Weaving the Past to the Future

ヒトと資源 探求のその先へ!

黒耀石研究センター

シンポジウム『香坂山遺跡からさぐる日本列島 現生人類の起源』開催のおしらせ COLS 共催

開催期間:2025年11月15日~2025年11月16日
明治大学 研究・知財戦略機構

シンポジウム香坂山遺跡からさぐる日本列島 現生人類の起源

【趣旨】 
37,000年前の年代が出され、日本列島最古の石刃石器群である香坂山遺跡(長野県佐久市)は、日本列島の現生人類(ホモ・サピエンス)の起源に関するさまざまな問題を投げかけました。そしてその重要性が注目され、調査からわずか5年というスピードで、国史跡となりました。日本列島に住む私たち人類は、いったいどこから来たのか、そしてその暮らしや社会は? 先端研究に取り組む考古学・人類学研究者が香坂山遺跡を通じて、この大きな謎に迫ります。


◆日時:2025年11月15日(土)13時00分~17時00分
        11月16日(日)1000分~16時00分

 ◆会場:長野県佐久市 佐久市  市民創錬センター
    https://maps.app.goo.gl/WKz8EqJS2dsNAEyD7
  
◆主催:長野県考古学会
 共催:佐久市教育委員会・明治大学黒耀石研究センター・佐久市考古学会

◆参加費:無料 

◆定員:100名(先着順)


【プログラム】 

〈15日〉

13:00 ~13:40 「旧石器時代ってどんな時代?」堤 隆 (日本旧石器学会 会長)

13:40 ~14:20  「香坂山遺跡への道:佐久市の旧石器遺跡を掘る」須藤隆司( 香坂山遺跡調査指導委員)

14:30 ~15:10 「黒曜石分析から探る旧石器時代」池谷信之( 明治大学黒耀石研究センター 特任教授)

15:10 ~15:50 「旧石器時代遺跡の保護と香坂山遺跡」芝 康次郎( 奈良文化財研究所 主任研究員)

16:00 ~17:00  実演「石器技術学分析により復原した香坂山遺跡における石刃づくり」 大場正善(山形県埋蔵文化財センター 専門調査研究員)
 

〈16日〉 

10:00~10:20  「香坂山遺跡の範囲と形成過程」 久保浩一郎・松下智樹(佐久市教育委員会)

10:30~10:50 「
佐久市 香坂山遺跡 国指定関係行事」  佐久市関係者

11:00~11:50 
「香坂山遺跡の残したもの」 国武貞克( 奈良文化財研究所 主任研究員)

11:50~12:50        〈
昼食 休憩〉

13:00~13:50
 「日本人はどこから来たか」 海部陽介( 東京大学総合研究博物館 教授)

14:00~14:50
 「アジアの旧石器時代と香坂山遺跡」 佐藤宏之(アジア旧石器協会 会長)

15:00~16:00  〈
パネルディスカッション〉  全発表者