Go Forward

池田喬、垣内景子、合田正人、坂本邦暢、志野好伸著『いま、哲学が始まる。—明大文学部からの挑戦』



『いま、哲学が始まる。——明大文学部からの挑戦』
池田喬、垣内景子、合田正人、坂本邦暢、志野好伸著
四六判・上製・208ページ・本体2,400円+税
ISBN 978-4-906811-26-7
2018年5月刊行

丸善出版HP明大サポートHPからもお買い求めいただけます。


書評その他
・『UP』2018年10月号に、中島隆博先生による書評が掲載されました。
・『明治大学広報』720号に書評が掲載されました。
・『図書新聞』2018年9月22日号に、著者の合田正人と志野好伸、および中島隆博先生(東京大学教授)による鼎談が掲載されました。
・『週刊読書人』2018年8月17日号に書評が掲載されました。
・『出版ニュース』2018年7月下旬号に書評が掲載されました。
・『週刊新潮』2018年7月5日号に紹介されました。
・『人間会議』2018年夏号に、取材記事が掲載されました。

内容紹介

哲学はあなたに問いかける。
明治大学文学部は、2018年4月に哲学専攻を新設した。人文系の学問が劣勢に立たされるいま、稀有な事態であり、世界の哲学界からの注目が集まっている。しかし、いま、なぜ、哲学なのか? アジアにとって、哲学とは何なのか? 21世紀の思考を組み立てなおすことをめざし、理論と実践[プラクティス]が、西洋と東洋がクロスする新しい場から放たれた、座談会+論考+読書案内からなる〈知〉のスターティングガイド。
目次

序章  哲学始めていいですか?
合田正人
1/2/3

第1章 いま、なぜ、哲学か
合田正人、志野好伸、垣内景子、池田喬、坂本邦暢
哲学をめぐるいくつかの問い
哲学は誰にでもできるか
巨大な問いをときほぐす
哲学的な「深まり」とは何か
なぜ哲学者は他人の哲学の勉強ばかりしているのか
われわれはどんな言葉で考えているのか
明治大学にはなぜ哲学専攻がなかったのか
心理社会学科の中の哲学?

第2章 〈日本哲学〉の違和感を探る
志野好伸
1 日本に哲学なし
2 中国における哲学の変容
3 日本と中国の交錯、そして世界へ
【読書案内】

第3章 「物の理を窮める」と「もののあはれをしる」
垣内景子

はじめに
1 朱子学の「格物窮理」
2 「理」とは何か?
3 「窮める」とは?
4 「理」の陥穽[おとしあな]
5 「格物窮理」の特殊性
6 本居宣長の「漢意=理」批判
7 「もののあはれをしる」
おわりに
【読書案内】

第4章 科学をつくる——ルネ・デカルトと機械としての自然
坂本邦暢
はじめに
1 人間か、機械か
2 ルールは絞りこめるか
3 自然法則と神
4 神なき戦略
おわりに
【読書案内】

第5章  虹の文法——スピノザの語学入門書から
合田正人
1/2/3/4/5
【読書案内】

第6章 自立と依存——哲学的考察の行方
池田喬
1 発想の転換
2 依存と自活
3 自活と自律
4 自律と相互依存
5 共依存——依存の集中と分散
6 相互依存と一方向的依存——依存の哲学のジレンマ
7 今後の課題——哲学的考察の行方
【読書案内】

 

著者紹介

池田喬

1977年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任准教授。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。著書に『存在と行為−−ハイデガー『存在と時間』の解釈と展開』(創文社)ほか。

垣内景子

1963年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任教授。早稲田大学大学院文学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。著書に『「心」と「理」をめぐる朱熹思想構造の研究』(汲古書院)、『朱子学入門』(ミネルヴァ書房)

合田正人

1957年生まれ。琉球大学専任講師、東京都立大大学専任助教授を経て、現在明治大学文学部専任教授。西洋思想史、ユダヤ思想史専攻。著者に『入門ユダヤ思想』(ちくま新書)ほか。

坂本邦暢

1982年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任講師。博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。著書に Julius Caesar Scaliger, Renaissance Reformer of Aristotelianism (Brill).

志野好伸

1970年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任教授。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。共著書に『キーワードで読む中国古典3 聖と狂−−聖人・真人・狂者』(法政大学出版局)ほか。