧痕調査結果報告−」設楽博己編『農耕文化複合形成の考古学 上』191-228,雄山閣
佐々木由香・能城修一 「植物資源利用から見た関東地方の縄文時代後・晩期の生業」阿部芳郎編『縄文の繁栄と衰退 先史文化研究の新展開Ⅰ』27-50,雄山閣 
「土器種実圧痕から見た日本における考古植物学の新展開」庄田慎矢編・訳『アフロユーラシアの考古植物学』180-194,クバプロ 
小畑弘己・佐々木由香・櫛原功一・真邉 彩・新田栄治・川島秀義・中村直子 「種実・昆虫圧痕はなぜできるのか(その1)タイ・ラオスの土器作り村における土器作り環境調査報告」『古代』144: 81-102 
轟 直行・佐々木由香・那須浩郎・百原 新 「八千代市所在遺跡を対象とした種子圧痕調査の概要」『SEEDS CONTACT』6: 25-28 
太田 圭・笠見智慧・佐藤由紀男・佐藤祐輔・轟 直行・佐々木由香・那須浩郎・百原 新・山下優介・西村広経・木之内 忍・雨宮健祥・田邊えり・設楽博己 「レプリカ法による種子圧痕の調査-3カ年の調査成果概要報告-」『SEEDS CONTACT』6: 7-11 
「土器種実圧痕と炭化種実からみた取掛西貝塚の植物利用」『取掛西貝塚-第1次~第7次発掘調査概要報告書-』12-13,船橋市教育委員会 
山本 華・佐々木由香 「山形県押出遺跡と長者屋敷遺跡にみる縄文時代のアズキ利用」『山形考古』48: 1-10 
中川真人・相模原縄文研究会・山本 華・佐々木由香・バンダリ スダルシャン「勝坂遺跡の縄文土器種実圧痕にみる植物利用」『相模原市立博物館研究報告』27: 7-16 
Noshiro, S., Sasaki, Y., Kobayashi, K., Suzuki, M., Nishida, I.  Material selection and weaving techniques for the oldest basketry in Japan T found at the Higashimyou site, Saga Prefecture. Journal of Archaeological Science: Reports 23: 12–24 
磯野治司・佐々木由香・阿部芳郎 「花粉・種実と昆虫遺体が語る縄文の生活史-埼玉県北本市デーノタメ遺跡」『季刊考古学』146: 91-94 
2018年 能城修一・村上由美子・佐々木由香・筒井崇史 「城陽市下水主遺跡から出土した縄文時代晩期の木製品類と自然木の樹種について」『京都府埋蔵文化財情報』134: 9-18 
山下優介・太田 敬・佐藤由紀男・佐々木由香・那須浩郎・百原新・井上雅孝・笠見智慧・木之内忍・設楽博己 「2017年度のレプリカ法による種子圧痕の調査」『SEEDS CONTACT』科学研究費補助金平成28年度基盤研究(A)課題番号16H01956「東日本における食糧生産の開始と展開の研究-レプリカ法を中心として-」ニュースレター 5: 4-9 
太田 圭・笠見智慧・佐藤由紀男・佐々木由香・那須浩郎・百原 新・設楽博己 「東北北部における生業基盤の基礎的研究−土師器の器種組成からのアプローチ−」『SEEDS CONTACT』科学研究費補助金平成28年度基盤研究(A)課題番号16H01956「東日本における食糧生産の開始と展開の研究-レプリカ法を中心として-」ニュースレター 5: 10-15 
鈴木三男・矢部 淳・鈴木伸哉・佐々木由香・吉田明弘・工藤雄一郎・那須浩郎 「日日本植生史学会創立30周年記念大会シンポジウム「植生史研究のこれまでとこれから」第2部:パネルディスカッション「多様化する植生史研究」」『植生史研究』27: 93–106 
「縄文・弥生時代の編組製品の素材植物」『季刊考古学』145,44-47 
Sasaki, Y., Noshiro, S.  Did a cooling event in the middle to late Jomon periods induced change in the use of plant resources in Japan? Quaternary International 471, 369-384
佐々木由香・山本 華 「上境旭台貝塚の大型植物遺体からみた縄文時代後期前葉の植生と植物資源利用」『研究ノート』No.15: 40-49, 公益財団法人茨城教育財団
小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一 「上境旭台貝塚から出土した樹皮紐と編組製品の素材植物」『研究ノート』No.15: 50-54, 公益財団法人茨城教育財団
佐々木由香・山本 華・米田恭子・阿部芳郎・須賀博子 「上境旭台貝塚土器付着炭化物からみた縄文時代後期前葉の植物利用」『研究ノート』No.15: 55-66, 公益財団法人茨城教育財団
能城修一・村上由美子・佐々木由香・鈴木三男 「弥生時代から古墳時代の西日本における鋤鍬へのイチイガシの選択的利用」『植生史研究』27: 3-15
「かごと縄からわかった荒屋敷遺跡の植物利用」『奥会津平成30年度新指定 国重要文化財 荒屋敷遺跡出土品』24-28,三島町教育委員会
山本 華・佐藤亮太・岩浪 陸・佐々木由香・森山 高・中野達也 「埼玉県犬塚遺跡の種実圧痕から見た縄文時代前期の利用植物」『古代』142: 1-22
小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男・斉藤洋子 「秋田県戸平川遺跡出土編組製品の素材植物と技法」『秋田県立博物館研究報告』43,32-39
小澤清男・片岡太郎・鹿納晴尚・上條信彦・小林和貴・佐々木理・佐々木由香・鈴木三男・永嶋正春・能城修一・バンダリ スダルシャン 「新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(2)」『長岡市立科学博物館研究報告』53: 65-98
佐々木由香・米田恭子・町田賢一 「小竹貝塚出土の土器付着炭化鱗茎の同定」『大境』37: 61-70 
