明治大学博物館 公式Facebook
日本最古で最大の学生街・神田。成長と変化を続ける神田学生街のさまざまな〈いま⇔むかし〉をめぐって、展示室とSNSなどオンライン空間とを駆使してご紹介します。
※本展示及び関連企画はSDGs17の目標のうち,〈「4 質の高い教育をみんなに」「11 住み続けられるまちづくりを」〉に資することを目指します。
※本展示及び関連企画はSDGs17の目標のうち,〈「4 質の高い教育をみんなに」「11 住み続けられるまちづくりを」〉に資することを目指します。
本展示チラシ(PDF形式)はコチラ



「のんびり神田学生街」 明治大学博物館note公式アカウント(https://meiji-museum.note.jp/)学生たちが学生街の方々と交流しながら見つけたさまざまな「昭和レトロ」を紹介します。
☆学生広報アンバサダー・佐藤杏海さんによる企画趣旨紹介はコチラ !
|
〈速報〉2/3(木)からカフェパンセで3ゼミ開発商品を提供販売!ぜひご利用ください! 3ゼミ開発商品は以下のとおりです。 小林ゼミ Meiji Fair Trade Club〈まちチョコ〉 大森ゼミ〈明大エコハニー〉 島田ゼミ〈明治大学SDGsコーヒー・神保町珈琲〉 提供メニューはコチラ! ○カフェパンセの営業時間 営業日/月~金 11:30~14:00 休業日/土・日・祝日、その他大学の定める日 ※時短営業期間中、酒類の販売は休止しております。 ※その他詳細はカフェパンセホームページでご確認ください。 |
〈神田学生街〉とは?
いまを遡ることおよそ140年前。江戸時代武家町であった神田区西端(現在の千代田区神田錦町から神田駿河台を含み、神田神保町までの一帯)に、教育機関が次々と設置されました。1886(明治19)年に駿河台に校舎を構えた明治大学もその一つです。
ほどなく同地区周辺には、日本屈指の学生たちの大きな生活圏が形成されました。下宿屋、書店、料理店、雑貨店……。学生たちの衣食住を満たす一大学生街が神田に誕生したのです。神田学生街は、時代や学生のライフスタイルなどの各種の変化に対応しながら、学生の成長をはぐくむ揺籃(ゆりかご)として、持続的に変化と成長を続けています。
|
【展示概要】
Ⅰ 神田学生街の〈場〉。今⇔昔
神田学生街の変遷や新旧さまざまなランドマークを、大学所蔵の古写真を活用して紹介します。
Ⅰ 神田学生街の〈場〉。今⇔昔
神田学生街の変遷や新旧さまざまなランドマークを、大学所蔵の古写真を活用して紹介します。
〈→ここが見どころ!〉
明治大学所蔵の大量の古写真のなかから、時代の変化を浮き彫りにします!
Ⅱ かつての明大生がみた神田学生街
特別展「校友山脈 明治大学の教育と人材」(2021年7/31-11/3開催)第Ⅱ部として、各界で活躍する明治大学校友(卒業生)が学生だった頃目にした神田学生街の風景を紹介します。
100年以上にわたる校友山脈がみた風景の変遷を、著名校友の文章と写真とを重ね合わせて紹介します!
明治大学所蔵の大量の古写真のなかから、時代の変化を浮き彫りにします!
Ⅱ かつての明大生がみた神田学生街
特別展「校友山脈 明治大学の教育と人材」(2021年7/31-11/3開催)第Ⅱ部として、各界で活躍する明治大学校友(卒業生)が学生だった頃目にした神田学生街の風景を紹介します。
100年以上にわたる校友山脈がみた風景の変遷を、著名校友の文章と写真とを重ね合わせて紹介します!
Ⅲ 学生企画
「住み続けられるまちづくりを」など、SDGsの目標に対応した展示企画です。詳細は本ページ上部を御覧ください!
〈→ここが見どころ!〉
明治大学において街と協業しているゼミナールの取組みや、学生アンバサダーによる街の紹介などを行います!SNSとの連動にもご注目ください!
学内カフェで提供するコラボメニュー企画も!
○連動企画:座談会企画 神田学生街に生きる
神田学生街と深い関わりのある校友に、街と大学への思いを語っていただきました。第Ⅰ部 「神田学生街に暮らす」 第Ⅱ部 「神田学生街に商う」の二部構成で今後公開予定です。
神田学生街 140年の今⇔昔 展示概要
|
|
---|---|
主 催 | 明治大学史資料センター 明治大学博物館 |
会 場 会 期 |
明治大学博物館特別展示室 2022年2月3日(木)~4月10日(日)※4/10(日)は臨時開館します |
開館時間・休館 | 月~金 10:00~17:00 土 10:00~12:30 休館日 日・祝(4/10を除く) ※その他大学の定めた休日等、臨時休館の可能性がございます。 |
- お問い合わせ先
-
明治大学 学術・社会連携部 博物館事務室(大学史資料センター担当)
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
TEL:03-3296-4448 FAX:03-3296-4365
history@mics.meiji.ac.jp(大学史資料センター)
※土曜日の午後、日曜日・祝祭日・大学の定める休日は事務室が閉室となります。ご了承ください。