Go Forward

須藤 隆司 SUTO Takashi

所属・役職

Suto

明治大学黒耀石研究センター 客員研究員

経歴

1958年群馬県高崎市生まれ
1985年3月 明治大学大学院博士前期課程修了
1985年4月~1988年3月 明治大学考古学博物館嘱託
1988年8月~2014年3月 長野県佐久市教育委員会学芸員
2017年4月~2022年3月 明治大学黒耀石研究センター特別嘱託

現在の研究テーマは、長野県長和町男女倉遺跡群の石器製作技術・黒曜石原産地推定(蛍光X線分析)による旧石器時代黒曜石原産地遺跡の多様性解明と長野県佐久市香坂山遺跡・八風山II遺跡の石刃石器群分析による日本列島最古の石刃技術構造解明である。

 

その他の役職等

岩宿フォーラム実行員会代表


研究業績

表彰歴
第2回日本旧石器学会学会賞(日本旧石器学会)
第23回岩宿文化賞(岩宿博物館)
著書
2005年 『石槍革命 八風山遺跡群』,新泉社,93頁(単著)

論文(査読あり)

2023年
 

「渋川Ⅱ遺跡の黒曜石原産地推定と両面調整システム」『資源環境と人類』13:57-75 (共著)

「夕立遺跡の黒曜石原産地(推定と両面調整システム」『資源環境と人類』13:77-96 (共著)

2022年
 
「香坂山遺跡の立地と遺跡構造」『旧石器研究』18:101-111 (共著)
「小型両面調整石器群形成期の黒曜石原産地行動と社会システム」『資源環境と人類』12,89-110頁(単著)
2021年 「日本列島最古の石刃石器群の構成とその起源」『旧石器研究』17,125-146頁(共著)

「赤城山麓削片系細石刃石器群に伴う黒曜石の原産地推定結果とその検討-頭無遺跡・鳥取福蔵寺Ⅱ遺跡の事例-」『旧石器研究』17,147-155頁(共著)

「信州黒曜石原産地における原石獲得行動-男女倉遺跡群再整理経過報告2-」『資源環境と人類』11,79-91頁(共著)
「男女倉石器群の削片技術-男女倉遺跡群再整理経過報告1-」『資源環境と人類』10,45-54頁(単著)
2020年
2014年 「削片系両面調整石器-男女倉・東内野型有樋尖頭器の再構築-」『資源環境と人類』4,39-56頁(単著)
2010年 「有柄尖頭器・国府型尖頭器・三稜尖頭器-狩猟具形態の構造と地域社会の構造変動-」『旧石器研究』6,55-84頁(単著)
2009年

「細石刃技術-環日本海技術と地域技術の構造と組織-」『旧石器研究』5,67-97頁(単著)

2007年 「日本後期旧石器時代の狩猟用石器-形態的範疇と型式的意義-」『旧石器研究』3,15-33頁(単著)

「石斧革命-日本島の後期旧石器時代革命-」『旧石器研究』3,59-84頁(単著)

2005年  「基部着柄尖頭具としてのナイフ形石器-東北日本後期旧石器時代前半期におけるナイフ形石器の形態学的考察-」『旧石器研究』1,57-72頁(単著)



論文(査読なし)
2023年 「香坂山遺跡の石刃システム」『考古学ジャーナル』777:10-14 (単著)
2021年
「大陸系石刃技術と石刃技術の日本列島化:香坂山遺跡と八風山Ⅱ遺跡の関係性」『香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書』,164-173頁(単著)

2020年
 
「愛鷹山麓で選ばれた狩猟具づくり」『愛鷹山麓の旧石器文化』(啓文舎),255-291頁(単著)
「九州の石刃技術-韓半島からみた古本州島の地域的石刃技術-」『遺跡学研究の地平-吉留秀敏氏追悼論文集-』,41-50頁(単著)
2017年 「石刃技術革新-日本列島における「真正な」石刃技術の成立過程-」『理論考古学の実践 Ⅱ実践篇』(同成社),91-113頁(単著)
「古北海道半島における初期細石刃石器群と前半期石刃石器群の石刃技術-広郷型・オバルベツ型尖頭器石器群の再検討-」『旧石器時代の知恵と技術の考古学』(雄山閣),248-257頁(単著)
「信州産黒曜石と石刃技術革新-調整型石刃技術における信州黒曜石原産地の役割-」『長野県考古学会誌』154,21-30頁(単著)
2015年 「野辺山高原を遊動した細石刃狩猟民」『矢出川』(信毎書籍出版センター),337-362頁(単著)