上野真由美・佐々木由香 「中井遺跡における縄文中期の食用植物について–レプリカ法による土器種実圧痕の同定」『研究紀要』32: 1-12, 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
大網信良・守屋 亮・佐々木由香・長佐古真也 2018「土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係」『東京都埋蔵文化財センター研究論集』ⅩⅩⅩⅡ: 1-26
2017年 山本 華・佐々木由香・大網信良・亀田直美・黒沼保子 「東京都下野谷遺跡における縄文時代中期の植物資源利用」『植生史研究』26-2: 63-74
鈴木三男・小林和貴・吉川純子・佐々木由香・能城修一 「東京都新宿区南元町遺跡から出土した布袋に入った江戸時代の茶」『植生史研究』26-2: 79-85
「弥生時代の稲」『土器から見た大田区の弥生時代—久ヶ原遺跡発見、90年—』大田区立郷土博物館
佐々木由香・米田恭子 「レプリカ法による新羽浅間神社遺跡の弥生土器圧痕の同定」『横浜に稲作がやってきた⁉︎』71,横浜市歴史博物館
「土器の「くぼみ」から知る弥生時代の食料事情」『横浜に稲作がやってきた⁉︎』74-75,横浜市歴史博物館
佐々木由香・能城修一・小林和貴・鈴木三男「金沢坂津口遺跡出土手箕の形態と編組技法」鳥取県教育文化財団調査室編『鳥取県鳥取市金沢・金沢坂津口遺跡  一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財調査報告書XXXI』305-310,鳥取県教育委員会
川添和暁・佐々木由香・米田恭子・バンダリ スダルシャン 「東海市松崎遺跡出土製塩土器の圧痕分析」『研究紀要』18: 22-38,(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
会田 進・酒井幸則・佐々木由香・山田武文・那須浩郎・中沢道彦 「アズキ亜属種子が多量に混入する縄文土器と種実が多量に混入する意味」『資源環境と人類』7: 23-50
小澤清男・小林和貴・佐々木由香・鈴木三男・永嶋正春・能城修一・BHANDRI Sudarshan・四柳嘉章 「新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(1)」『長岡市立科学博物館研究報告』52: 73‐92
小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一 「唐古・鍵遺跡から出土した編組製品等の素材の植物種」『田原本町文化財調査年報』25: 117-137
米田恭子・佐々木由香 「庄・蔵本遺跡出土の土器付着炭化鱗茎の同定」『徳島大学埋蔵文化財調査室紀要』3: 80-88
佐々木由香・能城修一 「植物考古学から見た弥生時代のはじまり」『季刊考古学』138: 38-42
横幕 真・佐々木由香・小林和貴・米倉浩司 「レプリカ法を用いた縄文・弥生土器木葉底の同定-小松市念仏林遺跡・八日市地方遺跡出土土器木葉底を中心に-」『石川考古学研究会々誌』60: 51-62
「縄文時代中期の植物資源利用一山梨県北杜市諏訪原遺跡を例にして-」山本暉久編『山本暉久先生古稀記念論集 二十一世紀考古学の現在』67-76,六一書房
「編組製品の技法と素材植物」工藤雄一郎・歴博編『さらにわかった!縄文時代の植物利用』70-93,新泉社
「縄文時代の編組製品とは?」佐賀市教育委員会編『縄文の奇跡!東名遺跡 歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル』20-25,雄山閣
2016年 工藤雄一郎・網谷克彦・吉川純子・佐々木由香・鯵本眞友美・能城修一 「福井県鳥浜貝塚から出土した大型植物遺体の14C年代測定−縄文時代草創期から前期の堆積物層序と土器型式の年代の再検討」『植生史研究』24: 43–57
吉川昌伸・吉川純子・能城修一・工藤雄一郎・佐々木由香・鈴木三男・網谷克彦・鯵本眞友美 「福井県鳥浜貝塚の縄文時代草創期から前期の植生史と植物利用」『植生史研究』24: 69–82
Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y.  Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan. Quaternary International 426: 175-186
佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一・君嶋俊行 「青谷上寺地遺跡出土「縄」素材の植物種と編組技法」鳥取県埋蔵文化財センター編『青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報2015』21–24,鳥取県埋蔵文化財センター
能城修一・鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・村上由美子 「唐古・鍵遺跡とその周辺遺跡で出土した木製品の樹種」『田原本町文化財調査年報』24: 143-157,田原本町教育委員会
守屋 亮・那須浩郎・佐々木由香 「大島2遺跡の擦文文化竪穴住居跡から出土した植物遺体」東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究 常呂実習施設編『擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動−大島2遺跡の研究(1)−』73–79,東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
佐々木由香・会田 進 「和田・百草遺跡から出土した炭化種実」株式会社四門編『東京都多摩市和田・百草遺跡、塚原古墳群–多摩第二小学校校舎建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書–』130–134,株式会社四門
 
