明治大学平和教育登戸研究所資料館 動画集
登戸研究所は、1945(昭和20)年春以降、登戸(生田)から長野県伊那地方を中心とする地域に分散・疎開しました。これは、米軍による空襲とともに、同年秋以降に想定された本土決戦に備える措置でした。
本企画展では以下の3点に焦点をあて、本土決戦体制下における登戸研究所の役割を検証します。
①本土決戦体制は決して「幻」だったわけではなく、現実に準備されていたことを、松代大本営跡など長野県を中心とする地域の実地調査をもとに明らかにします。
②本土決戦における秘密戦の実戦部隊であり、登戸研究所でも密接な関係であった陸軍中野学校(群馬県富岡に移転)の役割の変化について検討します。
③本土決戦において使用する秘密戦兵器の研究・開発・生産にあたっていた疎開後の登戸研究所の実態について明らかにするとともに、次第に実戦部隊である中野学校と一体化していく過程を追跡します。
展示期間中関連プログラムを行います。
関連プログラムについてはこちら
●開催要項
【会期】2013年11月20日(水)~2014年3月29日(土)※期間延長 日曜~火曜休館
(2013年12月22日(日)~2014年1月7日(火)休館)
【会場】明治大学平和教育登戸研究所資料館
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1明治大学生田キャンパス内
TEL/FAX:044-934-7993 Email:
【開館時間】10:00~16:00
【観覧料】無料
【主催】明治大学平和教育登戸研究所資料館
チラシPDFはこちら。
●ワークショップ
風船も兵器に?—和紙でランプシェードを作ってみよう。
生明祭期間のうちの2日間、資料館第二展示室で常設展示されている風船爆弾と同じ和紙風船でランプシェードを作るワークショップを行います。
館長 山田 朗(明治大学文学部教授)による企画展の展示解説
●企画展記念講演会
本企画展に合わせたテーマ「本土決戦・登戸研究所・中野学校」で講演会を開催いたします。
【講師】山田 朗(当資料館館長、明治大学文学部教授)
【日時】2014年1月11日(土) 13時~14時30分
【会場】明治大学生田キャンパス中央校舎6階メディアホール(定員280名)
【参加費用】無料
【参加方法】当日会場へ直接お越しください。
●元登戸研究所関係者による証言会
●サテライト展示
【展示期間】12月2日(月)~12月20日(金)
【会場】明治大学中野キャンパス6階クロスフィールドラウンジ