Go Forward

ウィズコロナ時代の明治大学 第1回:総務部総務課長 櫛方 隆志さん

明治大学は、対面授業7割実施を目標として2021年度の授業をスタートさせました。対面授業再開に向け、多くの教職員が一丸となって準備に当たってきました。コロナ対策やアフターコロナに向けた大学運営に携わる教職員の思いを紹介します。

<こちらの記事は、明治大学広報第749号(2021年5月1日発行)に掲載されたインタビューの全文になります>

第1回「対面授業再開に向けたキャンパスの感染対策」総務部 総務課長 櫛方 隆志さん

——2020年度は新型コロナウイルス感染拡大を受け、オンライン授業中心の授業運営でしたが、2021年度対面授業70%実施を掲げ、実際に授業が始まりました。どのように準備を進めてこられたのでしょうか。



2020年12月に、2021年度の授業運営方針について、大六野学長より「明治大学の活動制限指針」レベル1での授業運営(70%程度の授業を対面で実施)を想定して準備を進める旨が大学ホームページ上で発表されました。一方で、政府による一都三県への緊急事態宣言が発出される中で、1月19日に緊急事態本部・教学対策協議会を開催し、今後の授業・教育活動について確認しました。その後、新型コロナウイルス対策に特化した対策本部を設置するとともに、法人部門の経営対策協議会を設置しました。そこから約2カ月の間に、多くの部署が一体となって準備を進め、4月から学生たちをキャンパスに迎え入れることができました。
——対面授業再開に向けたキャンパスの感染対策の具体的な取り組みについてお聞かせください。
大きく2つの方策で対応しました。1つ目は、密集回避、密閉回避、密接回避を3つの柱とするキャンパス内・教室内の感染予防策です。教室の収容定員に上限を設け、機械換気の強化や自然換気の徹底、さらに、教卓や学生食堂などに飛沫防止パネルの設置を行いました。

また、衛生対策として、建物や教室の入口などに消毒液を設置しています。年度初めの健康診断の際には学生に除菌シートを配布し、衛生面での啓発を行いました。
——2つ目の方策はどういったものですか?
入構管理と行動管理です。正門、建物入口などの入構口に学生証の非接触カードリーダーや二次元コードを設置して、入構管理を行っています。入構口付近には、検温器も各所に設置して、自宅で検温してこなかった学生も体調管理できるようにしています。

さらに、すべての教室や共用部にも二次元コードを掲示しています。スマホで読み取ることで、自分がいつ、どの教室や施設を利用したのか記録に残せますので、自身の行動履歴の管理に活用してもらいたいと思います。

これらの取り組みに加えて、感染拡大防止を啓発するため、めいじろうを用いた動画を大学ホームページや大学公式YouTubeチャンネルで公開しています。
——設備面での準備を含め、短期間でさまざまな対策が行われていますね。
4月から学生たちをキャンパスに迎え入れるため、経営陣である部長職がリーダーシップを取って、大学一丸となって難局を乗り越えようとなりました。まずは、人数が多くて機動力に欠けがちな緊急事態本部に代えて、より迅速的かつ機動的に情報共有や意思決定を行えるよう、新型コロナ対策本部を設置しました。

さらに、法人運営における諸課題を抽出し、安全・安心な大学キャンパス環境の維持を図り、大学業務の継続性を保つ安定的な法人運営を実現するため設置されたのが、総務担当常勤理事を座長とする経営対策協議会です。会議の名称など取るに足らないものですが、実態として、各部署や各キャンパスの連携が強まり、情報共有のスピードが上がりました。施設整備や物品調達、予算措置に対する意思決定も速くなり、それぞれの部署が所管する業務の推進力が格段に向上しました。その結果、4月の授業開始までに、学生が安心して通学できるキャンパスとして整えることができたのです。
——会議はZoomを活用したオンラインで行われていますね。そういった意味でもこれまでにないスピード感があるように思います。
ZoomやTeamsを活用することで、キャンパスをまたいだ意見交換や情報共有がスムーズになりました。元々この会議に参加し、対策に当たっている、総務、財務、管財、企画などの法人部署は、それぞれ所管する業務を遂行しています。そのため平時において、横串を入れた情報共有や業務連携は必ずしも求められてはいませんでした。

コロナの終焉が見えない2020年度始めは従来の体制で対応していましたが、2021年度の授業開始が視野に入り、さらに第3波が近付く中で、「学生の安全・安心を守りながら教育活動を継続したい」という教職員の思いが危機感を募らせ、体制を立て直したうえでの迅速な意思決定と機動力につながったのだと思います。
——対策を講じてみてわかったことなどはありましたか?
カードリーダーでの入構管理では、読み込まれた件数を確認しています。その結果、学生は積極的に協力してくれていることが明らかになっています。コロナ対応が終わった後にも、何かしら活用できる方策があれば、継続することを検討しても良いかと思います。
——現在、二次元コードは教室の入り口に貼りつけていますが、例えば各座席にあれば、授業の出席管理などにも活用できるかもしれませんね。
会議でもそういった話題が挙がったことがあります。他にもご父母からの、一人暮らしのお子さんの登校状況確認にも活用するなど考えられます。これらはコロナ対策とは別の観点になりますが、今回の諸対策を振り返る際には、講じてきた対策の継続、利活用の観点で、今後の大学運営に生かせることを検討していきたいと思います。
——4月末には3回目の緊急事態宣言が発出されました。
大学の活動制限レベル2に該当しますので、4月23日に本学の対応を大学ホームページに掲出しました。国や東京都などの動向を常に注視しながら、速やかな対応が行えるよう学内各部署間で連携して対応しています。
——最後に、学生やご父母の皆さまに一言お願いいたします。
明治大学は学長を中心に、学生の教育活動を継続していくことを目指し、学生が安心して通学できるようさまざまな措置を講じています。一方で、大学だけの取り組みでは、コロナ感染症の予防対策は十分ではありません。大学を離れた日常生活においても、一人ひとりが「感染しない・させない」の心がけをお願いします。

【デジタルパンフレット】新型コロナウイルス対策~めいじろうとの6つのやくそく~



こちらをクリックしてご覧ください。(PDFファイル:4.36MB)