2.学協会発表(講演要旨・予稿集・紙上発表)


2023年

 
佐々木由香・能城修ー・小林和貴・山本 華・首藤 剛・Hari Prasad DEVKOTA・菅野紀子・高田和徳 「縄文土器付着炭化植物遺体からみた種類と用途」日本考古学協会第89回総会,2023年5月28日,東海大学(ハイブリッド),口頭
「縄文〜弥生時代の土器付着炭化鱗茎と圧痕鱗茎-九州南部を中心として-」学変(A)「土器を掘る」2022年度研究成果報告会,2023年3月5日,鹿児島県埋蔵文化財センター(ハイブリッド),口頭
佐々木由香・能城修一「縄文時代早期の植物資源利用」資源環境と人類2022シンポジウム『縄文時代早期の東京湾岸における環境と動植物資源利用』2023年1月22日,明治大学グローバルホール,口頭







2022年












 
「植物性遺物からみた弥生時代後期—天王山遺跡を中心に—」2022年12月17日,弥生時代研究会第7回online 学習会,(オンライン),口頭
佐々木由香・鬼木渚帆・能城修一・小林和貴・國井秀紀・成尾英仁・岩元康成・深野信之「鹿児島県前田遺跡における縄文時代中期のイチイガシの資源利用」第37回日本植生史学会,2022年10月2日,奈良文化財研究所(ハイブリッド),口頭
能城修一・吉川昌伸・佐々木由香「埼玉県北本市デーノタメ遺跡にみる縄文時代中・後期の集落の維持と植物資源利用」第37回日本植生史学会,2022年10月2日,奈良文化財研究所(ハイブリッド),口頭
山本 華・佐々木由香・鳥越俊行・宮田将寛・隈本健介「土器の圧痕および混入繊維におけるX 線CT 画像の有効性」日本文化財科学会第39回大会,2022年9月11日,千葉大(ハイブリッド),口頭
佐々木由香・山本 華・鳥越俊行・宮田将寛「土器圧痕同定のためのX 線CT 画像を用いた現生種実の形態把握」日本文化財科学会第39回大会,2022年9月11日,千葉大(ハイブリッド),口頭
伊藤美香・小原奈津子・小林和貴・佐々木由香「繊維遺物鑑別のための基礎研究—現生縄標本を用いた繊維およびファイトリスの形態観察—」日本文化財科学会第39回大会,2022年9月10〜11日,千葉大(ハイブリッド),ポスター
小西和彦・阿部芳郎・佐々木由香・宮浦舞衣・小畑弘己「縄文時代の貝塚から発見されたハチの巣」日本昆虫学会第82回大会,2022年9月3日,オンライン,口頭
佐々木由香・山本 華「Correspondence between  carbonized seeds and seed impressions on pottery」SEAA9(東アジア考古学会大会), 2022年6月30日,韓国・大邱(オンライン),口頭
能城修一・佐々木由香・小林和貴 2022「What do pottery impressions other than seeds, fruits or insects tell us?」SEAA9(東アジア考古学会大会), 2022年6月30日,韓国・大邱(オンライン),口頭
佐々木由香・鈴木三男・小林和貴・能城修一・鯵本眞友美「Plant use in the early Jomon period seen in the materials and techniques of woven baskets excavated from the Torihama shell mound in Fukui Prefecture, Japan」IWGP 2020(古民俗植物物学ワー クグループ会議) 2022年6月13〜17日,チェコ,(オンライン),口頭
能城修一・佐々木由香・小林和貴・鈴木三男「Use of root wood as weaving materials of the Jomon period in Japan」IWGP 2020(古民俗植物物学ワークグループ会議),2022年6月13〜17日,チェコ(オンライン),ポスター








2021年







 
考古学研究会東京例会・座談会,2021年11月13日,口頭
佐々木由香・鈴木三男・小林和貴・能城修一・鯵本眞友美「福井県鳥浜貝塚出土編みかごの素材植物と技法から見た縄文時代前期の植物利用」日本植生史学会第36回大会講演要旨集,38,2021年10月31日,帝京大学文化財研究所(ハイブリッド),口頭
「日本古代王権の布に関わる植物考古学的アプローチ」日本考古学協会分科会Ⅳ発表,2021年10月17日,金沢大学,口頭
國木田 大・佐々木由香・山下優介・稲田健一・設楽博己「関東地方における弥生時代の穀類利用の年代研究(2)」日本文化財科学会第38回大会,2021年9月19日,オンライン,ポスター
小林謙一・西本志保子・金子悠人・佐々木由香・山本 華「神奈川県大日野原遺跡における縄文中・後期の昆虫及び種子圧痕」日本文化財科学会第38回大会,2021年9月19日,オンライン,ポスター
小林謙一・佐々木由香・西本志保子・金子悠人・山本 華・小林尚子・中山真治「縄紋中期土器文様装飾時におけるダイズの意図的混和例」日本考古学協会第87回総会研究発表要旨,101,2021年5月23日,専修大学,ポスター
「縄文晩期から弥生中期における南関東地方の環境変遷と植物利用」日本考古学協会第87回総会研究発表要旨,42,2021年5月23日,専修大学,口頭
「植物資源利用から見た縄文時代の生活基盤の整備」考古学研究会第67回研究集会資料集,25-34,2021年 4月24日,岡山大学,口頭
Domestication in the genus Perilla during the Jomon period seen from a large number of their seed impressions in pottery.  International Online Seminar: Pottery Impression and Archaeobotany, 23rd March 2021, Online, Oral presentation



