Museum

博物館

明治大学博物館

博物館運営についてご意見を伺う会を開催しました

2025年04月16日
明治大学 博物館事務室

本物の菱環鈕式(四区袈裟襷文)銅鐸の音を聴くことができる新展示を解説する忽那敬三学芸員本物の菱環鈕式(四区袈裟襷文)銅鐸の音を聴くことができる新展示を解説する忽那敬三学芸員

刑事部門展示刷新案を説明する日比佳代子学芸員刑事部門展示刷新案を説明する日比佳代子学芸員

ディスカッションは2グループに分かれて実施されたディスカッションは2グループに分かれて実施された

館長・副館長と博物館学生広報アンバサダーの記念撮影(写真右から、渡嘉敷青空さん、上村菜摘さん、堀田秀吾副館長、石川幹人館長、木下奈映さん、KANG HANSOさん)館長・副館長と博物館学生広報アンバサダーの記念撮影(写真右から、渡嘉敷青空さん、上村菜摘さん、堀田秀吾副館長、石川幹人館長、木下奈映さん、KANG HANSOさん)

明治大学博物館では、学校法人明治大学中期計画(第3期)の一環として、2023年度から3年間にわたり、商品(2023年度完了)、考古(2024年度完了)、刑事(2025年度実施予定)の部門ごとに常設展示を刷新しています。
展示刷新は、学術情報を最新のものに更新し、展示内容に建学の精神(権利自由、独立自治)に基づく人権・平和教育や持続可能な17の開発目標(SDGs)の観点を盛り込み、国際化教育への活用や学びのためのコミュニティ形成及び博物館教育のバリアフリー化(社会的包摂)といった最先端の博物館活動に反映させることを企図しています。
 
2025年3月27日、この常設展示刷新を含めた「博物館運営についてご意見を伺う会」を開催しました。
今回、博物館学生広報アンバサダーから4名、博物館友の会から3名にご参加いただき、石川幹人館長(情報コミュニケーション学部教授)、堀田秀吾副館長(法学部教授)をはじめ、学芸員が同席しました。
2グループに分かれて討議を行った後、全体での意見交換を実施し、2025年度に予定されている刑事部門の展示計画案や刑事・考古・大学史・阿久悠記念館の現在の展示について、長所・短所を含め貴重なご意見をお伺いしました。
 
博物館では、今後も定期的に意見交換の場を設け、展示施設の運営改善に来館者の視点を反映させてまいります。
 
○ご参加いただいた皆様
<明治大学博物館学生広報アンバサダー>
渡嘉敷青空さん(法2)、木下奈映さん(文2)、上村菜摘さん(国1)、KANG HANSOさん(国1)
<明治大学博物館友の会>
橋本秀夫さん、村井孝行さん、林信雄さん
お問い合わせ先

明治大学博物館

<ご案内>
当館では、以下の事項に係る問い合わせについては、ご回答いたしません。予めご承知おきください。
・鑑定並びに同定及び市場価格に関する問い合わせ。
・史料の判読、解読、注釈及び翻訳に関する問い合わせ。
・ある事項(事柄・事件・人物)についての調査及び関連する資料の所蔵調査に関すること等、調査・研究の代行にあたる問い合わせ。
・網羅的な文献目録の作成にあたる問い合わせ。
・研究者の紹介及び仲介に関する問い合わせ。

〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
eメール:museum-info★mics.meiji.ac.jp(★を@に置き換えてご利用ください)
TEL:03-3296-4448  FAX:03-3296-4365
※土曜日の午後、日曜日・祝祭日・大学の定める休日は事務室が閉室となります。