Go Forward

在学生の学費納入FAQ

学費等振込依頼書(振込用紙)について

Q1 振込用紙はいつ届きますか?

在学生の振込用紙は、以下のとおり発送します。発送後お手元に届くまでに、1週間~10日程度かかる場合があります。
■入学した年度
春学期分:発送なし(入学手続時に納入済み)
秋学期分:10月上旬から順次発送
■在籍2年目以降
春学期分と秋学期分をまとめて、4月中旬から順次発送します。

※修学支援制度の申請者は、上記日程で発送されません。春学期分は5月中旬以降、秋学期分は11月中旬以降に発送します。
※留学生、秋学期入学者、在籍原級・留籍した学生には、春秋分を別々に送付します(春学期分は4月中旬、秋学期分は10月上旬)。
※付属明治高等学校・中学校生徒のご父母には、1~3学期分をまとめて、4月中旬から順次発送します。

Q2 振込用紙が届きません。再送してもらえますか?

振込用紙は、発送後お手元に届くまでに、1週間~10日程度かかる場合があります。詳細はQ1をご覧ください。
発送時期を10日程度過ぎても届かない場合は、振込用紙再発行依頼フォームから再発行をお申込みください。
※付属明治高等学校・中学校生徒の保護者の方は、高等学校・中学校事務室にお問い合わせください。
≫ 振込用紙再発行依頼フォーム

Q3 郵便で届いた振込用紙を紛失してしまいました。再発行してもらえますか?

振込用紙再発行依頼フォームからお申込みください。
※付属明治高等学校・中学校生徒の保護者の方は、高等学校・中学校事務室にお問い合わせください。
≫ 振込用紙再発行依頼フォーム

Q4 春学期の振込用紙と秋学期の振込用紙の見分け方はありますか?

春学期の振込用紙はさくら色、秋学期の振込用紙は水色です。また、振込用紙に年度と学期が記載されています。
※再発行の振込用紙等、一部の振込用紙は白色です。
※付属明治高等学校・中学校の振込用紙は白色です。

学費等の納入方法について

Q5 学費等をATMやインターネットバンキングから振り込むことはできますか?

振り込めます。その際は、振込用紙に記載されている口座情報を正確に入力してください。口座番号は学生一人ひとりに付与されているため、お間違いないようにお願いします。振込依頼人の名義は、学生氏名または振込用紙に印字されている父母氏名としてください。振込依頼人名には、氏名以外の情報を入力しないでください(学生番号の入力は不要です)。

Q6 インターネットバンキングで振り込もうとしたところ、1日あたりの振込金額に上限が設定されていました。どうしたらよいですか?

なるべく上限金額を一時的に引き上げ、1回でお振り込みください。上限金額の引き上げ方法は、各金融機関のウェブサイト等をご確認ください。やむを得ず2回に分けてお振り込みいただく場合は、連続した2日間でお振込みください。

Q7 ゆうちょ銀行から振り込むことはできますか?

ゆうちょ銀行備え付けの振込用紙を使用していただくか、ATMもしくはインターネットバンキング等をご利用いただくことで振り込めます。なお、大学から送付した振込用紙はゆうちょ銀行ではお使いいただけません。

Q8 学生の父母の名義の口座から振り込めますか?

振込用紙にご父母のお名前が印字されている場合は、そのご父母の名義でお振り込みいただけます。振込用紙にお名前の印字がない方の口座からお振り込みいただく場合は、依頼人名を学生氏名としてください。振込依頼人名には、氏名以外の情報を入力しないでください(学生番号の入力は不要です)。

Q9 振込依頼人の名前を間違えて振り込んでしまいました。どうしたらいいですか?

至急、以下のフォームからご連絡ください。ご連絡いただいた情報に基づき、本学において入金確認を行います。別途お電話をいただく必要はありません。
≫ 振込依頼人名連絡フォーム

Q10 春学期分と秋学期分をまとめて振り込むことはできますか?

春学期分と秋学期分の合計金額をまとめてお振り込みいただけます。その場合は金額をお間違えの無いよう十分ご注意ください。春学期分と秋学期分をそれぞれお振り込みいただく場合は、必ず春学期分を先にお振り込みください。
■金融機関の窓口からまとめてお振込みの場合
本学からお送りした春学期分・秋学期分の振込用紙をお使いいただくことも可能ですが、お取り扱いは2件分(手数料も2件分)となります。
1件のお振込みとしたい場合は、金融機関に備え付けの振込依頼書に、振込先や合計金額等を記入してください。
■ATMもしくはインターネットバンキング等からまとめてお振込みいただく場合
振込用紙に記載の振込先と、春学期分と秋学期分の合計金額等を正確に入力してください。

Q11 学費を分割で納入できますか?

分割はできません。当該学期の学費全額を期日までに納入できない場合は、「学費延納願」を所属学部・大学院事務室にご提出ください。詳細はQ15をご覧ください。

Q12 金額を間違えて振り込んでしまいました。どうしたらいいですか?

■少なく振り込んでしまった場合
至急、同じ口座に追加で不足金額を振り込んでください。
■多く振り込んでしまった場合
過剰に振り込みをした場合の余剰金は、次学期に繰り越しとなります。返還することはできません。

Q13 日本国外から外国送金で学費等を納入することはできますか?