2020年


 
國木田 大・佐々木由香・山下優介・守屋 亮・隅田 眞・設楽博己「関東地方における弥生時代の穀類利用の年代研究」日本文化財科学会第37回大会研究発表要旨集,100-101,2020年9月5-13日(オンライン発表)
佐々木由香・米田恭子「レプリカ法による縄文時代の鱗茎圧痕の同定方法の開発と利用例」日本文化財科学会第37回大会研究発表要旨集,172-173,2020年9月5-13日(オンライン発表)
小泉玲子・佐々木由香・昭和女子大学中屋敷遺跡調査団「神奈川県中屋敷遺跡の弥生時代前期土坑群に関する検討」日本考古学協会第86回総会研究発表要旨,158-159,2020年5月(誌上発表のみ)
「調査側/分析側から見た植物考古学の問題点」発掘調査における調査員と自然科学の協業,2020年1月18日,第11回北陸貝塚研究会,口頭 
2019 年 「弥生時代の植物資源利用—中屋敷遺跡の調査成果を中心に—」昭和女子大学文化史学会第36回大会,2019年11月30日,昭和女子大学,口頭 
能城修一・佐々木由香「縄文時代後期の土器内容物と植物資源利用—茨城県上境旭台貝塚を中心に」日本文化財科学会大会第36回大会,2019年6月1日,東京藝術大学,口頭 
國木田 大・佐々木由香・設楽博己「東北北部における弥生時代の穀類利用の年代研究」日本文化財科学会大会第36回大会,2019年6月1日,東京藝術大学,口頭 
「福島県における縄文・弥生時代の植物考古学の新知見」福島県考古学会,2019年5月25日,二本松市市民交流センター 
川田 強・加藤 学・佐々木由香・能城修一・小林和貴・小椋紗貴江・濱須 脩「東北地方南部における縄文時代晩期の低地性土坑と編組製品-福島県南相馬市鷺内遺跡の調査から-」日本考古学協会第85回総会,2019年5月19日,駒澤大学,口頭 
2018年 小泉玲子・佐々木由香「大井町 中屋敷遺跡−第9・10次調査の成果−」第42回神奈川県遺跡調査・研究発表会,2018年11月18日,秦野市堀川公民館(要旨集,p.23-26),口頭 
能城修一・吉川昌伸・工藤雄一郎・佐々木由香・阿部芳郎「茨城県上境旭台貝塚とその周辺における縄文時代後・晩期の植物資源利用」第33回日本植生史学会大会,2018年11月11日,滋賀県立琵琶湖博物館(要旨集:p.10),口頭 
吉川昌伸・能城修一・工藤雄一郎・佐々木由香「関東平野中央部における縄文時代の植生変遷と森林資源管理」第33回日本植生史学会大会,2018年11月11日,滋賀県立琵琶湖博物館(要旨集:p.11),口頭 
野本紗英里・佐々木由香・バンダリ スダルシャン「武田氏館跡からみる中世の植物利用」第33回日本植生史学会大会,2018年11月11日,滋賀県立琵琶湖博物館(要旨集:p.41),ポスター 
佐々木由香・山本 華「関東地方の縄文集落と植物資源」第12回九州古代種子研究会,2018年11月3日 鹿児島県立埋蔵文化財センター 研修室,口頭 
Yuichiro Kudo, Suichi Noshiro and Yuka Sasaki, Earliest evidence of the Lacquer tree (Toxicodendron vernicifluum) and the Lacquer culture of the Jomon period in prehistoric Japan, Asian Lacquer Craft Exchange Exhibition, 1 September, 2018,Sofitel Angkor Phokeethra Hotel, Poster presentation 
Suichi Noshiro, Yuichiro Kudo, and Yuka Sasaki, Lacquer trees in SE and S Asia and introduction of Toxicodendron vernicifluum into prehistoric Japan, Asian Lacquer Craft Exchange Exhibition, 1 September, 2018,Sofitel Angkor Phokeethra Hotel, Poster presentation 
Yuka Sasaki, Suichi Noshiro and Yuichiro Kudo, Use of lacquer trees (Toxicodendron vernicifluum) for lacquer collection and lowland construction during the Jomon Period in Japan, Asian Lacquer Craft Exchange Exhibition, 1 September, 2018,Sofitel Angkor Phokeethra Hotel, Poster presentation 
佐々木由香・桑島晴香・小泉玲子「炭化種実と土器圧痕からみた中屋敷遺跡における弥生時代前期の植物資源利用」日本文化財科学会第35回大会,2018年7月6日,奈良女子大学(要旨集:p.154-155),ポスター 
小泉玲子・佐々木由香・昭和女子大学中屋敷遺跡調査団「神奈川県足柄上郡大井町中屋敷遺跡第9次調査報告」日本考古学協会第84回総会,2018年5月27日,明治大学(要旨集:p.38-39),口頭 
Recent developments of Japanese archaeobotanical studies based on pottery impressions International Symposium: Afro-Eurasian Archaeobotany: New perspectives, new approaches. 28 January 2018, Nara Research Institute for Cultural Properties, Oral presentation 
2017 年 佐々木由香・米田恭子・東 和幸・桑畑光博「南九州地方における縄文時代の鱗茎利用」,日本植生史学会第32回大会,2017年12月3日,宮崎県県電ホール(要旨集:p.15),口頭 
鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一「縄文時代の「根」の利用」,日本植生史学会第32回大会,2017年12月3日,宮崎県県電ホール(要旨集:p.16-17),口頭 
能城修一・吉川昌伸・工藤雄一郎・佐々木由香「東京都御殿前遺跡からみる縄文時代早期後葉の森林資源管理」日本植生史学会第32回大会,2017年12月3日,宮崎県県電ホール(要旨集:p.18),口頭 
佐々木由香・山本 華「縄文時代の果実利用-山形県押出遺跡を中心として」,日本植生史学会第32回大会,2017年12月3日,宮崎県県電ホール(要旨集:p.44),ポスター 
大木美南・佐々木由香・能城修一・阿部芳郎「縄文時代における人為生態系の形成とクリ果実の大型化」,日本植生史学会第32回大会,2017年12月3日,宮崎県県電ホール(要旨集:p.43),ポスター 
鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一・鄭飛雲・丁品・中村慎一「中国浙江省湖州市銭山漾遺跡から再発掘された「絹製品」の素材同定」,日本植生史学会第32回大会,2017年12月3日,宮崎県県電ホール(要旨集:p.45-46),ポスター 
佐々木由香・米田恭子・小林和貴「縄文・弥生時代出土鱗茎の同定方法の開発と利用例」日本文化財科学会第34回大会,2017年6月11日,奈良大学(要旨集:p.80-81),口頭 
佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一「縄文〜弥生時代の編組製品と縄の素材植物」日本考古学協会第83回総会,2017年5月28日,大正大学,口頭 
Yuka SASAKI Feasting in the early to middle Jomon period deduced from seed impressions on pottery. SAA 82nd Annual meeting, March 30, 2017, Vancouver, BC, Canada, Oral presentation 
佐々木由香・井上雅孝「東北地方北部の弥生時代の植物資源利用−岩手県滝沢市湯舟沢Ⅲ遺跡を中心に−」『日本列島北部の穀物栽培~ G. クロフォードさんを迎えて~』 2017年3月4日,東京大学,口頭 
2016 年 佐々木由香・山本 華・大網信良・西野雅人「千葉県加曽利貝塚の土器圧痕から見た縄文時代中~晩期の植物資源利用」日本植生史学会第31回大会,2016年11月20日,専修大学生田キャンパス,口頭 
矢部 淳・鈴木伸哉・佐々木由香・吉田明弘・工藤雄一郎・那須浩郎 パネルディスカッション「多様化する植生史研究」日本植生史学会第31回大会,2016年11月19日,専修大学生田キャンパス,口頭 
Sasaki, Y., Noshiro, N., Regional differences in the use and management of plant resources during the Jomon period in Japan. Session T10T: Between Foraging and Farming in East Asia: Archaeobotanical Contributions to the Muddle in the Middle, WAC-8 Kyoto. 30 August, 2016, Doshisha University, Kyoto, Japan. Oral presentation 
Noshiro, S., Sasaki, Y., Management of plant resources in the Jomon period in Japan revealed from lowland excavations. Session T10T: Between Foraging and Farming in East Asia: Archaeobotanical Contributions to the Muddle in the Middle, WAC-8 Kyoto. 30 August, 2016, Doshisha University, Kyoto, Japan, Oral presentation
Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y. Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan. Session T10, WAC-8 Kyoto. 30 August, 2016, Doshisha University, Kyoto, Japan, Poster presentation
Sasaki, Y., Yoneda, K., Kobayashi, K., Noshiro, N., Ahn, J., Ajimoto M., Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan. Session T10, WAC-8 Kyoto. 30 August, 2016, Doshisha University, Kyoto, Japan, Poster presentation
Nasu, H., Aida, S., Sasaki, Y., Seed enlargement of soybean and azuki during the Middle Jomon, Central Japan. Session T10, WAC-8 Kyoto. 30 August, 2016, Doshisha University, Kyoto, Japan, Poster presentation
佐々木由香・米田恭子・小林和貴「縄文時代から弥生時代の出土炭化鱗茎同定の試み」日本文化財科学会第33回大会,2016年6月4日,奈良大学,口頭
3.講習会,学習講座,フォーラム等






