明治大学平和教育登戸研究所資料館 動画集
来館について
A1.
生田キャンパス入り口(登校路門)から約70メートルの急坂があります(階段併設)。
※地域産学連携研究センター建物内のエスカレーター利用可(大学休業日は利用できません)
バス利用の場合は小田急線「向ヶ丘遊園駅」北口から小田急バス「明大正門前」行きに乗車し、終点で下車してください。※1時間に1本程度の運行ですのでご注意ください。
キャンパスマップ等はこちら利用案内の「アクセス」の項目からご覧ください。
Q2.入館料はありますか
A2.無料です。
Q3.資料館がある生田キャンパスに入るためには守衛所に手続きは必要ですか
A3.特に必要ございません。
Q4.開館日と開館時間はどのようになっていますか
A4. 開館日は水曜日から土曜日、開館時間は10:00~16:00です。
(開館カレンダー)
※明治大学の夏季・冬季休業期間、7月・1月の定期試験期間及び12月~2月の入試実施に伴う入構制限期間等は、大学の事情により閉館することがあります。また、これ以外にも臨時で閉館することがあります。
Q5.駐車場はありますか
A5.一般用の駐車場はございません。
Q6.貸切バスで行きたいのですが、乗降場はありますか
A6.正門で短時間での乗降は可能です。利用申込が必要ですので詳細はこちらの「団体見学・ガイド付き見学の手引き」の「6.貸切バスの乗降について」をご覧ください。
Q7.駐輪場はありますか
A7.一般用の駐輪場はございません。
Q8.予約は必要でしょうか
A8.10名以上は要予約です。10名未満の場合は予約不要です。団体予約詳細はこちらから
Q9.解説ガイドは何人からつけることができますか
A9.1名から可能ですので、ご予約をお願いします。ガイド予約詳細はこちらから
Q10.学校の校外学習での利用は可能ですか
A10.はい、可能ですが当館は平屋建ての小さな資料館です。30名以上になる場合はガイド付き見学が難しいため,ワークシートを用いての自由見学等の提案をさせていただきます。一度お問い合わせください。
Q11.見学時間はどのくらいかかりますか
A11.平均して約1時間です。
各展示室の解説動画もご覧になる場合は、+1〜2時間、じっくり見学される方は半日ほど滞在されることもあります。
短時間で概要だけをご覧になる場合は、30分ほどでもご見学いただけます。
施設について
A12. 盲導犬、聴導犬、介助犬を連れて、展示をご観覧いただけます。ペットを連れての入館はご遠慮ください。
Q13.車椅子での利用は可能ですか
A13.はい、入口にはスロープがございます。貸出用車椅子も1台ございますので、ご利用の場合は職員にお声がけください。
館内には多目的トイレはございませんので、最寄りの多目的トイレまでご案内いたします。
Q14.音声ガイドはありますか
A14.お手持ちのスマートフォンを使い「YouTube」を利用した「館長山田朗による常設展音声ガイド(「見学会」音声を使用したもので全ての展示を網羅したものではありません)がございますので、イヤホンをご持参ください。
※館内一般利用可のWi-Fiあり
Q15.館内にWi-Fiはありますか
A15. あります
Q16.持参したお弁当を食べる場所はありますか
A16.館内は飲食禁止のため、資料館入口前(屋外)のテーブル(2台)とイス(16脚)をご利用ください。※屋根はありません
Q17.学生食堂は利用できますか
A17.本学学生食堂は、大学構内において学生および教職員を対象に食事を提供する施設であり、学生の日常的な食生活を支えるとともに、大学生活における「生活空間」としての役割を担っています。また、学生同士や教職員、他学部の人々との交流が生まれるコミュニティの場としても重要な位置づけにあります。このような学食の本来の目的があり、そして当キャンパスは丘の上に位置し、近隣に飲食店が少ない環境にあり、学生が昼食等をとる場所を確保しなければなりません。
資料館見学者の皆さまにおかれましては、学生食堂のご利用はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
Q18.見学後にグループで話し合える場所はありますか
A18.資料館入口前(屋外)のテーブル(2台)とイス(16脚)をご利用ください。※屋根はありません
Q19.喫煙できる場所はありますか
A19.キャンパス内は禁煙です。
Q20.コインロッカーはありますか
A20.ございません。貴重品以外でしたら事務室でお預かり可能ですので職員にお声がけください。
Q21.キャンパス内を見学してもよいですか
A21.キャンパス内には登戸研究所史跡が点在していますので、資料館で配布しますリーフレットまたは資料館HPに掲載している史跡案内地図をご覧になりながら史跡のご見学は可能です。その際は授業に支障がないようご協力をお願いします。また、
資料館以外の建物への立ち入りはご遠慮ください。
展示・資料について
A22.詳細はこちら「利用案内」の「写真撮影について」の項目をご覧ください。
Q23.撮影した写真をSNSに掲載してよいですか
A23.個人のSNS(X・Instagram・Facebook等)の掲載については申請不要ですが、それ以外の業務用には申請が必要です。利用規定・申請書はこちらから
Q24.展示の説明文は日本語のみですか
A24.はい、日本語のみです。英語のガイドブック、英語字幕の動画はご用意がございますので職員にお声がけください。
Q25.所蔵資料を出版物に利用したいのですが、どうしたらよいですか
A25.申請をお願いします。詳細はこちらから
Q26.登戸研究所についての展示を考えているのですが、貸出用パネルはありますか
A26.はい、ございます。パネル5枚で構成される「登戸研究所とは」貸出用パネルです。内容をご覧になりたい場合はお問い合わせください。
Q27.所蔵資料目録はありますか
A27.現在、公開準備中です。
- お問い合わせ先
-
明治大学平和教育登戸研究所資料館
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学生田キャンパス内
TEL: 044-934-7993
※ 来館用の駐車スペースがありませんので、お車でのご来館はご遠慮下さい。
※所蔵資料、取材に関しては↑の「所蔵資料利用および取材を希望される方へ」をご覧ください。Email:E-MAIL noborito@mics.meiji.ac.jp





