Go Forward

アグリサイエンス講座

 2023年度の「アグリサイエンスアカデミー講座」の受付は終了しました。
 多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。


 4年ぶりに黒川農場の社会人向け公開講座「アグリサイエンス講座」を開講いたします!
 詳細は、各募集要項をご確認ください。


 ※2023年度は講座日及び指定日のみ入構可能となります。講座日以外の入構可能日も受講者以外の入構はできません。以前までの受講ルールとは異なります。詳細は、受講決定者に通知いたします。
 ※本講座の受講生となった場合、新型コロナウイルス感染症予防策については、本学のガイドラインに則った行動をお願い致します(適宜ご案内します)。

開講講座

2023年度は、以下の2講座を開講いたします。
会場は、明治大学黒川農場(神奈川県川崎市麻生区)になります。
 ① はじめての野菜づくり講座(定員20名)
 ② 有機農業実践講座(定員36名)

① はじめての野菜づくり講座

栽培予定の野菜

 都市農業は、消費地に近接している特徴を活かした新鮮な農産物の供給のほか、農業体験の場や自然環境の保全により住民へ安らぎの場をもたらすなどといった、多様な機能を有しています。さらに、近年では、企業やNPOが市民農園を開設することも容易となり、農業体験農園に参加する住民も増加し、より多くの人が農業に親しんできています。本講座では、作物の栽培経験がほとんどない方にも農業をより身近に感じてもらうために、野菜栽培やその加工を実践することで農業や基礎的な栽培技術を学びます。講座は黒川農場の圃場での実習を中心に、簡単な栽培に関する基礎知識の講義も行います。実習では4月から7月までの4か月間で、各自が9㎡程度の区画を持ち、4種類程度の野菜を育て、加工品も作ります。

◆受講をお薦めする方
 これまで、ほとんど野菜栽培の経験がない方で、これから市民農園や家庭菜園に挑戦していこうと考えている方

>講座概要、スケジュール、担当講師等については、募集要項をご参照ください。

② 有機農業実践講座

有機圃場の様子

 自然とのつながりのなかで営まれる有機農業は、近代農業における自然離脱の方向とは異なり、農業の本来の姿を継承しながらの発展を目指しています。
 本講座は、農作業体験を通して農業や有機農業への理解を深めるとともに、「農」のある生活の楽しさを提案します。明治大学黒川農場を会場とし、栽培実習は有機圃場で行い、栽培に必要な知識を得るための講義は教室等で行います。実習では、年間を通して一区画約13㎡の個人区画と共同区画を利用して、約20品目の野菜を化学肥料や化学合成農薬を使わずに育てます。

◆受講をお薦めする方
 有機農業に興味を持ち、野菜づくりに挑戦してみようとする方

>講座概要、スケジュール、担当講師等については、募集要項をご参照ください。

受講にあたっての注意事項(受講規約)

 受講にあたっては、受講規約に同意いただく必要があります。
 よくご確認いただき、ご同意いただいた方のみ、お申込みいただけます。

申込方法

 以下のWEB申請フォームよりお申込みください。
【申請フォーム】https://forms.office.com/r/FhRPZnKBqn
【受付期間】2023年2月13日(月)10:00~2月26日(日)22:00
【注意事項】
 ・募集要項及び受講規約をあらかじめご確認ください。
 ・受付期間以外のお申込みはできません。余裕を持った申込手続を行ってください。
 ・電話、メール等によるお申込みは受け付けません。
 ・応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は、3月上旬頃に登録されたメールアドレスにご連絡いたします。
 ・受講決定者には、契約書等の必要書類を送付します。
 ・複数講座のお申込みも可能ですが、受講できる講座は1講座のみです。複数講座をお申込みいただいても、いずれの講座も落選となる場合があります。 
お問い合わせ先

明治大学黒川農場

◆「アグリサイエンス講座」受講に関するお問い合わせはメールのみ受け付けます。
【注意事項】
・件名を アグリ講座質問 としてください。
・お問合せ内容は具体的にご記入ください。内容により、回答にお時間をいただく場合、回答いたしかねる場合がありますので、ご了承ください。
・メールによる講座申込みは受け付けません。

Email:noujou*meiji.ac.jp (*をアットマークに置き換えてください)