2023年






 
Eiko Endo, Yuka Sasaki Seed Impressions in Ceramics. Novel SEM Approaches for Archaeological Artifact Analysis. 2023年3月16日 カザフスタン ナザルバエフ大学,講師
「土器圧痕の調査成果」『居家以科研 令和4年度第2回研究会』2023年3月11日 國學院大學,講師
「食用以外の縄文時代の種実利用 御所野縄文博物館との共同研究」『令和4年度調査成果発表会』2023年2月25日,御所野縄文博物館,講師
「低湿地遺跡と土器片からみた縄文景観」『福島県郡山市文化財講演会』2023年2月23日,大安場史跡公園ガイダンス施設,講師
「縄文時代後・晩期の植物資源利用の新発見—つくば市上境旭台貝塚を中心として—」『埋蔵文化財講演会』2023年2月19日,大和ふれあいセンター「シトラス」,講師
「前田遺跡からみた縄文時代の植物考古学研究の最前線」『ふくしま発掘最前線』読みなおす福島の歴史講演会,2023年2月5日,とうほう・みんなの文化センター,講師
「縄文人の植物利用—球根類を中心として—」『最新科学が解き明かす縄文人と植物の関わり』2023年1月29日,ウエルネス交流プラザ2階 ムジカホール,講師




2022年



 
「植物資源利用から見た縄文文化の多様性」『第45期富士見市民大学「富士見市の考古学最前線」』埼玉県富士見市民大学講座,2022年11月19日,鶴瀬公民館,講師
『考古学入門〜専門家から考古学を学ぼう〜』水子貝塚ジュニア考古学倶楽部,2022年10月29日,水子貝塚資料館,講師
「縄文・弥生時代の繊維製品の新知見」『埋蔵文化財速報展「2022発掘とくしま」調査成果報告会』徳島県南蔵本遺跡講演会,2022年7月10日,レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財センター),講師
「科学の視点で考古学—土器のくぼみ(圧痕)から植物を調べべる—」西東京市教育委員会,2022年6月5日,多摩六都科学館,講師







