メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
明治大学×SDGs(特設サイト)
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
大学スポーツ(Meiji NOW SPORTS)
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
メディア表現ラボ
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
裁判員選任に伴う学生の授業欠席等の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
第3回 震災復興を考えるフォーラムを開催
ホーム
明治大学について
明治大学広報
第675号(2015年1月1日発行)
第3回 震災復興を考えるフォーラムを開催
「原発事故から3年半が経過した福島の現場から」
フォーラムの模様(毎日新聞社提供)
農学部と震災復興支援センターは10月16日、第3回震災復興を考えるフォーラム「原発事故から3年半が経過した福島の現場から」を生田キャンパスにて開催した。
約200人の聴衆を前に、飯舘村の農家・菅野宗夫さん、福島大学副学長の千葉悦子教授、郡山市の農家・藤田浩志さん(農学部卒業生)、東京大学の溝口勝教授、東京大学大学院生の鈴木心也さん(農学部卒業生)の5人が、原発被災地や農業の復興の現状についてそれぞれの立場から報告を行った。
原発事故から3年半を経た飯舘村村民の間には、除染や帰村という今後の方向性をめぐって意見の対立がある一方で、村を取り戻そうとするさまざまな協同活動が始まっている。飯舘村をはじめ福島県の農業の再生は、大消費地である首都圏の市民がいかに関心を寄せ、かかわりを持つかにかかっている。本学学生にとってもまずは現地に足を運び、自分の目で見ることが大事であろう。
(農学部教授 市田 知子)
関連リンク
農学部
震災復興支援センター
明治大学広報
駿風
論壇
ズームアップ
本棚
その他・不定期連載
購読のお申し込み・お問い合わせ
バックナンバー