振込用紙に記載の口座は、日本国外からの送金を受け取れません。日本国内の金融機関の口座を持っていない留学生等、やむを得ない事情がある方のみ、日本国外から学費等を納入いただけます。該当する方は、以下のフォームにご回答ください。外国送金に必要な情報をメールでお知らせします。
≫ 外国送金事前連絡フォーム

Q14 振込依頼書の住所欄には、学生本人と父母のどちらの住所を記入すればよいですか?

振込依頼書の住所欄には、実際にお振込みの手続をされる方のご住所を記入してください。
例えば、学生住所と父母住所が異なり、ご父母がお振込みの手続きをされる場合は、父母住所を記入してください。

学費等の納入期限と延納について

Q15 学費等の納入期限はいつですか?

春学期の納入期限は5月15日、秋学期の納入期限は10月31日です。
※修学支援制度申請者の納入期限は、別途設定しております。お送りする振込用紙にてご確認ください。
※付属明治高等学校・中学校の納入期限は、1学期が5月15日、2学期が9月30日、3学期が1月31日です。

Q16 納入期限までに学費等を納入することができません。どうしたらいいですか?

納入期限までに納入することができない場合は、所属の学部・研究科事務室に「学費延納願」をご提出ください。学費延納願について、詳しくは以下のページをご覧ください。
≫ 在学生の学費等振込用紙発送時期と納入期限及び延納申請について

Q17 「学費延納願」はいつまでに提出すればよいですか?

学費納入期限までにご提出ください。納入期限後にも提出は可能ですが、学費未納のお知らせをお送りする場合がありますので、ご了承ください。

Q18 「学費延納願」を提出した者です。延納後の納入期限が記載された振込用紙は発行されますか?

「学費延納願」をご提出いただいた方に、振込用紙の再発行は行っておりません。送付済みの振込用紙は、従来の納入期限を過ぎてもお使いいただけます。大切に保管の上、延納期日までにお振り込みください。

Q19 納入期限当日に振込手続を行ったところ、翌営業日扱いになってしまいました。大丈夫でしょうか?

納入期限当日までに振込手続きを行っていただければ、翌営業日扱いになっても問題ございません。納入期限までにお手続きいただいたことが分かる領収書または振込明細等を必ず保管してください。なお、翌営業日扱いとなる旨を、お電話等でご連絡いただく必要はありません。 

住所・送付先変更について

Q20 【住所変更】転居したため、振込用紙の送付先住所を変更したいのですが。

学籍に登録されている住所を変更する手続が必要です。所属する学部・大学院の事務室で住所変更の手続きをしてください。 お手続のタイミングによっては、行き違いで旧住所に振込用紙を発送することがありますので、郵便局に転居届をご提出ください。

Q21 【送付先変更】学生本人宛(父母宛)に送付されている振込用紙を、次回から父母宛(学生本人宛)に送ってほしいのですが。

振込用紙の送付先を学生本人から父母、または父母から学生本人に変更したい場合は、所属する学部・大学院の事務室で振込用紙送付先変更の手続をしてください。お手続のタイミングによっては、行き違いで旧送付先に振込用紙を発送することがありますのでご了承ください。なお、学生本人または父母以外の宛先(親戚や知人等)に振込用紙をお送りすることはできません。

領収書について

Q22 領収書は発行してもらえますか?

学費の領収書が必要な場合は、金融機関の窓口から納入してください(ATM・インターネットバンキング等から振り込む場合は、領収書は発行されません)。取扱金融機関の収納印をもって本学の領収とします。ATM・インターネットバンキング等から振り込む場合は利用明細等を本学の領収に代えます。領収書はあらためて発行できませんので、大切に保管してください。


Q23 領収書を紛失してしまいました。再発行してもらえますか?

領収書の再発行はできません。

休学手続について

Q24 休学を検討しています。どのように手続きをすればよいのですか?

所属する学部・大学院の事務室にお問い合わせください。休学希望者には、休学在籍料等の振込みについて案内します。なお、学費を完納後に休学した場合の余剰金については、次学期に繰り越しとなります。

明治大学の学費について

Q25 学費の内訳について教えてください。

本学の学費の徴収科目については以下のページをご覧ください。
 

Q26 来年度以降の学費等の金額を教えてください。

以下のページに、入学年度別の学費等一覧を掲載していますのでご確認ください。なお、次年度以降の学費等は、変更される場合があります。
学部・大学院・専門職大学院
付属明治高等学校・中学校

奨学金制度や高等教育の修学支援制度について

Q27 奨学金制度や修学支援制度について教えてください。

奨学金や修学支援制度に関する情報は、以下のページをご確認ください。
≫ 【学部生向け】奨学金
≫ 【大学院生向け】奨学金
ご不明な点は、各キャンパスの奨学金事務窓口にお問い合わせください。
各キャンパスの奨学金事務窓口、開室時間はこちら

Q28 高等教育の修学支援制度(授業料等減免)の在学採用に申請中ですが、減額前の振込用紙が届きました。全額納入する必要があるのでしょうか?

4月に高等教育の修学支援制度の在学採用に申請された方(または申請予定の方)は、採用可否が決定していませんので、4月中旬に通常の金額の振込用紙をお送りします。春学期分については、納入期限までに振込用紙に記載の金額をお振込みください。制度に採用された場合、授業料等減免分を返金いたします。
納入期限までに全額を納入することができない場合は、所属の学部・研究科事務室に「学費延納願」をご提出ください。詳細はQ15をご覧ください。
また、秋学期については、減免した振込用紙を再送しますので、そちらをご使用いただき、お振込みください。