2021年







 
「下宅部遺跡で利用された植物資源—編組製品を中心に」『「東京都下宅部遺跡出土品」重要文化財指定記念シンポジウム 縄文時代の植物利用』 2021年12月4日,東村山市中央公民館ホール,講師
オンライン文化財講演会「国史跡下布田遺跡の低地部から得られた新発見」2021年11月20日,講師
「縄文トークイベント」『縄文の食文化−佐賀の自然と縄文人の生業−』2021年10月10日,佐賀市立図書館,講師
「取掛西貝塚からみた縄文時代前半期の植物利用」『取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第4弾~』2021年8月14日,講師
「科学の視点で考古学—土器のくぼみ(圧痕)から植物を調べる—」2021年7月11日,多摩六都科学館,講師
「縄文時代から続く北の編み組み」『講演会 縄文ムラの原風景目指せ世界遺産!岩手県御所野遺跡』2021年5月30日,横浜市歴史博物館,講演
「土器の再調査「圧痕」」『綾瀬市 考古学オンライン講演会』,2021年3月21日,オンライン,講演
「科学の視点で考古学~土器のくぼみ(圧痕)から植物を調べる」2021年2月13日,多摩六都科学館,講師
2020年 「七社神社前遺跡出土土器の種実圧痕から見た植物利用」特別講演会「縄文人と植物利用」,2020年1月13日,北区飛鳥山博物館,講師
2019年 「土壌の中の種実から植物利用を見出す!(水洗選別法・種実同定法)」植物考古学セミナー「植物考古学基礎講座」,2019年12月20日,熊本大学,講師
「植物考古学から見た縄文・弥生移行期」令和元年度かながわの遺跡展 特別講演第1回,2019年12月1日,神奈川県立歴史博物館,講師
「神明貝塚で利用された植物からみた縄文時代の植物資源利用」「和食」のルーツ?3800年前の縄文人の食文化,2019年11月24日,春日部市教育センター 視聴覚ホール,講師
Investigation of pottery impressions by the replica method. Agenda of Archaeological Workshop, 19-20 Nov. 2019, National Museum of the Republic of Kazakhstan,講師
「レプリカ法による土器圧痕調査のワークショップ—相模原市大日野原遺跡出土土器を対象に」人文科学研究所主催公開研究会,2019年11月5日,中央大学多摩キャンパス,講師

