明治大学博物館 公式Facebook
明治大学博物館研究報告 第16号~第20号
『明治大学博物館研究報告』第16号 2011年3月31日発行 定価:1,000円 重さ:300g |
||
表題 | 筆者 | ページ |
<研究報告> 石刃鏃石器群を対象とした石器使用痕分析—北海道川東羽田遺跡を対象に— |
岩瀬 彬 | 1 |
<研究報告> Plant use on remote islands in the final Jomon and Yayoi periods: an examination of seeds restored from potsherds in the Tawara site, Niijima Island, Japan |
Katsunori Takase, Eiko Endo, Hiroo Nasu | 21 |
<研究報告> 近世前期金子借用の実態—足柄上郡千津島村を事例に— |
荒木仁朗 | 1 |
<研究報告> 転封実現過程に関する基礎的考察—延享四年内藤藩の磐城平・延岡引越を素材として— |
日比佳代子 | 11 |
<資料報告> 秋田県内出土黒曜石製遺物の原産地推定—旧石器時代— |
吉川耕太郎・金成太郎・杉原重夫 | 41 |
<公開特別講義抄録> 伝統陶磁器による顧客価値の創造—専門店の存在意義を問う— |
「伝統的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクト推進部会 | 53 |
『明治大学博物館研究報告』第17号 2012年3月31日発行 ※完売しました。 定価:1,000円 重さ:380g |
||
表題 | 筆者 | ページ |
<研究報告> 製品の意味の動態性:動態の2つの局面 |
福田康典 | 1 |
<研究ノート> レプリカ法による愛知県西志賀遺跡出土土器の研究 |
遠藤英子・高瀬克範 | 13 |
<研究ノート> 伝統工芸有田焼の商品開発動向—歴史的前提から第2次大戦後・現代まで— |
外山徹 | 27 |
<資料報告> 武蔵野台地における立川ローム層最下層出土の黒曜石資料の原産地推定—武蔵台遺跡・多摩蘭坂遺跡・鎌ヶ谷遺跡について— |
比田井民子・杉原重夫・金成太郎 | 39 |
<資料報告> 矢出川遺跡から出土した未詳原産地製黒曜石遺物の記載岩石学・岩石化学的特徴—いわゆるNK産黒曜石の解明に向けての基礎的研究— |
長井雅史・金成太郎・柴田徹・島田和高・杉原重夫 | 57 |
<資料報告> 仮名垣魯文・文 落合芳幾・画 心学身之要慎 |
小川祐貴子 | 1 |
<資料報告> 「高千穂押方村郷足軽佐藤平次郎敵討一件」 延岡藩での敵討ちと在地社会の刑事事件処理の事例 |
小野孝太郎 | 9 |
<特別講義抄録> 和食器専門店から見た伝統工芸の今 |
「伝統的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクト推進部会 | 67 |
<資料目録> 内藤家伝来印章資料目録 |
明治大学博物館 | 81 |
『明治大学博物館研究報告』第18号 2013年3月29日発行 定価:1,000円 重さ:348g |
||
表題 | 筆者 | ページ |
<研究報告> 西南日本における船野系細石刃石器群の形成と展開 |
橘昌信・多田仁 | 1 |
<研究報告> 茨城県五霞町域にみる歴史民俗資料データベース化に基づく地域博物館展示製作シミュレーション |
森朋久 | 23 |
<資料報告> 藪塚遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定 |
金成太郎・杉原重夫 | 47 |
<資料報告> 明治大学博物館所蔵の遼瓦について—島田正郎コレクションから— |
森本尚子 | 53 |
<資料報告> 玉里舟塚古墳の副葬品と年代 |
忽那敬三 | 75 |
<研究プロジェクト報告> 能楽史料としての内藤家文書 |
増田豪 | 1 |
<公開特別講義抄録> 有田焼商品開発のターニングポイント—産地卸売商社から見た市場動向の変化— |
「伝統的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクト推進部会 | 65 |
『明治大学博物館研究報告』第19号 2014年3月31日発行 定価:600円 重さ:281g |
||
表題 | 筆者 | ページ |
<研究報告> 日本商業史における独占的流通体系—佐賀藩の藩専売仕法における陶磁器の独占的流通体系を事例に— |
上原義子 | 1 |
<研究報告> 坂本万七の文化財写真について—明治大学所蔵坂本万七写真研究所資料を中心に— |
白政晶子 | 13 |
<資料報告> 柏峠産黒曜石の記載岩石学的特性・岩石化学・噴火年代—黒曜石製遺物の産地推定に関する基礎資料— |
杉原重夫・柴田徹・長井雅史 | 27 |
<研究プロジェクト報告> 内藤家文書の幕長戦争関係史料について |
大浪和弥 | 1 |
<研究プロジェクト報告> 内藤藩における藩祖家長と子息元長の霊神勧請関係史料について |
外山徹 | 15 |
<講義・講演抄録> 伝統的工芸品の経営とマーケティングVol.8 備前焼の歴史・産地形成と最新動向—伝統陶器産地における市場動向と商品開発の変容— |
「伝統的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクト推進部会 | 35 |
<講義・講演抄録> 明治大学考古学博物館のコレクション形成と西志賀貝塚の調査 |
大塚初重 | 45 |
『明治大学博物館研究報告』第20号 2015年3月31日発行 定価:600円 重さ:200g |
||
表題 | 筆者 | ページ |
<研究報告> 近世本末下位寺院の所持地形成に関する一考察 |
外山徹 | 1 |
<研究報告> 嘉永期における仙台藩重臣・中嶋恒康の海防政策と砲術攻究—「島崎家文書」・「中嶋家文書」にみる軍制改革の展開— |
竹ヶ原康佑 | 23 |
<研究ノート> ガウランドの登山記録と古墳の調査 |
忽那敬三 | 1 |
<資料報告> 明治大学博物館所蔵静岡県原添遺跡出土の弥生土器について |
白石哲也・植田雄己 | 13 |
<公開特別講義抄録> 備前焼の次世代構想—市場動向の変容と新たな商品開発— |
「伝統的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクト推進部会 | 21 |