国内学会発表・講座等(主なもの)
2022年 「日本列島最初の岩宿人が見えてきた」第23回岩宿文化賞記念講演,岩宿博物館
「赤城山麓旧石器社会の信州黒曜石と東北頁岩消費システム」『岩宿フォーラム2022/シンポジウム「東北頁岩と北関東地方」』,みどり市笠懸公民館
「晶子形態にもとづく和田鷹山群—黒曜石原産地研究の新展開」日本旧石器学会第20回大会,名古屋大学(ポスター)

2021年
 

「赤城山麓の初期石器群-善上遺跡の大陸系初期石刃技術-」『岩宿フォーラム2021/シンポジウム 日本列島における石刃石器群の出現』岩宿博物館

「香坂山遺跡出土石器の特徴」『第1回香坂山遺跡研究集会』佐久平交流センター

2020年

「鏑川・利根川流域を遊動した狩猟採集民の環状集落」『岩宿フォーラム2020/シンポジウム 北関東地方の環状ブロック群』みどり市笠懸公民館

2019年

「東北日本の石刃技術-古本州島東北地域の伝統技術と技術革新—」『第33回東北日本の旧石器文化を語る会』秋田市役所(基調講演)

「石器の変化と地域性」『岩宿フォーラム2019/講演会・シンポジウム 岩宿遺跡と日本列島の旧石器時代研究』明治大学グローバルフロント

2018年

「旧石器時代初頭の石斧と石材」,『明治大学黒耀石研究センターシンポジウム ナイフ・石鏃・磨製石斧-石材資源とその流通-』明治大学リバティタワー

「中部高地からみた愛鷹山麓の地域性-信州黒曜石資源共有地域集団と愛鷹山麓-」『日本考古学協会2018年度静岡大会 境界の考古学』静岡大学

「石材原産地の大型両面調整尖頭器製作」『岩宿フォーラム2018/シンポジウム 大型尖頭器の技術組織』みどり市笠懸公民館

「男女倉遺跡群分析の新視点-第I・III遺跡の再整理から-」『第20回長野県旧石器研究交流会』浅間縄文ミュージアム

2017年

「石刃・削片・器面調整技術革新-男女倉・杉久保・砂川石器群の形成技術と地域展開-」『岩宿フォーラム2017/シンポジウム 石器群の地域性』みどり市笠懸公民館

2016年

「赤城山麓におけるⅡ期の石刃石器群からⅢ期の剥片石器群への変革-地域集団と遊動領域の交替-」『岩宿フォーラム2016/シンポジウム ナイフ形石器文化の発達と変革期』みどり市笠懸公民館

2014年 「狩猟対象獣の生態と石器研究」『第5回明治大学黒耀石研究センター公開講座』明治大学アカデミーコモン

「神子柴型石斧の形態変形と形態分化」『岩宿フォーラム2014/シンポジウム 石器の変遷と時代の変革』みどり市笠懸公民館

2013年

「信州黒曜石原産地に集う狩猟民(石槍期)」『日本考古学協会2013年度長野大会 文化の十字路信州』,長野県社会福祉総合センター

「赤城山麓に集う石槍狩猟民」『岩宿フォーラム2013/シンポジウム 槍先形尖頭器文化の大規模遺跡と遺跡の広がり』みどり市笠懸公民館

2012年

「旧石器時代の石器形態と石材管理-遊動型狩猟民のエコシステム-」『第3回明治大学黒耀石研究センター公開講座』明治大学アカデミーコモン 

「赤城山麓を遊動する細石刃狩猟民」『岩宿フォーラム2012/シンポジウム 北関東地方の細石刃文化』みどり市笠懸公民館