「有史以前に食用として利用された植物」植物園交流会,2019年10月30日,国立科学博物館,講師

「土器の秘密を調べてみよう!」ジュニア考古学クラブ,2019年10月19日,水子貝塚資料館,講師 
「編組製品の調査法」令和元年度文化財担当者専門研修「出土木器調査課程」,2019年10月2日,奈良文化財研究所,講師 
「植物・昆虫から見た縄文時代の食」第32回濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム,2019年9月22日,岸和田市立文化会館,講師 
「妻木晩田遺跡における森林資源の利用スタイル」むきばんだ遺跡土曜講座「弥生のライフスタイル」,2019年8月24日,鳥取県立むきばんだ史跡公園,講師 
「縄文時代の勝坂ムラの晩ごはん~植物編~」勝坂遺跡活用事業 勝坂を学ぼう!講演会.2019年5月12日,史跡勝坂遺跡公園管理棟,講師 
「最新の自然科学分析からみた弥生人の暮らし」平成30年度神崎遺跡資料館連続講座,2019年3月10日,神崎遺跡資料館,講師 
「これからがおもしろい!御所野遺跡から始める縄文学〜植物編〜」平成30年度御所野縄文博物館調査成果発表会,2019年2月24日,御所野縄文博物館,講師 
那須浩郎・佐々木由香 「早期押型文期灰層出土の植物種子」平成30年度 科研費プロジェクト研究会 基盤研究(A) 研究課題番号 17H00939(平成29~32年度)研究代表者:谷口康浩『更新世-完新世移行期における人類の生態行動系と縄文文化の形成に関する先史学的研究』,2019年2月16日,國學院大學,口頭 
能城修一・佐々木由香 「樹種選択と環境からみた縄文時代の水場遺構」「トチの実加工場」は存在したのか?−縄文時代の木組遺構とその機能を考える−,2019年2月9日,明治大学黒耀石研究センター(要旨集,p.35-38),口頭 
Flotation method for Plant Macrofossils, 2019.1.6, Univercity of Laos, 講師 
2018 年 佐々木由香・國木田 大・設楽博己「炭化種実からみた本州東半部における弥生時代の穀物利用」『ここまでわかった! 東日本における農耕文化の展開』ジョイント科研総括シンポジウム,2018年11月24日,弘前大学(要旨集,当日資料),口頭 
西村広経・山下優介・太田 圭・笠見智慧・木之内忍・田邊えり・佐藤由紀男・佐々木由香・那須浩郎・百原新・設楽博己「レプリカ法からみた東北地方北部における弥生時代前期から中期初頭の穀類利用」『ここまでわかった! 東日本における農耕文化の展開』ジョイント科研総括シンポジウム,2018年11月24日,弘前大学(要旨集,p.34-37),口頭 
太田 圭・山下優介・笠見智慧・佐藤由紀男・佐々木由香・那須浩郎・百原新・設楽博己「レプリカ法からみた古代東北北部の穀物利用」『ここまでわかった! 東日本における農耕文化の展開』ジョイント科研総括シンポジウム,2018年11月24日,弘前大学(要旨集,p.50-53),口頭 
「調査事例+大型植物遺体」低湿地遺跡調査課程,2018年10月4日,奈良文化財研究所,講師 
「縄文人が食べていたもの−土器に埋め込まれた秘密を探る−」考古学体験講座1,2018年9月29日,三鷹市生涯学習センター,講師 
「縄文人の鱗茎利用」第18回クロメ会,2018年9月8日,常陸大宮市公民館,講師 
佐々木由香・黒沼保子 「樹種同定」平成30年度 科研費プロジェクト研究会 基盤研究(A) 研究課題番号 17H00939(平成29~32年度)研究代表者:谷口康浩『更新世-完新世移行期における人類の生態行動系と縄文文化の形成に関する先史学的研究』,2018年9月16日國學院大學発掘調査団宿舎,口頭 
「ここまでわかった!縄文時代」ふるさと文化講座,2018年7月29日,上石神井公園ふるさと文化館,講師 
「考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な“へこみ”を調べよう ~先史時代の人は何を食べていたのかな?~」,2018年7月6日,多摩六都科学館,講師 
「デーノタメ遺跡の縄文人の植物食」デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界Ⅱ 縄文時代の環境と食,2018年3月3日,北本市文化センターホール,講師 
佐々木由香ほか 「実験報告 縄文の土屋根の上でマメを育てる」御所野遺跡:平成29年度調査成果発表会,2018年2月25日,一戸町コミュニティセンターホール,講師 
「新潟市における植物資源利用史」新潟市遺跡発掘調査速報会「最新調査成果が語る新潟市の歴史」,2018年2月18日,新潟市民プラザ,講師 
「縄文時代の編組製品にみる素材管理」シンポジウム「縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える」,2018年2月17日,山梨県防災新館1階 オープンスクエア,講師 
「土器のくぼみからわかった縄文人の食料事情」第3回 下野谷遺跡国史跡指定記念シンポジウム マメとエゴマでヘルシーライフ?!,2018年2月10日,西東京市こもれびホール,講師
2017 年 「縄文時代から続く植物利用─暮らしの中の編組─」企画展「植物を編む -暮らしの中の編組-」関連イベント,2017年12月16日,秋田県立博物館,講師 
「縄文時代の土器に残った種子痕跡」かながわ考古学同好会,2017年11月15日,神奈川県埋蔵文化財センター,講師 
「種・昆虫・編みかごからみた弥生時代のくらし」えびな文化財探求舎考古学講座,2017115日,海老名市役所,講師 
「植物遺体からみた海と山の生業」国史跡が拓く縄文の世界Ⅱ,2017年10月29日,グローバルフロント(要旨集p.29-35),講師
「見えてきた!縄文時代の編組製品」見えてきた!縄文の編みかご文化 -現代につながる技と美-,2017年10月21日,佐賀市エコプラザ,講師
「圧痕レプリカワークショップ&ミニ講座」企画展横浜に稲作がやってきた⁉関連事業,2017年10月15日,横浜市歴史博物館,講師
「倭人の食卓を彩った植物」平成29年度 弥生の森講座,2017年10月1日,鳥取県立むきばんだ史跡公園,講師
「土器に残された種子圧痕について」平成29年度第3回君津地方社会教育研究会文化研究部会,2017年9月25日,木更津市郷土博物館金のすず,講師
「縄文時代の樹皮素材および樹皮製品の素材植物」明治大学̶国立慶州文化財研究所共同研究集会,2017年8月29日,明治大学グローバルフロント(要旨集p.18-19),口頭
「縄文時代の植物資源利用」文化財講演会「植物利用の考古学」,2017年7月16日,まほろん,講師
「考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な「へこみ」を調べよう〜先史時代の人は何を食べていたのかな?〜」多摩六都科学館ワークショップ,2017年7月9日,多摩六都科学館,講師
「圧痕部に入ろう‼土器に含まれる種子のお話と実演」平成29年度第141回袖ケ浦学,2017年7月2日,袖ケ浦市郷土博物館,講師
「縄文時代前半期における森林資源管理・利用体系の成立と植物移入の植物学的解明」黒耀石研究センター研究集会,2017年3月25日,明治大学グローバルフロント,口頭
「倭人の食卓〜弥生の青果〜」第1回とっとり弥生の王国シンポジウム 倭人の食卓,2017年3月18日,鳥取県民ふれあい会館,講師
「縄文土器の圧痕調査でわかること」報告会「おおむかしのあさひまち」,2017年3月12日,朝日町図書館,講師
佐々木由香・米田恭子 「レプリカ法による馬場平遺跡出土土器圧痕の新発見」平成28年度調査成果発表会,2017年2月26日,御所野縄文博物館,講師 
「土器についた植物を調べてみよう!」博物館講座「弥生人たちはどんなものを食べていたの?」,2017年2月19日,大田区立郷土博物館,講師
「レプリカ法による土器圧痕調査で弥生時代の植物を学ぼう!」博物館講座「弥生人たちはどんなものを食べていたの?」,2017年2月19日,大田区立郷土博物館,講師
「縄文土器の圧痕レプリカ法からわかってきたこと」地域学講座「木更津風土記」(後期),2017年1月14日,木更津市郷土博物館金のすず,講師
2016 年 「関東地方における縄文時代種実圧痕の時期別傾向と植物種」熊本大学小畑弘己研究室・明治大学黒耀石研究センター・日本先史文化研究所「土器を掘る」,2016年12月18日,明治大学駿河台キャンパス,講師 
「植物資源の利用から見た縄文社会の特性」明治大学黒耀石研究センター「国史跡が拓く縄文の世界Ⅰ」,2016年12月11日,明治大学駿河台キャンパス,講師 
「縄文時代の低湿地遺跡」遊佐町教育委員会「現代に伝わる縄文の風景・くらし」シンポジウム,2016年11月26日,山形県遊佐町 遊楽里鳥海文化ホール,講師 
「鳥浜貝塚の植物資源利用」平成28年度第5回若狭町歴史環境講座,2016年11月6日,若狭三方縄文博物館,講師 
「弥生土器の圧痕から何がわかったか?-湯舟沢Ⅲ遺跡弥生土器圧痕レプリカ法調査の成果—」平成28年度 埋蔵文化財講座「弥生文化再考—湯舟沢Ⅲ遺跡弥生土器圧痕レプリカ法調査の成果」,2016年11月3日,滝沢市埋蔵文化財センター,講師
「縄文人とウルシ」鎌倉彫会館リニュアル企画木からの諷示,2016年9月30日,鎌倉彫会館(神奈川県鎌倉市),講師
「土器種実圧痕にみる縄文時代のセット関係」研究発表会「縄文時代のマメ栽培化過程の解明~縄文時代の食物革命~」,2016年9月25日,尖石縄文考古館,講師
「植物資源利用からみた縄文文化」雄山閣百周年記念シンポジウム考古学100年学際研究のいま,2016年9月22日,江戸東京博物館(東京都墨田区),講師
「縄文人とウルシの関わり」2016年度クロメ会,2016年9月11日,茨城県常陸大宮市,講師
「植物資源利用から見た縄文社会の複雑化」明治大学黒耀石研究センター「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ」,2016年8月25日,明治大学駿河台キャンパス,講師
「考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な"へこみ"を調べよう~先史時代の人は何を食べていたのかな?~」多摩六都科学館,2016年7月3日,多摩六都科学館,講師
 
