Museum

博物館

展示解説ボランティア・グループ

2019年度 展示解説員募集

 当会では、展示解説ボランティア活動を行っています。今後、その活動を強化するため、新たな解説員を募集します。博物館のご協力により下記の日程で研修会が行われますので、展示解説員の資格・応募方法などご参照いただき、多数の方のご参加をお待ちします。
1.展示解説員の資格 明治大学博物館友の会会員。現在会員でない方は、この機会に入会をお願いします。
2.展示解説実施日時 毎週火曜日・木曜日・金曜日。10時~16時(原則10分前に集合)
3.担当スケジュール
担当日数は月2日程度。前月15日までに、各自がローテーション担当者に希望日を連絡し、ローテーション担当者が担当日を決定・連絡します。
連絡は、原則メール又はFAXで行います。
4.展示解説活動内容 商品・刑事・考古3部門の研修(下記)を受け、7月、8月のオブザーバー期間を経て展示解説を希望される来館者に解説を行います。解説日は3人~4人でチームをつくり活動します。応募いただいた後、連絡の上、ガイダンスを行い詳細について説明します。
5.研修日程・内容
研修は下記の日程・内容で行います。原則、すべての研修に参加をお願いします。
研修会場はアカデミーコモン地下1階 博物館教室他。
6.応募先
明治大学博物館友の会 展示解説員係
メール:meihakutomonokaig★gmail.com(★を@に置き換えてご利用ください。)
FAX:03-3296-4365
はがき・封書は〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1 明治大学博物館友の会 展示解説員係
7.応募方法
メール、FAXまたは、はがき・封書で、「展示解説員応募」とし、応募の動機・抱負(2百字程度)、氏名・生年月日(注)・住所・電話・FAX番号・メールアドレスを書きお送りください。
(注)ボランティア保険に加入するため必要となります。
8.締切日
2019年5月15日(水)必着 
応募頂いた方にはガイダンスのご連絡をします。


<2019年度 展示解説員研修日程・内容>…研修内容は変更になる可能性もあります。

研修日時(集合 研修開始10分前) 研修項目 研修内容
5月22日(水)10時30分~11時30分 博物館教育 展示解説の有用性-博物館教育理論から
5月22日(水)12時45分~13時30分 その他 避難経路の確認他
5月22日(水)13時30分~16時45分 商品部門1・2 “伝統的工芸品”の成立/“文化的背景”
5月29日(水)13時30分~16時45分 商品部門3・4 “工程の機械化・化学合成の問題”/“伝統的工芸品の価値創造”
6月5日(水)13時30分~16時45分 刑事部門1・2 “日本の罪と罰”“捜査と逮捕”他
6月19日(水)13時30分~16時45分 考古部門1・2 “旧石器時代”/“縄文時代”他
6月26日(水)13時30分~16時45分 考古部門3・4 “弥生時代”/“古墳時代”他
7月3日(水)13時30分~16時45分 刑事部門3・4 “取り調べ”/“刑罰”他
7月3日(水)17時~18時 茶話会 研修終了後「パンセ」で開催

 

 常設展の展示解説を毎週火・木・金の10時から16時30分まで行っております。ご希望の方は遠慮なくお声掛け下さい。(※2020年5月まで休止します。)
また、団体見学で解説希望の場合は事前に博物館事務室へお申し出下さい。
→団体見学のご案内