4.その他
■佐々木由香:(基盤研究(A)研究分担者)課題番号23H00010研究科題名「北からの視点・考古科学分析・広域比較に基づく日本古墳築造の総合的研究」福島大学菊地芳朗(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(C)研究分担者)課題番号21K00980研究科題名「高精細X線CTスキャナ活用を中心とする古代中国の封泥の作成方法に関する総合的研究」独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館谷 豊信(研究代表者)
■佐々木由香:(学術変革領域(A)研究分担者)課題番号20H05809研究科題名「土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究:総括班」熊本大学小畑弘己(研究代表者)
■佐々木由香:(学術変革領域(A)研究代表者)課題番号20H05811研究科題名「土器に残る動植物痕跡の形態学的研究」(「土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究」熊本大学小畑弘己(研究代表者) の研究計画5部門の一つ)
■佐々木由香:(基盤研究(C)研究分担者)課題番号19K01099 研究課題名「中部山岳地における縄文大型マメの継続性に関する研究」明治大学研究・知財戦略機構会田 進(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(C)研究代表者)課題番号17K01198 研究課題名「日韓新石器時代における鱗茎利用の時空間的変遷の解明」
■佐々木由香:(若手研究(B)研究代表者)課題番号25870804 研究課題名「縄文時代の鱗茎類利用に関する植物考古学的研究」
■佐々木由香:(基盤研究(A)研究分担者)課題番号20H00024 研究課題名「「初期の縄文土器の機能に関する総合的研究」東京大学総合研究博物館米田 穣(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(A)研究分担者)課題番号19H00541 研究課題名「第三の発掘—人為化石が開拓する未来の考古資料学の構築第三の発掘—人為化石が開拓する未来の考古資料学の構築」熊本大学小畑弘己(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(A)研究分担者)課題番号16H01957 研究課題名「軟X線・X線CTを用いた栽培植物・家屋害虫のタフォノミーと縄文人の心象の解明」熊本大学小畑弘己(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(A)研究分担者)課題番号16H01956 研究課題名「東日本における食糧生産の開始と展開の研究—レプリカ法を中心として—」東京大学設楽博己(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(A)研究分担者)課題番号15H01777 研究課題名「縄文時代前半期における森林資源管理・利用体系の成立と植物移入の植物学的解明」森林総合研究所能城修一(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(B)研究代表者)課題番号21H00591研究科題名「土器敷物圧痕の素材植物と編組技法から見た縄文時代の技術知の解明」
■佐々木由香:(基盤研究(B)研究分担者)課題番号21H00614研究科題名「縄文時代の森林資源の管理と利用に含まれる多様な植物の解明」明治大学研究・知財戦略機構能城修一(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(B)研究分担者)課題番号25284154 研究課題名「中部山岳地域縄文時代におけるマメ栽培化過程の解明」明治大学研究・知財戦略機構会田 進(研究代表者)
■佐々木由香:(基盤研究(B)連携研究者)課題番号15H02946 研究課題名「縄文中期末の「人口激減」に関する同位体地球化学と形質人類学による総合的研究」東京大学総合研究博物館米田 穣(研究代表者)

研究出張 

■2017年12月12日:佐々木由香「茨城県上境旭台貝塚(出土漆器・木材資料のサンプリング)」
■2017年11月21日:佐々木由香「茨城県上境旭台貝塚(出土漆器・種実資料の分析のための打ち合わせ)」
■2017年3月25日:佐々木由香「明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント(黒耀石研究センター研究集会)」
■2016年8月25日:阿部芳郎・佐々木由香・樋泉岳二・橋詰 潤・藤山隆造・眞島英壽・米田 穣「北相木村考古博物館(栃原岩陰遺跡出土資料の調査)」
■2016年8月27日:佐々木由香「明治大学駿河台校舎(センター主催シンポジウムでの発表)」
■2016年11月10日~11日:阿部芳郎・佐々木由香・中村由克・橋詰 潤・藤山隆造・米田 穣「船橋市埋蔵文化財センター(取掛西貝塚の資料調査)」
■2016年12月11日:佐々木由香「明治大学駿河台校舎(センター主催シンポジウムでの発表)」
■2016年12月18日:佐々木由香「明治大学駿河台校舎(センター主催シンポジウムでの発表)」